幸せな婚約という節目を迎えた瞬間から、結婚式や新居など考えることがたくさんあります。特に、総額でかかる結婚費用の相場については詳しく知っておきたいですよね。そこで今回は、婚約から新居までに必要な結婚費用の相場をご紹介していきます。
妊娠したらぜひ夫婦で知っておくべきことのひとつが産休や育休、そして産休中にもらえる手当てのこと。出産と産後の育児においてさまざまな費用が必要になるため、このような制度や手当てを有効に活用するのがおすすめです。ここでは、産休と育休の違いやいつ出産手当金がもらえるのかについてご紹介します。
「お金は大切」という言葉を、みなさん一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。でも、もし子どもから「どうして大切なの?」と聞かれたら自信を持って答えることができるでしょうか?そこで今回は「お金の大切さを子どもに伝える方法」を考えてみました。
島田綾(一般社団法人金融学習協会)
数あるフォトブックサービスの中でも、リーズナブルかつ高品質な仕上がりが多くのママたちから支持されている「しまうまプリントフォトブック」。今回は、日々さまざまなシーンで写真を楽しんでいるママたちにフォトブックを実際に作成してもらい、仕上がりや使用感をレポート。フォトブック活用アイディアもあわせて紹介します。
しまうまプリントシステム株式会社
PR
天気が悪かったりちょっと体調をくずしてしまったりで、外出できないとき、どのように過ごすのか悩んでしまいますよね。家族みんなが楽しく過ごせるような面白い室内遊びを、筆者が小学校の教員をしていたときの経験を交えてご紹介します。
子育て中のママの中には「子どもの成長曲線が伸び悩んでいる」、「本格的にスポーツに取り組ませたいが、今の食事でいいか心配…」という人も多いのではないでしょうか。そこで、現役ママ4人とジュニアアスリートの栄養相談を行っている栄養士さんに、育ち盛りの子どもの食事の摂り方と栄養について語ってもらいました。
株式会社コアシステム
PR
産後、仕事復帰しようと考えているけれど「仕事したくない」と仕事に復帰するかを悩んでいませんか。「仕事に行きたくない」「できない」と思っているママたちがどのように乗り越えたか対処法を調査しました。働いているからこそ感じたママが働くメリットも紹介します。
子どもが生まれたら早速考えなければいけない教育費のこと。親にとっては、子どもの将来に関わる重要な問題です。大学まで進学させてあげたい場合、学費は総額いくらかかるのか、具体的な金額はなかなか見当がつかないですよね。今後のビジョンを少しでも確かなものにするために、これからご紹介する子どもの学費の総額や貯蓄方法を参考に考えてみましょう。
【作家の紹介】ペンネーム:そめた イラストレーターです。2013年4月生まれ、大きめサイズの息子そま、のんびり天然の旦那との3人暮らし。ブログなどで息子の日常マンガを更新しています。第51話の更新です。
そめた
子どもの足に合った靴下のサイズや実寸選びでができていますか?「どんな靴下を選べばいいの?」「年齢別にどのくらいの大きさが目安なの?」など知りたいことがたくさん。今回はそんなママの悩みを少しでも解消できるよう、子どもの靴下選びで目安になるサイズと、靴下の役割をふまえた上での購入ポイントをご紹介します。
みなさんはお子さんの誕生日にどのようなメニューを用意していますか?毎年同じようなメニューが続いてしまい、何か違うメニューを用意してあげたいと考えるママも多いのではないでしょうか。今回は、誕生日メニューの決め方や実際に子どもたちが喜んだ誕生日メニューはどのようなものなのか、ママたちの体験談からご紹介したいと思います。
そろそろ砂場遊びデビューを考えているけれど、いつからできるの?どんな道具を用意したらよいの?と悩んでいるママも多いのではないでしょうか。初めて砂場遊びをする子や、いつもの砂場遊びに飽きてきた子も楽しめる遊び方やおすすめの道具、また他の子とも上手に関わりながら遊ぶための注意点について考えてみました。
妊娠を機に仕事を辞めるという選択をする人も多くいます。仕事を辞めると決意したら、なるべく会社には迷惑にならないタイミングで上手に伝えたいものです。実際に妊娠中に退職した先輩ママは、どんな時期にどのように会社に報告したのでしょうか。退職を考えている妊婦さんに、体験談を交えて紹介します。
何かとお金がかかる育児、国や健康保険組合から支給される手当てはとてもありがたいものです。しかし、育児中の手当ては申請しないともらえないものばかり。知らないと損をしてしまうことになります。そこで今回は、育児期間中にもらえる手当ての種類やいつ申請すればいいのかをわかりやすくまとめてみましたので、育児中の方は是非参考にしてみてください。
大切なわが子と出会えた喜びだけでなく、これから先きちんと育て上げられるのか不安に感じている人も多いことでしょう。子どもが大学を卒業するまでいくら教育費を用意しておけばよいのか、総額を計算したくてもやり方がわからないという方は少なくないかもしれません。教育にかかる費用を、文部科学省のデータからいっしょに読み解いていきましょう。
子どもが生まれてから、家族が口にするものについて気にするようになったママも多いことでしょう。そこで忙しいママのために手間をかけずに理想の水が月額2480円~手に入るウォータースタンドについてご紹介します。
ウォータースタンド株式会社
PR
「子育て支援センター」に行くべきかどうか悩んで、行く機会を逃していませんか?ママが子どものころにはなかった「子育て支援センター」。どのような場所で何ができるのかを知らないママが多いのではないでしょうか。「子育て支援センター」を利用したことのあるママたちに良かった点と気をつける点を聞いてみました。
育休(育児休業)が最長2年に延長できるようになるのはいつから?私にもあてはまる?など、妊娠中や子育て中、育休中の方にとっては気になる情報ですよね。子どもを保育園などに預けられない場合、どのように育休延長の手続きをすればよいのでしょう。育休について、ママたちの声と申請条件をご紹介します。
3歳になってトイレトレーニングに励んでいるママもいるかと思います。今回は、3歳児の特徴をふまえ、男の子と女の子の違いや、トイレに行く間隔の目安などについて、体験談を交えてご紹介していきます。