子連れ出勤制度のニュースを見て、今後の働き方や子どもとの時間について考えるきっかけになったというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子連れ出勤制度の良さや不安に感じること、子連れ出勤制度に賛成か反対か、実際に子連れ出勤制度を利用しているママやパパとしていないママやパパの意見をご紹介します。
子どもを職場に連れて行く「子連れ出勤」を政府として後押しするニュースがありました。国は少子化対策に取り組んでおり、子育てしやすい環境を作るためにも多様化する働き方のひとつとして推奨しているようです。
子連れ出勤制度について、ママやパパの意見を集めました。
子連れ出勤制度には、どのようなよさがあるのでしょうか。
子どもといっしょにすごす時間が増えるのは、ママにとっても子どもにとってもうれしいですよね。ママがいつも近くにいると子どもは安心してすごせそうですし、ママが子どもの成長を側で見られるのもうれしい点でしょう。
職場に子どもがいることで、家庭環境について会社からの理解が深まり、アットホームな雰囲気で働けるようです。子連れ出勤制度があることで、職場の人が子どもの成長をいっしょに楽しんでくれて、よい環境で仕事と子育てを両立できたというママもいました。
保育園に空きがなく、預け先が見つからないときに働くことができるのも子連れ出勤のよい点でしょう。日曜日や祝日、休園日に出勤しなければいけないとき、子連れ出勤を制度として取り入れられていると安心して働けそうですね。
子連れ出勤制度で不安に感じることなどをまとめました。
子どもが自由に遊べずストレスになってしまうのではないかと心配するママが複数いました。会社ではのびのびとすごせないので、保育園に預ける方がよいのではないかと思うこともあるかもしれません。
子どもが小さい頃は特に子どものことが気になったり、周りの人にも配慮するため、仕事に集中するのが難しいという声がありました。子連れ出勤制度があっても、子どもの年齢によっては託児所がないと大変なのではないかと懸念する意見も多くありました。
朝、混んでいる電車に子どもを乗せるのが可哀想という意見や、子どもといっしょに電車に乗って通勤するのは大変という声も多かったです。出勤時間をずらせるなど制度を設けるとママやパパは安心して子連れ出勤できるかもしれません。
子連れ出勤制度に賛成する理由と反対する理由を、ママやパパに聞いてみました。
保育環境についてさまざまな面で不安を感じることもあるようですが、「できることなら子どもといっしょにすごしたい」という気持ちから賛成する声が多くありました。
反対派のママやパパも、子どもといっしょにすごしたいという気持ちは賛成派のママと同じようですが、現実的に考えると難しいのではないかという意見が複数集まりました。
子連れ出勤制度を利用しているママやパパと、利用していないママやパパの意見を集めました。
職種によってはすでに子連れ出勤しているママやパパが多いようです。子連れ出勤でもできる仕事や労働時間など制度の内容をより柔軟にすることができると、多様性のある働き方が広がるかもしれません。
保育環境に不安を感じているママやパパが多いようです。よい前例が耳に入るようになれば、子連れ出勤制度を利用してみようと思うママやパパも増えるかもしれません。
子連れ出勤制度があると子どもといっしょにすごせる時間が増えたり、預け先がないときでも働けるなどの良い点があります。しかし、子どものことが気になってしまったり、遊びが制限されるという不安を感じるママやパパも多いようです。
子連れ出勤制度についての意見や、実際に子連れ出勤しているママやパパが感じたことなどを参考にして、今後の働き方や子どもとの時間について考えてみてはいかがでしょうか。
2019年07月31日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。