パートの履歴書の志望動機の書き方や写真の撮り方、印刷した履歴書を使ってもよいのかなどが気になっている方もいるかもしれません。今回の記事では、志望動機の書き方や例文、資格欄などを書くときのポイント、郵送や手渡しするときの封筒のサイズや折り方などについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートに応募するための履歴書をどのように作ればよいか考えている方もいるのではないでしょうか。履歴書を作る際の悩みをママたちに聞いてみました。
「パートに応募するときは志望動機が重要だと思うのですが、どのような内容を書けばスムーズに採用されるのか、書き方のポイントを知りたいです」(30代ママ)
「履歴書に使う写真はスーツを着て撮るとよいのか、また、写真スタジオで撮った方がよいのか悩んでいます」(40代ママ)
「履歴書を入れる封筒はどのサイズを使えばよいのか迷っています。定型封筒を使う場合、履歴書の折り方をどうすればよいか気になります」(30代ママ)
パートに応募するときの履歴書の作り方の悩みはさまざまのようです。他に、履歴書用紙は自宅で印刷したものを使ってもよいのかどうか気になったというママの声もありました。
パートに応募するときの志望動機はどのような内容で書くとよいのでしょう。書き方のポイントや例文をママたちに聞いてみました。
「履歴書に書く志望動機はできるだけ具体的に書くように意識しました。私がこの会社でどのように働きたいと考えているのかを、今までの経験や持っている資格のことなども含めながら、人事担当者にわかりやすい書き方をすることがポイントだと思いました」(40代ママ)
志望動機欄にはその会社で働きたいと思う具体的な内容を書いたママがいました。経験した仕事から、自分ができる業務はどのようなことかを積極的にアピールすることも必要かもしれません。勤務の仕方についての詳細は「本人希望欄」に記入するとよさそうです。
パートに応募したママたちは志望動機をどのように書いたのでしょう。実際に書いた志望動機の例文の一部をご紹介します。
志望動機欄には例文のように自分の経験ややりたいと考えていることも含めて、具体的に記載するとよいかもしれません。他に自治体や幼稚園などでの役員の経験や、以前に勤めていた会社での業務を書いてもよさそうです。
履歴書に書く内容は志望動機の他にもいくつかあるようです。それぞれの書き方のポイントをママたちに聞いてみました。
「資格欄には現在持っている資格とこれから取得予定の資格を記入しました。資格の名称は証書を見て正式名称で書くように気をつけました」(20代ママ)
「特技の欄には仕事をする上で役に立ちそうなことを具体的に書きました。資格はないけれどパソコンを使ってできることなどをアピールしようと思いました」(30代ママ)
資格欄には持っている資格や免許を取得年月日の古い順に書くとよさそうです。取得予定の資格などは、いつ頃取得できそうかも記入しておくと、人事の担当者に伝わりやすいかもしれません。
「学歴や職歴は年号を統一し、すべて正式名称で書くことを意識しました。学歴は中学校卒業から記入し、職歴は担当した業務について簡潔で正確に書くように心がけました」(40代ママ)
学歴や職歴を書くときは、年号や西暦を統一して書くと、担当者の方にも見やすいようです。中退や退職をした場合は、理由などをていねいに書くとよいかもしれません。職歴欄に書ききれない内容は職務経歴書に詳しく記載したというママの声もありました。
パートに応募するときの写真はどのように撮影するとよいのでしょう。服装などの身だしなみや撮影方法について、ママたちに聞いてみました。
「パートに応募する写真はスーツでなくてもよいと聞き、落ち着いた色合いの襟のついた服を選びました。前髪は目に被らないようにし、顔の表情がよく見えるように髪型を整えました」(40代ママ)
パートの履歴書の写真を撮る場合、応募先の職種によってはスーツでなくてもよいようです。スーツで働くオフィスに応募するために、スーツを着用した写真を用意したというママの声もありました。髪型やメイクも清潔感を意識するとよいかもしれません。
「履歴書に貼る写真は自分で撮り直しができる証明写真機を使って撮影しました。表情が明るく見えるかや全体のバランスがよいかなどを確認してから印刷しました」(30代ママ)
履歴書用の写真は写真スタジオや証明写真機で撮影することができるようです。証明写真機は料金も手頃で利用しやすいかもしれません。他に、証明写真を撮影できるスマホのアプリを使ったという声もありました。
履歴書を届けるときは郵送や手渡しなどの方法があるようです。それぞれの渡し方のポイントをママたちに聞いてみました。
「インターネットから印刷した履歴書がA4サイズなので封筒も同じサイズのものを用意しました。宛名は応募先の会社名をしっかり確認して正式名称で書き、封筒の左下に赤いボールペンで『履歴書在中』と赤枠で囲んで入れました」(30代ママ)
「応募する会社の方から履歴書を定形郵便で送っても大丈夫だと言われたので、履歴書にセットされていた封筒を使いました。履歴書の折り方は封筒にあわせて三つ折りにしました」(30代ママ)
履歴書を郵送する場合は履歴書のサイズにあう封筒を用意し、宛名などを正しく書くことを意識したママがいました。履歴書をクリアファイルに挟んだ上で封筒に入れると、折れたり汚れたりする心配が少ないかもしれません。
「パートに応募する会社が近くだったので、履歴書を担当者に手渡ししました。郵送する場合と同じようにクリアファイルに挟んで封筒に入れ、手渡しするときに封筒から取り出して、履歴書の下に封筒を添えて渡しました」(40代ママ)
履歴書を手渡しする場合もクリアファイルに挟み封筒に入れてもって行くと、汚れる心配がなさそうです。カバンに入れる場合も履歴書が折れ曲がったりしないようカバンの大きさを考えるとよいかもしれません。
パートに応募する際には履歴書の書き方や写真の撮り方などを意識して準備したというママがいました。印刷した履歴書を使うのかや封筒のサイズにあう折り方、郵送するか手渡しにするかなど、準備をする上で押さえたいポイントもさまざまあるようです。志望動機や資格欄などを書く場合も例文を参考にていねいに履歴書を作って、パートに応募できるとよいですね。
2019年01月18日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。