ママたちのなかには、パートで仕事を始めたいと考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、パートの働き方について、メリットやデメリット、雇用保険や社会保険への加入についてや、フルタイムと短時間パートの違い、正社員、派遣社員とはどう違うのかなどについてご紹介します。
主婦が仕事を始めるとき、どのような働き方の選択ができるのでしょうか。一般的な選択肢としては、正社員、パートタイム、派遣社員という働き方があるようです。まずは、それぞれの働き方の違いについて調べてみました。
正社員とは、会社と直接雇用を交わしており、雇用期限が定められていない労働者のこととされています。一般的には1日8時間、週40時間を働いている労働者を正社員として雇っている会社が多いようです。
パートタイムとは、1週間の労働時間が正社員と比べて短い労働者のことをいうようです。アルバイトとパートの違いに悩むこともあるかもしれませんが、正社員と比べて労働時間が短いという条件を満たせば、パートタイム労働法上のパートタイム労働者となり、意味はおなじとされています。
近年は、パートタイムのなかにも「フルタイム」と「短時間パート」に分けて雇用を行っている会社もあるようです。
派遣とは、労働者が人材派遣会社との間で労働契約を結んだうえで、派遣会社が契約を結んでいる会社に派遣されて働く労働者のこととされています。賃金の支払いや雇い主は派遣会社となります。
働き方にはさまざまな雇用形態があるようです。主婦の方は、まずはパートから始めたいと考えている場合も多いかもしれませんね。
ここからは、パートタイムの働き方について、フルタイムと短時間パートの違いや働くときのメリットとデメリット、保険に加入するとよい点などをママたちの体験談からご紹介します。
パートタイムで働く場合は、フルタイムのパートと短時間パートの2種類の働き方があるようです。それぞれの違いやメリットをご紹介します。
フルタイムとは、一般的に正社員とおなじように1日8時間、週40時間を働く労働者のことのようです。働き方は正社員とほぼおなじようなので、しっかりと収入を得たいママによい働き方かもしれません。
短時間パートとは、フルタイムよりも短い時間で働くパート労働者のことのようです。週や1日の労働時間、日数もフルタイムより少なく、子育てや家事などの予定に合わせて働きたいママによいかもしれません。
パートで働くことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。実際にパートで働くママたちに、働くなかでのメリットを聞いてみました。
「短時間パートは、子育てをするうえで時間を有効に使うことができるので、子育てとの両立がしやすいことが大きなメリットだと感じました」(30代ママ)
パートで働くことで、時間を子育てに合わせて働くことができるかもしれません。パートはシフト制のことが多いようなので、子どもの行事などに合わせてあらかじめ相談をすることで、お休みを取ることができる職場もあるのではないでしょうか。
「以前は親に子育てや家事などを手伝ってもらいながら長時間働いていましたが、帰宅時間を気にしたりと落ち着かないことがありました。パートで短時間勤務にしてからは、焦って仕事をすることが減り生活も安定しました」(40代ママ)
パートで時間を調節することで、家事や育児とのバランスが取れてライフスタイルが安定したというママもいました。家事や育児の時間を考え、余裕をもって働くことで生活がスムーズになることもあるかもしれませんね。
「私は頼れる親族が近い場所にいないので、子どもの体調不良などで早く帰宅したいときや、長期間休みたいときなどに時間や日数の融通が比較的ききやすく助かっています」(30代ママ)
急な子どもの体調不良などがあった場合にも、パートだと融通がききやすいと感じているママもいるようです。面接の際などに、子育てにおける緊急の場合の対応についても相談しておくとよいかもしれません。
パートで働くことは、デメリットを感じることもあるようです。ママたちはどのようなことをデメリットに感じているのでしょうか。
「収入や昇格、福利厚生においてはデメリットに感じます。時給で働いているので、夏季休暇などを取るとその分収入も減り、安定しないことがあります」(30代ママ)
勤務日数や時間の変動で収入が安定しないことを、デメリットに感じているパートの主婦の方もいるようです。自分が必要とする待遇があるかどうかも、仕事を選ぶときのポイントにするとよさそうです。
「短時間パートで働いていましたが、正社員やフルタイムで働いている方に比べると、より保育園に入るのが難しい点がデメリットに感じました」(20代ママ)
保育園の入園は、勤務時間なども考慮して決められるようなので、短時間パートの場合は保育園入園の面で不安を感じるママもいるようです。現在は認可外保育園や認証保育園、地域の保育事業なども増えているようなので、保育の場を考えておくとよいかもしれません。
「会社によっては、正社員で働くよりも責任などを与えられないことがあるので、自分の考えややりたいことなどを積極的に反映してもらうことができない場合は、その点をデメリットに感じます」(30代ママ)
会社によっては、パートの場合は責任のある仕事は任されないということもあるようです。パートでも自分の意見などを反映してもらえるのかなど、仕事選びの際に確認をしておくとよさそうです。
パートで働くときには、会社の社会保険や雇用保険などに加入するべきなのか迷うこともあるかもしれません。保険に加入する要件や、パートで保険に加入するメリットをまとめてみました。
パートでの社会保険の加入要件は、以下に当てはまることのようです。
・年金や保険料が給料から天引きされていない
・学生でない
・雇用期間が1年以上見込まれる
・69歳以下である(75歳以上は健康保険の加入対象)
・会社の従業員数が501人以上
・1週間の決まった労働時間が20時間以上
・1カ月の決まった賃金が88,000円以上
パートでもフルタイム、短時間パートにかかわらず要件に当てはまるかどうかで、会社の保険の被保険者になることができるかどうかが決められるようです。自分が社会保険の加入要件に当てはまるか知りたい場合は、会社に確認をしてみるとよいかもしれません。
社会保険に加入することで、保険料を会社で一部負担してもらえることをメリットに感じているママもいました。また、将来受け取る年金が増える点もメリットなのではないでしょうか。
例えば、月収88,000円の場合では社会保険に加入していると、全国民共通の基礎年金に加えて増える年金額の目安は1年の加入で年額5,800円、20年の加入で年額115,800円となるそうです。
雇用保険は、政府が管掌する強制保険制度として、労働者を雇用する事業に原則適用されています。パートタイムの場合には、以下の基準を満たしている場合に雇用保険の加入が必要となるようです。
・31日以上引き続き雇用されることが見込まれる
・1週間の所定労働時間が20時間以上である
まずは、自分が雇用保険の加入要件に当てはまるのかどうかを確認するとよいでしょう。
雇用保険に加入していると、育児休業給付金や傷病手当金、失業の際の給付金を受けることができる場合もあるようです。今後の生活に助かる手当もあるようなので、加入しておくとメリットを感じることも多くあるかもしれませんね。
主婦がパートで働くことには、さまざまなメリットがあればデメリットもあるようです。フルタイムや短時間など、パートでも働き方によってメリットも変わってきそうですね。
また、雇用保険や社会保険に加入することで受けられる給付金なども多くあるようです。正社員や派遣など、さまざまな働き方があるなかで、自分のライフスタイルに合った働き方を選ぶことができるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2018年11月5日時点で作成した記事になります。
2018年11月12日
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。