仕事と子育てや家事を両立させたいけれどなかなか思うようにできないこともあるのではないでしょうか。両立のコツや、時短のご飯づくりなどが知りたいママもいるかもしれません。今回は、仕事と子育ての両立の悩みや、働くママの1日のタイムスケジュール、仕事と子育てを両立させるコツなどを体験談からご紹介します。
仕事と子育てを毎日がんばっているママたちは、どのような悩みをもっているのでしょうか。
「家事と子どものお世話で大忙しで、職場に着いても仕事に集中できないことがあります。帰宅すると仕事の疲れで育児や家事がうまく回らないことがあります」(30代ママ)
「子どもと過ごす時間を大切にしたいのに、帰宅後は溜まった家事に追われています。子どもとの時間がなかなか取れず、もっと子どもと遊びたいと思うことがよくあります」(30代ママ)
仕事と子育てを両立させたいと考えていても、なかなか両立できないと感じているママもいるようです。仕事と家事が両立できないと悩むことが多く、家事にかける時間を減らすコツが知りたいというママの声もありました。
子育てしながら仕事もしているママたちは、毎日どのように過ごしているのでしょうか。実際にフルタイムで働くママとパートタイムで働くママに、1日の流れを聞いてみました。
3歳と5歳の子どもがいる30代ママの1日の流れをご紹介します。
フルタイムで働く場合は、勤務時間が長いため、帰宅後は短い時間で家事や子どものお世話などをしなければならないようです。帰宅後は休む間もなく就寝時間を迎えているというママの声もありました。
3歳の子どもがいる30代ママの1日の流れをご紹介します。
パートタイムで働く場合は、勤務時間をある程度コントロールできるため、自分の意志で家事や子育てに時間をかけることもできそうです。園や小学校の予定など合わせて、シフトを調節しているというママの声もありました。
ママたちは仕事と子育てをどのように両立しているのでしょうか。毎日のご飯作りや家事など、両立させるためのコツを聞いてみました。
「仕事で疲れたときや、家事が溜まっているときには、夫に子どもの世話をしてもらうようにしています。夫が子どもの寝かしつけなどをしている間に、私は家事をやるようにしています」(20代ママ)
「基本的に保育園の送り迎えは私が担当していますが、残業になりそうなときなどは近くに住む私の母に子どものお迎えをお願いしています」(30代ママ)
夫や両親に、保育園への子どもの送り迎えなどをお願いしているというママの声がありました。家族と協力することで、仕事と子育てを無理なく両立させることができるかもしれませんね。
「リメイク料理のレパートリーを多く持つようにしています。日曜日にカレーを作ったときには、月曜日はカレードリア、火曜日はカレーうどんにアレンジすることで、ご飯作りにかかる時間を短縮しています」(30代ママ)
「平日のご飯作りを楽にしたいので、週末に作り置きをしています。お弁当にも入れられる常備菜や、ひと手間加えてすぐにメイン料理になるようなおかずをまとめて作っています」(30代ママ)
アレンジしやすいメニューを作ったり、おかずの作り置きしたりすると毎日のご飯作りにかかる時間が短縮できそうですね。ご飯をまとめて炊いて冷凍し、夕食には冷凍しておいたご飯を温めて食べるようにしているというママの声もありました。
「ほうきとちりとりで掃除するようにしました。汚れに気づいたらサッと掃除ができるので、部屋が汚くならず、掃除にかける時間が減りました」(30代ママ)
「夜のうちに洗濯機のタイマーをセットし、朝起きたらすぐ洗濯ものを干すようにしています。子どもが起きる前に洗濯が干せるので、効率よく家事を進められます」(30代ママ)
掃除や洗濯などの家事は、道具を変えたり家事をする時間帯を変えたりなどの工夫をすることで、効率的に進められるものもあるようです。食洗機やお掃除ロボットなどを活用すると、仕事に出かけている間に家事を済ませられるかもしれませんね。
仕事と子育てがなかなか両立できないと感じたとき、ママたちは仕事と子育てを両立させるために、どのようなことを意識しているのでしょうか。
「帰宅後に子どもと過ごすときには、スキンシップを取ったり、子どもの話を聞いたりするなど、子どもとちゃんと向き合うようにしています。土日は子どもと近所の公園などで遊ぶようにしています」(30代ママ)
仕事と子育てが両立できないと悩んだときでも、子どもといっしょにいる時間は子どもと向き合えるように意識しているというママがいました。絵本の読み聞かせや、お風呂にはいるなど、忙しい中でも子どもといっしょにやりたいことを約束事として決めておくようにするのもよいかもしれませんね。
「仕事と子育ての両立で悩んだときには、『仕事も子育てもがんばっている』と前向きに思うようにしています。そうやって自分を認めることで、翌日もがんばろうと思えるようになりました」(20代ママ)
仕事と子育てがなかなかうまく両立できていないと感じたときこそ、がんばる自分を認めるようにしているというママの声がありました。ポジティブな気持ちで仕事と子育てに向き合えそうですね。
「平日は仕事と子育てに追われる日々なので、土日には家族と遊んだり、趣味の時間をもつようにしたりと息抜きをすることで、気持ちをリフレッシュしています」(30代ママ)
仕事と子育てがなかなか両立できないと感じたときでも、休日には家族といっしょに過ごしたり、意識的に自分の時間をもったりすることで疲れを溜めないようにすると、気持ちの切り替えもできそうですね。
ママたちは仕事と子育てを両立するために、ご飯作りにかける時間を短くしたり、家事を効率化させてみたりとさまざまな工夫をしているようです。両立できないと思ったときは家族と協力をしたり、息抜きをするなどして、乗り越えられるとよいですね。
2018年05月21日
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。
育休中に受けられる育児休業給付金という手当について気になるママやパパは多いのではないでしょうか。誰でも受給することができるのか、支給額や支給日、また年末調整の際に控除を受けられるか知りたい方もいるでしょう。今回は、育児休業給付金と育休中の年末調整について紹介します。
パートの契約更新の時期が近づくと、面談はいつ頃行われるのかや条件変更について気になる方もいるのではないでしょうか。契約更新されないときや更新しないときの対応などを含め、パートの契約更新の流れと更新の時期に意識したことなどについて紹介します。
ママやパパが退職したら保育園の利用はどうなるのでしょう。働き方を見直したい方の中には、退職前後で何をする必要があるのか知りたい場合もありますよね。今回は周りのママの声を参考に、退職理由や保育園を継続利用するために行った手続きについてご紹介します。
共働きで子どもを保育園に通わせたいと考えるママやパパもいるでしょう。幼稚園ではなく保育園を選んだ理由や、子どもが保育園に通うときにパパと決めたことなどを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
パートのフルタイム勤務について気になっているママもいるかもしれません。月収や給料、働く時間以外に何が変わるのか知りたい場合もあるでしょう。今回は厚生労働省の資料を参考に、社会保険や有給の変化について調査しました。パートやフルタイムの意味とあわせご紹介します。
保育園や幼稚園を利用するとき、専業主婦の頃より子どもと家ですごす時間が少ないことや、子育てを保育園任せにしているのではないかと悩みをもつ方もいるかもしれません。今回は、子どもをいつから保育園に預けているのかや悩んだときに行なったことの他、保育園へ預けながらの子育てで意識したことについてお伝えします。