子どもが主役の入園式、ママはどんなヘアスタイルや服装で参加しますか?子どもはもちろん、参加するママもきちんとした装いで参加するのがマナーのようです。入園式に適した服装と簡単にできるヘアアレンジについて、ショート・ミディアム・ロングと髪型別に調査しました。
[関連記事]
子どもの成長を感じられる入園式、子どもが主役とはいえママもきちんとした装いで参加したいですよね。他のママたちや先生たちと初めて顔を合わせる日ですから、第一印象を大切にしたいママもいるかと思います。
入園式に参加するママたちへ、向いている服装やヘアスタイルのアレンジ方法などの具体例をご紹介します。
入園式におけるマナーを調べると、あまりに華美な装いは控えたほうがよいようです。
入園式ではセミフォーマルな服装をするのがマナーのようです。スーツやワンピースを着用して出席するのがよいでしょう。スカートは膝丈が好ましく、長すぎたり短すぎるスカートは控えたほうがよさそうです。
服の色は、一般的に明るい色や淡い色の方が入園式には合っているといわれています。黒いストッキングや網タイツなどは履かず、ベージュ色のストッキングを履くのがマナーのようです。
入園式などの式典では、コートは脱いで参加しましょう。春先はまだ肌寒い日も多いので、スーツやワンピースの中に着こむなど、防寒対策はしっかりとっておくと安心ですね。
服装も大切ですが、髪型にも気を配っておけるとよいかと思います。ミディアムやロングなど髪の毛が長いママは、髪を結んだりしてすっきりさせた方がよいかもしれません。顔を明るく見せたほうが、他の人からの印象もよさそうですよね。髪が乱れしまわないよう、髪型も整えて参加できるとよいでしょう。
つけると華やかになるヘアアクセサリーですが、あまりに大きすぎるアクセサリーやカチューシャは、避けたほうがよさそうです。小さくても存在感のでるアクセサリーもありますから、服装に合わせて選べるとよいですね。
美容院でセットしてもらってもよいのですが、入園式の朝は何かとバタバタしがちですよね。家の中で髪型もセットできたら、時間に余裕を持って行動できるかもしれません。忙しいママでも自分でできる入園式のヘアスタイルについて、髪の長さ別にご紹介します。
髪が短いママでも、少し手を加えるだけで華やかな印象に変えることは十分可能です。ショートヘアだからこそ似合うヘアアレンジについて調べました。
顔の横側、両サイドを三つ編みするだけの簡単なアレンジ方法です。三つ編みしながら後方へもっていき、バレッタなどでとめます。とめたあとに三つ編みした髪を少しひっぱり、軽くほぐしておくとよいでしょう。
おろしている髪は、毛先をヘアアイロンなどですこし巻いておくと全体的にボリュームがでて華やかな印象になるかと思います。
少し結べる髪の長さがあるなら、ハーフアップはいかがでしょうか。最近人気の「くるりんぱ」を取り入れたアレンジ方法を紹介します。
両サイドの毛束を残し、ハーフアップを作ります。結んだ後にゴムを少し緩め、ゴムより少し上の髪の毛を指で二つに分け、結んだ髪を毛先から中に通すと「くるりんぱ」の完成です。髪をほどよくひっぱりながら、形を整えましょう。
最初に残した両サイドの毛束をそれぞれ二つに分け、くるくるとねじりながら(ロープ網み)後ろのゴムと合わせピンなどで固定。ねじる幅を太めにするとボリュームも出て華やかな印象になるかと思います。
髪が肩につく位の長さがあるママでも、アップスタイルはできるようです。ミディアムヘアのママだから取り入れやすいヘアアレンジについて調べました。
髪を結んでねじるだけでできるお団子ヘアも、少し工夫することで品のあるヘアスタイルに変わるようです。
耳の下でハーフアップを作り、結んでいない残りの髪の毛を二つに分け、最初に結んだゴムの上で別のゴムで結び「くるりんぱ」をします。すべての髪をねじりながら根元に巻き付け、ピンで固定すれば完成です。後れ毛などもヘアーアイロンで巻いておくと、より素敵な仕上がりになるかと思います。
ヘアゴムを使わず、ピンだけを使ったヘアアレンジもあるようです。
髪の毛全体を大まかに二つに分け、分けた髪同士で一度結びます。さらにもう一度結び、毛先を見えないように固定すれば完成です。お団子ヘアとは少し印象の違ったまとめ髪となります。
頭の上から下に向けて何度も一つ結びを繰り返していく方法、花の模様に見える方法などもあり、アレンジはさまざま。髪の毛だけで結んでいくので、アクセサリーがなくても凝った印象になりやすいかと思います。ママの髪質や長さに合わせ、やりやすい方法を探してみてはいかがでしょうか。
髪の毛は長い場合、いろいろなアレンジ方法を取り入れやすいのではないでしょうか。ロングヘアを活かしたヘアアレンジについて調べました。
上品な印象に仕上がるギブソンタックは、入園式にぴったりなヘアアレンジかと思います。
顔の両サイドの髪の毛を多めに取り、後ろ側で結び「くるりんぱ」をします。残った髪を三等分し、毛先からくるくる巻いて「くるりんぱ」の間に挟んでピンで固定、形を整えれば完成です。
アップスタイルであれば下を向いても崩れることもないので、邪魔にならずに1日すごせそうですね。
忙しい朝でもできるハーフアップ、飾りのついたヘアゴムをつけてもよいのですが、ゴムが見えないようにアレンジする方法もあるようです。
耳と同じ高さ位の位置でハーフアップを作り「くるりんぱ」をします。残った髪の毛を二つに分け、指でくるくると毛先をねじります。ゴムより上の髪の毛の左側に少し空間を作り、結んでいない髪の毛の右側を中に通します。反対側も同様に通し、見えない位置でピンで固定すれば完成です。
子ども入園式は成長を感じられる嬉しい日ですよね。服装やヘアスタイルが決まらないと、子どもの入園式に集中できない場合もあるかもしれません。
服装だけではなく髪型をどうするかを事前に決めておき、記念すべき子どもの入園式を心からお祝いしてみてはいかがでしょうか。
2018年02月06日
育休明けや小1の壁など、生活が激変する4月が終わり、「仕事を続けるべき?」と働き方について考える人も多いもの。今回は、そんな疑問や不安にこたえ、また仕事をがんばろうと思えるような記事をセレクトしました。
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はフリーアナウンサーの吉田明世さんが、産後の働き方について悩むママのお悩みに答えます。
吉田明世
共働き家庭が増えている昨今。働きながら子育てをするワーママたちが、忙しい日々の中で、どう仕事と家庭を両立しているのか気になる方も多いかもしれません。そこで今回は、ワーママのライフスタイルから、仕事やお金、育児、家事事情、仕事と家庭を両立させるコツまで、ワーママたちに聞いた話を交えながらご紹介します。
育休中に保育園入所ができなかった場合、 育休の延長制度を利用することで最長で子どもの年齢が2歳に達するまで育児休業を取得できます。今回は、育児休業制度、育休の延長制度、育休手当などについてまとめました。
多様な働き方が推奨されている現在。広がりつつある在宅ワークには、どのようなよい面があるのでしょうか。仕事の流れや事前に知っておきたいこと、在宅ワークにはどのような仕事があるのかなどについて、ご紹介します。
新たな年を迎え、仕事やプライベートにおいて「新たなことに挑戦したい」と考える方も多いだろう。しかし、日本で子育てしながら働くには、まだまださまざまなハードルがある。そこで今回は、これからの働き方をあらためて考え直すヒントとなるさまざまな女性の働き方、仕事観をあらためてご紹介する。
産後の仕事復帰を考えるとき、いつから復帰するかや働き方などに悩む方もいるのではないでしょうか。ときには、仕事に復帰することが不安になることもあるかもしれません。今回は、産後に仕事復帰するタイミングの目安、仕事復帰後の仕事の選び方、仕事復帰で不安なこと、育休中にもらえる給付金などについてまとめました。
収入や自分のスキルアップのために、ダブルワークをしたいと考える方もいるでしょう。また、政府による働き方改革によって関心をもった方もいるかもしれません。そもそもダブルワークとは何なのか、ダブルワークをするためにおさえておきたい法律や税金などの制度、ダブルワークを上手にするポイントなどをご紹介します。
出産・育児がひと段落し「もう一度働きたい」と思っている女性も多いのではないでしょうか。今回は「家事や育児のスキマ時間に働きたい」を叶える、単日・短時間に特化した求人アプリ「ワンデイワーク」をご紹介!実際にKIDSNA読者のママに体験してもらいました。
株式会社ワンデイワーク
PR
育児と仕事の両立を考えるママのなかには、時短勤務とはどのような制度なのかや、時短正社員とパートの違いについて気になる方もいるかもしれません。今回は、時短勤務の内容と、ママたちの時短勤務での働き方や時短勤務は延長できるかなどの他に、時短勤務で働くときに意識したことについてご紹介します。
共働きをしているママやパパのなかには、家事や仕事、育児との両立が辛いと感じることや、家事が思い通りに進まないと感じている方がいるかもしれません。今回は、共働き家庭でのよさや家事の負担を減らす工夫などについて、体験談を交えて紹介します。