夫の扶養に入り、パートなどで働く主婦の方にとって「103万円の壁」や「130万円の壁」を気にして働く方もいると思います。最近では、制度の改正で「150万円の壁」という新たな収入の壁も出てきました。意味を知らずに働いていると扶養から外れ、納税の義務が発生する可能性もあります。今回は、それぞれの収入の壁について詳しくご紹介していきます。
パートやアルバイトで働く人の年収が103万円以内であれば、税金面で優遇されるというメリットがあります。
特に所得税は、給与所得控除額の最低金額65万円+基礎控除額38万円=103万円となり、全額控除となります。
このように、収入と税金を考える上で103万円が一つの境目となるため「103万円の壁」と呼ばれています。
年収が103万円を超えると、所得税が103万円を控除した金額に対して課税されます。
例えば年収110万円の場合、103万円を控除した7万円が課税対象額です。そこに所得税率の5%が加えられ、所得税の金額は3,500円(=70,000円×0.05)となります。
年収が100万円近くあれば、住民税が課される可能性もあるかもしれません。
住民税は、市区町民税+都道府県民税-調整控除額で算出されます。住民税の算出には均等割りと所得割が必要です。
均等割りは、年収100万円以下であっても、各自治体によって課税される所得基準や税金額が違うこともあるようです。詳しくは各市区町村の窓口に確認するのがよいでしょう。
年収が130万円を超えると、夫の扶養から外れ、自分で国民健康保険料を納めるか、勤務先の社会保険に加入しなければなりません。
したがって所得税や住民税だけでなく、社会保険料も納める必要があります。
こうなることを防ぐために、多くの方が130万円以内に収入を抑えようとしていることが、「130万円の壁」と呼ばれる所以だそうです。
130万円を超えると、130万円未満のときにはかからなかった社会保険が引かれるようになります。
社会保険料は、年齢・各自治体・会社が加入する健康組合によって差がありますが、約15万円ほどの金額が引かれることが多いようです。
つまり、年収130万円のところを約15万円引かれ、手取りは115万円にまで減ってしまいます。
2016年10月から、社会保険の適用範囲が拡大されるようになりました。
年収が130万円以下の場合でも、下記の条件にすべて該当すれば、社会保険に加入する義務が発生します。
1.週の所定労働時間が20時間以上
2.給与が月額88,000円以上(年収が106万円以上、残業代や通勤手当は含まず)
3.会社の従業員(社会保険の被保険者)が501人以上
4.1年以上勤務する予定である
5.学生以外
このとき注意したいのが、年収が106万円以上でなく、月収が88,000円を超えたときに加入義務が発生するという点です。
これまでと同じ働き方だと給料が同じでも所得が下がってしまうケースもあるため、適用要件を確認し、一度見直してみるとよいかもしれません。
配偶者控除が150万円の壁まで引き上げられ、年収を103万円以内に抑えていた人にとっては大きな改正ですが、注意すべき点もあります。
夫の年収が1120万円以上の場合だと段階的に配偶者控除額が減額され、年収1220万円を超えると配偶者控除を受けられなくなります。そのため、結果的に夫の税金の負担が増えてしまう、という可能性もあるようです。
収入が100万円以下の場合で他に収入がない場合は、住民税を納める必要はありません。しかし、100万円を超えると住民税が課されます。
また、100万円以下であっても市区町村によっては均等割りが課される場合もあるので、詳しくは最寄りの市区町村の窓口に問い合わせましょう。
アルバイトやパートで働く主婦の方は扶養内で収めたい方が多いはず。しかし、収入の壁の意味や内容を知らないと、税金や社会保険料を払うことになり、せっかく働いて得たお金を減らしてしまうことに繫がりかねません。
もし「103万円の壁」や「130万円の壁」を超えそうな方は、どの程度税金を納めるのか、計算してみるのも良いですね。また、「150万円の壁」を超えそうな方は、一度夫婦で話し合うのがよいかもしれません。
知識を身に付けて、大事なお金が無駄にならないように働きましょう。
2017年09月15日
育休中や出産のため退職したママのなかには、フルタイムでの仕事復帰を考えている方もいるのではないでしょうか。今回は、産後に時短勤務ではなくフルタイムで復帰したママたちが感じたことの他、保育園や仕事以外の時間はどのようにすごしているか、仕事と家事を両立するポイントなどについて体験談とともに紹介します。
妊娠を機に満員電車が苦手になったママもいるのではないでしょうか。通勤に電車を利用している方の中には、少しでも身体の負担を減らしたい場合もあるかもしれません。今回は妊娠中の電車利用について周りのママにアンケートを実施し、つらかった部分や満員電車を乗り切るコツを聞きました。
主婦をしていたママがフルタイムで仕事をしたいと考えるとき、どのようにポイントで仕事を探せばよいのか気になるのではないでしょうか。今回の記事では、フルタイムの仕事を探しはじめたきっかけや選ぶときのポイント、実際に選んだ仕事、夕飯作りや幼稚園の送迎など家事、育児との両立するコツを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接の電話をかけるとき、どのような準備をしたらよいかや、電話内容の流れなどを知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、求人情報やスケジュール帳など電話をかける前に準備しておきたいものや、タイミングや話し方など、パートの面接の電話をかけるときに意識したことなどについて体験談を交えてご紹介します。
時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させる方法を知りたい人もいるのではないでしょうか。育休明けに育児と両立するため正社員からパートタイムでの勤務に変えたい場合もあるかもしれません。今回は、時短勤務のパートの仕事の探し方や仕事と育児を両立させるためのポイントを体験談を交えてご紹介します。
主婦が収入を得るとき、扶養に入るか扶養を外れて働くかで悩むこともあるのではないでしょうか。ママたちに扶養内/外で働く理由をそれぞれ聞いてみました。その他、主婦が収入を得ることでかかる税金や社会保険について、扶養範囲内で働きたいときの上限についてもご紹介します。
保育園の標準時間について詳しい内容を知りたいママやパパも多いのではないでしょうか。短時間との違いは何かなど、気になるポイントは多いですよね。内閣府の資料を参考に保育園の保育標準時間について解説しつつ、周りのママは何時から何時まで預けているかなどをご紹介します。
子育て中の女性が仕事復帰を考えるとき、出産後の仕事はいつから始めるのかやどうやって両立させたらよいのかなど悩むこともあるのではないでしょうか。今回の記事では出産後の仕事に悩むママについて、仕事に復帰する前の準備、子育てと仕事を両立させるためのコツなどを体験談を交えてご紹介します。
パートの面接を受けるときに役立つよう、履歴書の書き方を知りたい主婦の方もいるのではないでしょうか。今回は、履歴書の書き方や用意するときのポイント、企業に履歴書を送付するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてお伝えします。
妊娠中に仕事をしたいとき、在宅ワークを検討するママもいるでしょう。仕事の種類や期間について気になるママもいるかもしれません。今回は、妊娠中に在宅ワークをした期間、在宅ワークをしてよかったこと、仕事内容や気をつけたことを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
再就職したいと考えたとき、どのような準備をするとよいのかや履歴書がうまく書けるのか不安になる主婦の方もいるかもしれません。今回は、再就職へ向けての仕事の探し方の他に、志望動機など履歴書を書くときのポイントと資格取得へ向けた勉強など再就職までに準備したことについて、体験談を交えてお伝えします。
子育て中のママのなかには、パートタイマーとして働きたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回は、正社員や短時間労働者の違いなどママたちの働き方の種類とパートタイムをしているママの1日のスケジュール、社会保険への加入などパートタイムの仕事を探すときに意識したことを体験談を交えてご紹介します。