3月から4月にかけてはイベントが急激に増え、忙しい時期ですよね。つい後回しになるのが「新年度に向けた進級・入園準備」。子どもの入園や進級を控えているママが通園グッズの手作りなど早めにやっておくよいとことや、心がけることを考えてみました。第1回目の今回は「子どもの入園・進級準備」についてお届けします。
保育園・幼稚園の入園後は、保護者会など園関連のイベントが次々と入ってきます。役員や何かの係を引き受けることになればさらに忙しくなるでしょう。また、お子さんが園に慣れるまで時間がかかることもあります。大泣きして園に入ってくれない、通園拒否するなど予想しなかったトラブルが発生することもあるでしょう。
4月中は何かと落ち着かないことが多いので、今からプライベートな予定を入れすぎないように意識するとよいかもしれませんね。
先生から口を酸っぱくして言われる「早寝早起き」。今、わが子がしっかりできているかと聞かれれば、正直うなずけないこともあるでしょう。春休みのうちからリズムを作っておくと、入園してから親子ともかなり楽になると思います。
朝、子どもがすんなり服を着たり、ご飯を食べてくれるかというとそうでもないことが多いです。早寝早起きをして、余裕をもったタイムスケジュールを想定しておけば、バタバタと焦らずよい一日を過ごせるでしょう。
園によっては、スモックや通園バッグなどの持ち物を「ママの手作り推奨」しているケースがあると思います。入園前のバタバタと忙しい中、手作りで仕上げるのは大変ですよね。あらかじめ何がどの程度必要なのかを確認して、早めに用意しておくと直前で焦ることもなくなるでしょう。
また「ミシンが手元にないし、手縫いをするにも手間がかかる」「お裁縫はちょっと苦手」というママたちの間では、簡単に作れる小物以外は代行サービスに頼む場合もあるようです。どんな形であれ、子どもが楽しく通園してくれるような持ち物を用意してあげたいものです。
昨年、第一子が幼稚園に入園した筆者。第一子ということもあり、何もかもがはじめてで、まるで自分自身が幼稚園に入り直したかのような緊張感でした。それでいて子どもがどんな様子でも見守らねばならず、気が休まりませんでした。園の月間予定もその月に入ってから配られるため、仕事の予定が急きょ変更になり肩身が狭かったことも。
1学期は親も子も園生活に慣れるので精一杯、2学期は運動会やバザーなどイベントの嵐で疲弊。あっという間に3学期という1年でした。特に第一子入園のママは比較的大変かもしれません。
入園当初はしかっかり書いていた名前も、消えてしまったり剥がれてしまっていることが多くあります。園生活に慣れてしまって名前を付けることについルーズになってしまうこともありますが、この春休み中に再度チェックする時間を持てるとよいですね。登園直前に焦ることなく、余裕をもって新学期を迎えられるでしょう。
ついつい遠出したくなる春休みですが、普段なかなかできない雑務をこなすのも結構スッキリします。もうすぐサイズアウトしそうな子どもグッズを買っておく、親子で歯科検診を受ける、興味のあった習い事の見学に行くなど、普段なかなかできず後に回してしまったタスクを実行してみると、有益に過ごせると思います。
子どもの入園など大イベントがなく比較的落ち着いているなら、やっておきたいのは「早めの衣替え」。子どもの服はサイズアウトしているかどうかを確認してから「どれくらい追加すべきか」をチェックしておくと、効率的にショッピングできるでしょう。もちろん、ママの春夏服もどんなものを持っていたか確認しておくと、同じテイストの服が増えることを防げると思います。
春は突然気温が上昇する日もあるので、そんな日に夏服と組み合わせたファッションにすると冬のマンネリコーデからも脱却できて季節感のあるおしゃれが楽しめるでしょう。春の装いはなんだか心も弾みますよね。
また、早めに子どもの半袖の服を出しておくと、目新しさに喜んで自分から着替えてくれるかもしれません。
春はスケジュール管理や通園グッズを手作りしたりと、進級・入園準備に大忙しだと思います。ときには代行サービスなどを利用しながら上手に準備を進めてくださいね。身の回りの物や心の準備をしておくことで落ち着いた新生活を送れるでしょう。新学期が始まる前のこの時期、事前準備をしっかりして有意義に過ごせたらよいですね。
2017年04月01日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。