赤ちゃんにオムツを使っていると、サイズやオムツのタイプの替え時が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、オムツのサイズの替え時とパンツタイプへの替え時、オムツのサイズやタイプを替えるときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんのオムツは、どのようなタイミングで替えたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。初めて育児を経験する場合、オムツをサイズアップするタイミングに迷うママもいるかもしれません。ママたちは、どのような場面でオムツの替え時を考えたのでしょう。
赤ちゃんのオムツには、新生児用やS、M、L、ビッグなどさまざまなサイズがあるようです。実際に、ママたちがオムツのサイズアップを考えた、替え時の目安をご紹介します。
「オムツのパッケージに対象とされている目安の体重が書いてありました。赤ちゃんの体重が対象体重に近くなった時期にサイズアップを検討しました」(20代ママ)
「オムツの対象体重や月齢を参考にしてサイズアップしました。同じサイズでも通常用とハイハイ用があるときは、子どもの動きや成長にあわせて選びました」(30代ママ)
オムツのパッケージには、対象となる目安の体重や月齢が記載されているようです。体重を目安にしながら、実際の使い心地を見てオムツをサイズアップしたというママの声もありました。
「テープタイプのオムツを使っているとき、テープを留める位置が外側に近づくと留めにくいと感じました。テープが留めにくくなってきたことをきっかけにサイズアップを検討しました」(30代ママ)
子どもが大きくなると、テープを留めにくいと感じるママもいるようです。テープを留める位置が外側になると外れやすかったので、大きいサイズへの替え時だと感じたというママの声もありました。
「おしっこが漏れてしまうことが多くなった頃にサイズアップしました。オムツは大きいサイズの方が吸収する面積も多いようで、オムツ漏れがしにくくなりました」(40代ママ)
赤ちゃんが大きくなると、1度にするおしっこの量も増えたと感じるママもいるようです。オムツをサイズアップすることで、オムツ漏れを防げる場合もあるかもしれませんね。
テープタイプのオムツを使っている場合、パンツタイプへはいつ替えればよいのか、替え時が気になるママもいるかもしれません。ママたちに、テープからパンツタイプのオムツへ替えた時期を聞いてみました。
「生後3カ月の頃、足をバタバタさせるようになり、テープタイプのオムツでは替えにくいと感じることがありました。オムツをパンツタイプにすると、赤ちゃんが動いていても替えやすかったです」(30代ママ)
「うちの子は、生後6カ月の頃に寝返りをするようになりました。オムツ交換中も寝返りすることが多かったので、寝返り中にも履かせやすいパンツタイプが使いやすかったです」(20代ママ)
ねんね期の赤ちゃんでもオムツ交換中に体を動かす場合、パンツタイプに替えるとオムツを履かせやすかったというママの声もありました。赤ちゃんの動きが少ない夜はテープタイプを使うなど、状況にあわせて使いわけるのもよいかもしれませんね。
「生後8カ月の頃にハイハイをするようになったことで、パンツタイプのオムツへの替え時を検討しました。オムツ交換中にハイハイで動き出してしまうときも、追いかけて履かせられるパンツタイプは使いやすかったです」(40代ママ)
赤ちゃんがハイハイをするようになると、寝かせたままではオムツ交換がしにくいと感じるママもいるようです。パンツタイプなら、赤ちゃんがハイハイをしていても片足ずつ通して履かせやすかったというママの声もありました。
「生後9カ月の頃、つかまり立ちをするようになったのでパンツタイプに移行しました。机につかまっている間にサッとオムツ替えができるので便利だと思いました」(30代ママ)
「生後11カ月頃、つたい歩きをするようになったら横になってオムツを交換することを嫌がるようになりました。立った状態で交換できるパンツタイプにすると機嫌よくオムツ交換をすることができました」(20代ママ)
つかまり立ちやつたい歩きをするようになったことを、パンツタイプへの替え時と考えたママもいるようです。たっち期はパンツタイプの方がスムーズに履かせやすかったというママの声もありました。
オムツのサイズやテープやパンツなどのオムツのタイプを替えるとき、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
「テープからパンツタイプに替えるとき、お腹や太もも周りがゆるすぎず、きつすぎないものを選びました。体にフィットするオムツは履き心地もよさそうに見えました」(30代ママ)
「うちの子はウエストが細めなので、体重を目安にオムツをサイズアップすると、お腹周りに隙間ができてしまうことがありました。テープタイプだとウエスト幅が調整しやすいので、体にフィットさせやすかったです」(40代ママ)
赤ちゃんの体型にフィットするサイズやタイプを選ぶように気をつけたママもいるようです。ギャザーの伸びがよく、体にフィットしやすいタイプのオムツは、赤ちゃんが活発に動いても隙間ができにくくオムツ漏れもしにくいかもしれませんね。
「普段はオムツを3パックずつまとめ買いしています。サイズアップの時期が近づいてきたときは、オムツが余らないように1パックずつ買い足しました」(40代ママ)
「初めてパンツタイプに替えるとき、子どもの体型にあうか試したいと思いました。小さめのパックを1つ買い、履き心地を確認してから買い足すようにしました」(30代ママ)
オムツをサイズアップしたり、テープからパンツタイプに移行したりするとき、まとめ買いをしないように気をつけたママもいるようです。オムツの替え時のタイミングを見ながら少量ずつ買い足すと、無駄になってしまうオムツが少なくなったというママの声もありました。
テープタイプのオムツを使っている場合、パンツタイプへの替え時やサイズアップの目安が気になるママもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが立てるようになった頃にパンツタイプのオムツにしたり、対象の体重や月齢を目安にサイズアップしたりと、さまざまなタイミングで替え時を考えたママもいるようです。赤ちゃんの体型や動きにあわせて、使いやすいオムツを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年10月13日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。