赤ちゃんにオムツを使っていると、サイズやオムツのタイプの替え時が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、オムツのサイズの替え時とパンツタイプへの替え時、オムツのサイズやタイプを替えるときに気をつけたことを体験談を交えてご紹介します。
赤ちゃんのオムツは、どのようなタイミングで替えたらよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。初めて育児を経験する場合、オムツをサイズアップするタイミングに迷うママもいるかもしれません。ママたちは、どのような場面でオムツの替え時を考えたのでしょう。
赤ちゃんのオムツには、新生児用やS、M、L、ビッグなどさまざまなサイズがあるようです。実際に、ママたちがオムツのサイズアップを考えた、替え時の目安をご紹介します。
「オムツのパッケージに対象とされている目安の体重が書いてありました。赤ちゃんの体重が対象体重に近くなった時期にサイズアップを検討しました」(20代ママ)
「オムツの対象体重や月齢を参考にしてサイズアップしました。同じサイズでも通常用とハイハイ用があるときは、子どもの動きや成長にあわせて選びました」(30代ママ)
オムツのパッケージには、対象となる目安の体重や月齢が記載されているようです。体重を目安にしながら、実際の使い心地を見てオムツをサイズアップしたというママの声もありました。
「テープタイプのオムツを使っているとき、テープを留める位置が外側に近づくと留めにくいと感じました。テープが留めにくくなってきたことをきっかけにサイズアップを検討しました」(30代ママ)
子どもが大きくなると、テープを留めにくいと感じるママもいるようです。テープを留める位置が外側になると外れやすかったので、大きいサイズへの替え時だと感じたというママの声もありました。
「おしっこが漏れてしまうことが多くなった頃にサイズアップしました。オムツは大きいサイズの方が吸収する面積も多いようで、オムツ漏れがしにくくなりました」(40代ママ)
赤ちゃんが大きくなると、1度にするおしっこの量も増えたと感じるママもいるようです。オムツをサイズアップすることで、オムツ漏れを防げる場合もあるかもしれませんね。
テープタイプのオムツを使っている場合、パンツタイプへはいつ替えればよいのか、替え時が気になるママもいるかもしれません。ママたちに、テープからパンツタイプのオムツへ替えた時期を聞いてみました。
「生後3カ月の頃、足をバタバタさせるようになり、テープタイプのオムツでは替えにくいと感じることがありました。オムツをパンツタイプにすると、赤ちゃんが動いていても替えやすかったです」(30代ママ)
「うちの子は、生後6カ月の頃に寝返りをするようになりました。オムツ交換中も寝返りすることが多かったので、寝返り中にも履かせやすいパンツタイプが使いやすかったです」(20代ママ)
ねんね期の赤ちゃんでもオムツ交換中に体を動かす場合、パンツタイプに替えるとオムツを履かせやすかったというママの声もありました。赤ちゃんの動きが少ない夜はテープタイプを使うなど、状況にあわせて使いわけるのもよいかもしれませんね。
「生後8カ月の頃にハイハイをするようになったことで、パンツタイプのオムツへの替え時を検討しました。オムツ交換中にハイハイで動き出してしまうときも、追いかけて履かせられるパンツタイプは使いやすかったです」(40代ママ)
赤ちゃんがハイハイをするようになると、寝かせたままではオムツ交換がしにくいと感じるママもいるようです。パンツタイプなら、赤ちゃんがハイハイをしていても片足ずつ通して履かせやすかったというママの声もありました。
「生後9カ月の頃、つかまり立ちをするようになったのでパンツタイプに移行しました。机につかまっている間にサッとオムツ替えができるので便利だと思いました」(30代ママ)
「生後11カ月頃、つたい歩きをするようになったら横になってオムツを交換することを嫌がるようになりました。立った状態で交換できるパンツタイプにすると機嫌よくオムツ交換をすることができました」(20代ママ)
つかまり立ちやつたい歩きをするようになったことを、パンツタイプへの替え時と考えたママもいるようです。たっち期はパンツタイプの方がスムーズに履かせやすかったというママの声もありました。
オムツのサイズやテープやパンツなどのオムツのタイプを替えるとき、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。
「テープからパンツタイプに替えるとき、お腹や太もも周りがゆるすぎず、きつすぎないものを選びました。体にフィットするオムツは履き心地もよさそうに見えました」(30代ママ)
「うちの子はウエストが細めなので、体重を目安にオムツをサイズアップすると、お腹周りに隙間ができてしまうことがありました。テープタイプだとウエスト幅が調整しやすいので、体にフィットさせやすかったです」(40代ママ)
赤ちゃんの体型にフィットするサイズやタイプを選ぶように気をつけたママもいるようです。ギャザーの伸びがよく、体にフィットしやすいタイプのオムツは、赤ちゃんが活発に動いても隙間ができにくくオムツ漏れもしにくいかもしれませんね。
「普段はオムツを3パックずつまとめ買いしています。サイズアップの時期が近づいてきたときは、オムツが余らないように1パックずつ買い足しました」(40代ママ)
「初めてパンツタイプに替えるとき、子どもの体型にあうか試したいと思いました。小さめのパックを1つ買い、履き心地を確認してから買い足すようにしました」(30代ママ)
オムツをサイズアップしたり、テープからパンツタイプに移行したりするとき、まとめ買いをしないように気をつけたママもいるようです。オムツの替え時のタイミングを見ながら少量ずつ買い足すと、無駄になってしまうオムツが少なくなったというママの声もありました。
テープタイプのオムツを使っている場合、パンツタイプへの替え時やサイズアップの目安が気になるママもいるのではないでしょうか。
赤ちゃんが立てるようになった頃にパンツタイプのオムツにしたり、対象の体重や月齢を目安にサイズアップしたりと、さまざまなタイミングで替え時を考えたママもいるようです。赤ちゃんの体型や動きにあわせて、使いやすいオムツを選んでみてはいかがでしょうか。
2018年10月13日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。