生後4ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつければよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、赤ちゃんと飛行機に乗るときのポイントや海外へ行くときの工夫、赤ちゃんの耳抜き方法などをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ママたちはいつからどのようなときに赤ちゃんと飛行機に乗ったのでしょうか。
「海外への家族旅行のため、生後4ヶ月の赤ちゃんを連れて飛行機に乗りました。まだ小さかったですが、寝ている時間が長かったので困ることもありませんでした」(20代ママ)
「生後4ヶ月の赤ちゃんといっしょに、飛行機に乗って実家へ帰省しました。帰省で必要なものは、事前に宅配便で送り手荷物は最小限にしました」(30代ママ)
旅行や帰省などで、赤ちゃんと飛行機に乗ったママがいるようです。航空会社によっては、赤ちゃん連れの乗客に対してのさまざまなサービスなどを行っている場合があるようなので、事前に確認するとよいかもしれません。
生後4ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつければよいのでしょうか。実際に、ママたちが気をつけたことを聞いてみました。
「オムツ替えに行きやすいように、後方のトイレが近い席を予約しました。通路側にすると、周りに気兼ねすることもなく席も立ちやすかったです」(30代ママ)
「赤ちゃんの昼寝にあわせたフライト時間の飛行機を予約しました。実際に、赤ちゃんは機内でほとんど寝ていたので、ぐずることは少なく済みました」(20代ママ)
飛行機を予約する際に、赤ちゃんの世話のしやすさや生活リズムを考慮したというママがいました。飛行機の座席や時間を工夫することで、ママの不安も少なくできるかもしれませんね。
「機内では授乳スペースがないと聞いていたので、授乳ケープを持ち込みました。座席でもスムーズに授乳することができました」(20代ママ)
「ミルクは、キューブタイプのものを1回分ごとに小分けにしてから持ち込みました。小袋にお湯の量も書いておいたので、キャビンアテンダントさんに調乳をお願いするときにも便利でした」(20代ママ)
生後4ヶ月の赤ちゃんには、飛行機内での授乳が必要になることがあるかもしれません。どこでも授乳がしやすいように、授乳口つきの服を着ていったというママもいました。
「オムツなどの他、ぐずったとき用のおもちゃや抱っこ紐などを手荷物にまとめて飛行機に持ち込みました」(20代ママ)
「赤ちゃんに必要なものをスーツケースの中に入れると、フライトの最中に取りにくいと感じました。それからは、赤ちゃんのものは足元に置く荷物にまとめるようにしました」(30代ママ)
飛行機内で赤ちゃんの世話に必要なものは、手荷物にまとめておくと、すぐに取り出すことができて便利かもしれません。手荷物のなかに、オムツや授乳用品の他、着替えなども入れておけば、困ったときにも素早く対応できそうですね。
生後4ヶ月の赤ちゃんといっしょに、海外へ行く予定のあるママもいるかもしれません。ママたちは、飛行機で海外へ出かけるとき、どのような工夫をしたのでしょうか。
「海外への家族旅行の計画をするときに、生後4ヶ月の赤ちゃんへの負担を考えて4時間以内のフライトで行ける距離の行き先を選びました」(30代ママ)
「海外の主人の実家へ帰省するとき、フライトに長い時間かかる予定だったので、赤ちゃんの就寝時間にあわせた夜便を予約しました。離陸する頃にはぐっすりと眠っていました」(20代ママ)
赤ちゃんといっしょに飛行機で海外へ行くときは、短いフライト時間で行ける場所にするなど、赤ちゃんへの負担が少なくなるような工夫をしたママがいるようです。赤ちゃんの生活リズムを考慮して、時差の少ない行き先にしたというママの声もありました。
「海外に行くまでの時間、飛行機内でずっと抱っこしたままでは大変だと思い、機内用のベビーベッドを借りました。赤ちゃんをベビーベッドに寝かせられたことで、私自身も体を休めることができました」(30代ママ)
「海外へ行くときは長時間かかるので、機内用のベビーベッドを予約しておきました。赤ちゃんを抱っこしている間は、ベビーベッドに手荷物を置くこともできたので、必要なものをすぐに取り出せて便利でした」(20代ママ)
航空会社によっては、飛行機内に取り付ける簡易的なベビーベッドを貸し出していることもあるようです。数に限りがあるようなので、利用したい場合は早めに予約をしておくとよいかもしれません。
飛行機に乗っていると、離着陸のときに耳づまりを起こすことがあるかもしれません。赤ちゃんも、耳の違和感からぐずることもあるようですが、ママたちはどのような方法で耳抜きをしていたのでしょうか。
「赤ちゃんの耳抜きのため、離着陸の前後に授乳しました。特にぐずることもなく、そのまま寝てくれたのでよかたったです」(20代ママ)
「赤ちゃんの耳抜き用に、少量のミルクを作れるように用意していきました。離着陸のときに飲ませると、耳づまりを起こした様子もなく元気でした」(30代ママ)
生後4ヶ月の赤ちゃんは、授乳をすることでも耳抜きができるようです。離陸前に授乳をして、赤ちゃんを寝かせておくことで、搭乗中に耳抜きをしなくて済んだというママもいました。
「耳抜きできるようにおしゃぶりを持参しました。離陸してからぐずったのですが、おしゃぶりをくわえさせると落ち着きました」(30代ママ)
「普段使っているおしゃぶりを飛行機に持ち込みました。離着陸のときや、ぐずりそうになったときにおしゃぶりを使うと機嫌がよくなったので、役立ちました」(20代ママ)
耳抜きのためにおしゃぶりを用意したというママの声もありました。普段使い慣れているものがあれば、耳抜きのとき以外にも、赤ちゃんが機嫌よくすごすためのグッズとして役立つかもしれませんね。
生後4ヶ月の赤ちゃんと飛行機に乗るときは、どのようなことに気をつければよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。飛行機に乗るときは、予約する座席を工夫したり、耳抜きの方法を考えたりできるとよいかもしれません。
飛行機を使って海外に行く場合は、機内用のベビーベットを借りるのもよさそうですね。赤ちゃんが快適にすごせる工夫をして飛行機の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年10月06日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとおうちなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの教養のテーマより「おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方」をピックアップ。著者のフクチマミさんのコメントを紹介します。
「子どもが将来やりたいことに出会ったときに、それを実現できる環境をつくってあげたい」そう願うママやパパは多いでしょう。そのためには教育資金が必要ですが、皆さんはどのように準備していますか?今回は、子育て中のママにお集まりいただき【子どもの将来や家族の目標】をテーマにオンライン座談会を実施。10年後の家族の目標や、それを実現するために行っていることなどを取材しました。
マネックス・アセットマネジメント株式会社
PR