子育てしているとどうしても思ったように進まず、イライラしてしまった経験があるママは多いのではないでしょうか。今回はママたちがどのように気持ちをコントロールしているのか子育てイライラ解消法をアンケートしてみました。
子育て中のママたちはどのようなときにイライラを感じることがあるのかアンケートをとってみました。
「泣き止まなかったり、忙しいときに仕事を増やされたりしたとき」(6歳、2歳児ママ)
「出かける寸前や、作った料理を食べないときなど」(5歳、2歳児ママ)
「寝ないとき、泣き止まないとき自分も疲れてついイライラしていました」(6歳児ママ)
子育てと家事、仕事などでママが疲れを感じてるときに寝ない、食べない、飲み物をこぼすなどママの仕事が増えてしまうことでイライラしてしまったという声が多くありました。
「言葉が出てくるようになり、子どもが言い返すようになりました。できるといったのにできないと言い出したり言うことがコロコロ変わるときに感じました」(6歳、4歳児ママ)
「片づけなさいや、静かにしなさいなど注意を聞かなかったとき」(8歳、6歳児ママ)
「出かけると言うので出かけると、やっぱり来たくなかった、つまんなかったと言われたとき」(6歳、2歳児ママ)
子どもが成長した意味でもありますが、子どもの言い返す言葉に思わずイライラしてしまうこともあるようです。家事や仕事で時間がなく、ママ自身の気持ちに余裕がないため気持ちがコントロール出来なかったな、というママの声もありました。
どんなママでもついイライラしてしまうことはあるのではないでしょうか。そんなとき、どのようにして感情をコントロールすればよいのか考えてみました。
深呼吸をすると冷静に子どもと接することができるようになるかもしれません。実際にこの方法を取り入れて乗り切ることがあるというママの声も聞けました。
筆者も取り入れているのですが深呼吸することで自分自身も落ち着け、改めて子どもと向き合う時間を作ることができているように感じています。
どうしても感情のコントロールができない、と感じるママもいるかもしれません。そんなときは家族に相談して子どもを預け、ママの時間を持つこともよいかもしれません。
筆者も感情のコントロールがうまくできないと思ったときは家族を頼って好きなことをするようにしています。最初はイライラしていた気持ちも、ほんの少し自分の時間があるだけで落ち着くようになりました。
筆者は2児の子育て中ですが、怒らない日を決めたら少し気持ちに余裕ができました。イライラする気持ちは過剰に心配する気持ちなのだと母に言われ、ハッとしたことがありました。
そこで子どもたちをある程度自由にさせ、今日は怒らないという気持ちでいると自分自身がリラックスでき、子どもたちも楽しく過ごせているようです。
気持ちをコントロールするのは難しいことのように感じるかもしれませんが、少しママが肩の力を抜くことで子育て中の気持ちが楽になるかもしれません。
ママたちはどのようにイライラする気持ちを解消していたのでしょうか。子どもの年齢別にどのように乗り越えていたのかを聞いてみました。
「体を動かすのが趣味なのでパパに預けて運動したり、料理に没頭したりします」(2歳児ママ)
「とにかく誰かに話す。それでもイライラするときは好きな編み物をしていました」(6歳、2歳児ママ)
「ものを捨てる、パパに預けて少し外出したり相談したりしました」(6歳児ママ)
年齢的にほかの人に預けづらいと感じるママもいるかもしれませんが、家の中でパパに預けて趣味に没頭する時間を過ごしてみたり、悩みを家族や友だちと話すことをイライラ解消法にしているママもいるようです。
「早めに寝かせて少し晩酌をして自分の時間を楽しみます。テレビや映画を見たり、幼稚園で子どものいない時間に友だちと会ったりして話したりして解消してます」(8歳、6歳児ママ)
「だんだんとパパに預けられる時間も増えてきたので、パパに預けて外出する機会を作っています」(8歳児ママ)
パパや祖父母に預けて自分の時間を持てるようになった、というママの声が多くありました。家の中でイライラを解消するというより、外に出て気分をリフレッシュすることを考えるママが多いようです。
子どもの年齢によってイライラ解消法はさまざまなようですが、1人で抱え込まずに家族や友だちに相談してみることが大切なのかもしれません。
子育てをしているとよくないとは思っていても、ついイライラしてしまうこともあるかと思います。実際に子育て中のイライラを大半のママたちが経験していることがわかりました。
しかしその気持ちのコントロールの仕方を見つけることで、少し楽になれるかもしれません。ママに合った子育てイライラ解消方法をお友だちや家族と話し合ってみてはいかがでしょうか。
2018年01月28日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。