春になると幼稚園の入園式や卒園式、入学式とスーツを着る機会が増えると思います。ツイード柄でもよいのか、人気のブランドや靴の色は黒がよいのか、レンタルはどうなの?などいろいろなことが気になりますよね。先輩ママたちの体験談を交えてスーツの選び方を紹介します。
入園式のママの服装を選ぶ際、主役の子どもたちより目立たないような色選びや、式にふさわしい上品さを兼ね備えた服装にしたいと思いますよね。スーツを買うときのポイントや、スーツ以外にも着ていける服装が知りたいと考えているママもいると思います。
今回は、入園式の服装選びやスーツの選び方ついて調べてみました。
スーツは上品な雰囲気から、入園式や入学式の定番の服装かもしれません。最近では3点セットや5点セットなど、お得なスーツセットも販売されています。
何にでも使えるジャケットと、入園・入学式用の明るいスカート、そして卒園・卒業式用のシンプルで暗めな色合いのスカートなどが一度に揃えられるお得なセットもあるようです。
幼稚園の入園式をきっかけにスーツの購入を検討し始め、卒園式でも着られるスーツを探している方には便利かもしれません。
スーツでなくても出席できる園の入園式には、シンプルなワンピースも上品さがありよいかもしれません。ワンピースは、ジャケットを羽織るだけで、式に向いたスタイルになるので人気のようです。
ワンピースに合わせるタイツは、黒色のものではなく、ベージュのタイツやストッキングを選ぶようにしましょう。
スカートが苦手なママにはパンツのセットアップもよいかもしれません。ヒールのあるパンプスと合わせると、式でも浮かない上品なコーディネートになるでしょう。
また、子どもがまだ小さく、式前後のお世話がスカートだと大変というママにも人気のスタイルのようです。
着慣れている人であれば、着物という選択肢もあるかもしれません。式という場にふさわしい、訪問着や色無地を選ぶとよいでしょう。
入園式での服装をどのように選んだか、先輩ママに聞いてみました。
「どういったスーツを選べばよいのか分からなかったので、先輩ママやママ友に評判が良いブランドのスーツから探すことにしました。雑誌に載っているブランドも候補のひとつ。私が購入したブランドのスーツは、シルエットがキレイで、トレンドを押さえたデザインのものが多かった印象です」(30代ママ)
「入園式や入学式は淡い明るめの色を、卒園式や卒業式では暗くてシンプルなスーツがマナーだと店員さんに教えてもらいました。特に意識せずに探していたので、マナーを知ることができてよかったです」(20代ママ)
ブランドもののスーツを選ぶ際は、店員さんやママ友の声も参考にすると、選びやすいかもしれませんね。
「入園式のスーツは、着用予定が少ないので、安いことを重視して探しました。リサイクルショップを覗くと、好みのデザインのスーツがお得な価格で販売されていたため、迷わず購入しました」(20代ママ)
「安い価格という点を重視してスーツを購入し、少し高価な小物と靴を合わせてバランスを調整しました。式なので、靴は太めのヒールでつま先の開いていないタイプを選択。ベージュのスーツに合わせて、ベージュのパンプスを選びました」(20代ママ)
安い価格のスーツでも、工夫次第で安さを感じさせない着方ができるようです。
「入園式と卒園式では着用するスーツの色が異なると聞いたため、今回はレンタルにしてみました。たくさんある種類の中から選べるだけでなく、着用後のクリーニングも不要な点が忙しい私にはピッタリでした」(30代ママ)
「今年は下の子の入園式と上の子の入学式が重なってしまったのですが、2回とも同じスーツを着るのは面白くないと思ったので、それぞれ違うデザインのスーツをレンタルしました。レンタルだからこそ違うスーツで出席できたので、満足しています」(40代ママ)
入園式と卒園式は続いて開催されることが多く、服装に困ってしまいますよね。レンタルを利用すれば、どちらにも対応した服装選びができますね。
毎年ママから人気のツイード柄。洗練された雰囲気が魅力の万能アイテムですが、実は避けた方が無難な柄のようです。ツイードの柄は冬っぽく見えてしまうので、卒園式ではよくても、入園式や入学式では浮いてしまうかもしれません。
また、ツイードはその年のトレンドに左右されやすいデザインでもあるようです。流行で変わってしまう柄というのは、別の年では着づらいというデメリットがあるでしょう。
多くのママから聞かれた失敗談が、入園式のスーツ選びで卒園式のことを考えておらず、結局卒園式前に新しくスーツを購入したという話でした。
入園・入学式では明るめの色、卒園・卒業式では暗めの色がマナーとされているようです。卒園式でも着られるスーツを探している人には、明るめと暗めのワンピースやスカートがそれぞれ1着ずつセットになっている3点セットのような商品がよいかもしれません。
幼稚園の入園式・入学式をきっかけにスーツ選びを始めたママは、人気ブランドを選ぶママからレンタルスーツや手頃な価格のスーツを購入するママまで、さまざまなタイプに分かれるようです。
自分の優先順位に合わせて、靴の色や、ツイードなどスーツの素材にも配慮しながら、入園や卒園式にふさわしいスーツを検討してみてはいかがでしょうか。
2017年11月28日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。