入園祝いのお返しをする場合、お返しに贈る赤飯や人気のお菓子、のしや写真入りメッセージをつけるのかなど気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、入園祝いを兄弟などからもらったときのお返しは必要かや、いつまでにお返しをするのかなどについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが保育園や幼稚園に入園する日が近づくと、入園祝いをもらうこともあるかもしれません。入園祝いをもらったときにお返しをどうしていたのか、ママたちに聞きました。
兄弟や姉妹から入園祝いをもらった場合、お返しをしないこともあるようです。あらかじめ姉妹間で、お互いの子どもへのお祝いのお返しはしないことに決めていたというママの声もありました。
お返しは必要ないと言われた場合などでも、入園の内祝いをお返しに贈ったというママがいました。両親や兄弟、友だちなど相手との関係によって入園祝いのお返しをするかどうかや、贈り方に違いがあるかもしれません。お返しをするときにはどのようなマナーがあるのでしょう。
入園祝いのお返しをするときにはいくつかのマナーがあるようです。どのようなことを意識して贈っていたのか、ママたちに聞いてみました。
入園祝いのお返しはいつからいつまでにするのがマナーなのかを調べて贈ったママもいるようです。入園祝いは入園式の前にもらうことがありますが、お返しは入園の報告も兼ねて入園式後、1カ月ほどの間に贈るようにするとよいかもしれません。
入園祝いのお返しは、半額から1/3程の金額にしているというママがいるようです。贈る相手が気を使わないような金額の品物にするとよいかもしれません。
入園祝いのお返しをするとき、のし紙をつける必要があると考えて用意したママもいるようです。水引は「何度あってもよいお祝いごと」という意味のある蝶結びのものを選ぶとよさそうです。入園祝いは子どもがもらうお祝いなので、のし紙には子どもの名前を書くことがマナーとされているようです。
入園祝いのお返しにはどのようなものを贈るとよいのでしょう。実際にママたちが贈った品物を聞いてみました。
入園祝いのお返しに赤飯を贈ったママがいました。赤飯は作ったその日に食べてもらえるように、作りたてを届けることができるとよいかもしれません。ママのなかには、赤飯を直接渡せるように、相手の都合のよい日を事前に確認して届けたという声もありました。
入園祝いのお返しに人気のお菓子を選んだというママもいるようです。4月頃には春らしいお菓子なども売られているようなので、入園の季節を感じられるようなお菓子を選んでみてもよいかもしれません。
タオルセットは普段使いできて喜ばれる人気のお返しかもしれません。ママのなかには、小さな子どものいる友だちへのお返しに、子どもに人気のキャラクターが描かれたバスタオルを贈って喜ばれたという声もありました。
入園祝いのお返しを贈るときのポイントを、ママたちに聞きました。
お返しを選ぶときに、相手の好みにあうものを贈りたいと考えたママがいました。親戚など子どもと親しい関係の相手には、子どもの入園式の写真や名前が入ったお返しも喜ばれるかもしれません。兄弟には普段よく行くコーヒーショップのギフトカードを贈ったというママの声もありました。
お返しをするときには、品物だけでなくお礼のメッセージも添えるとよいかもしれません。パソコンなどを使えば、子どもの写真やメッセージを入れたカードを簡単に作ることができるようです。1枚1枚写真を貼って手作りしたカードも喜ばれそうですね。
入園祝いのお返しには、赤飯や人気のお菓子などさまざまなものがあるようです。のし紙は必要なのかや、いつまでに贈るとよいのかなど、お返しを贈るときのマナーを意識していたママがいました。両親や兄弟へのお返しには写真つきのメッセージカードも添えるなど、気持ちのこもったお返しができるとよいですね。
2020年03月06日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。