子どもが幼稚園に行っている間、専業主婦は暇でないか気になったり、何をしているのか知りたいと思ったりする方もいるかもしれません。今回の記事では、子どもが幼稚園に行っている昼間の時間の使い方や意識することを、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが幼稚園に入園したらどのようなことが気になるのか、専業主婦のママたちに聞いてみました。
子どもが幼稚園に通い始めたら、これまで子どもとすごしていた昼間の時間をどのように使ったらよいのかや、やりやすい仕事があるのか気になるというママの声がありました。
実際に、専業主婦のママたちは子どもが幼稚園に行っている間、どのような時間の使い方をしているのでしょうか。
子どもが幼稚園に行っている昼間の時間に何をしているのか、専業主婦のママたちに聞いてみました。
子どもが幼稚園に行っている昼間に、家事をしたり食材の買い物へ行ったりしているというママの声がありました。ママのなかには、子どもがいるとなかなか進まないことも、一人だとはかどるので時間に余裕をもてるようになったという声もありました。
子どもが幼稚園に行っている間に、子どもが使うアイテムを手作りしたり、幼稚園の役員をしたりしているというママがいました。ママのなかからは、帰宅した子どもとおやつ作りをしようと、下準備をしているという声も聞かれました。
子どもが幼稚園に行っている時間は、ママが自由な時間を楽しんでいることもあるようです。ママのなかには、ママ友と集まっておしゃべりをしたり、気になっているカフェに行ったりしているという声もありました。子どもが幼稚園に行っている間に何をしているかは、ママによってさまざまなようです。
子どもが幼稚園に入園したら仕事を始めたいと考えたとき、うまくやっていけるのか気になるママもいるかもしれません。実際に、子どもを幼稚園に預けながら仕事をしているママに働き方を聞いてみました。
幼稚園の時間を考えて午前中にパートをしているというママの声がありました。ママのなかからは、幼稚園の預かり保育を利用して、夕方まで仕事をしているという声も聞かれました。
子どもが幼稚園に行っている間に、家でできる在宅ワークや内職をしているママもいるようです。時間を自由に選べるため、子どもの急な体調不良にも対応しやすいというママの声もありました。
子どもが幼稚園に通うことになってママたちに自由な時間ができたとき、どのようなことを意識するとよいのでしょう。専業主婦のママたちに聞いてみました。
子どもが幼稚園に行っている間は、予定を立てて行動するように意識しているママもいるようです。ママのなかには、月曜はリビング掃除、火曜はトイレ掃除など曜日毎にやることを決めているという声もありました。
幼稚園で子どもがいない時間にストレス発散をすることもあるようです。家事や子育てなどで忙しい専業主婦のママも、自分が楽しめる時間を作ることで、心の余裕をもてるかもしれません。
子どもが幼稚園に行っている間、専業主婦のママたちは何をしているのか気になる方もいるようです。子どものいない昼間は、家事や買い物など家庭のことをするほか、自分のことに時間を使う場合もあるようです。
仕事を始めたい場合には、幼稚園の送迎時間や預かり保育の活用を考えて選んでみてはいかがでしょうか。暇な時間ができないよう予定を立てるなど、子どもが幼稚園に行っている間の時間を有意義にすごせるとよいですね。
2019年08月05日
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。
「生まれてからずっとママが大好きだったのに、急にパパに懐いて寂しい」「ママが好きなのは嬉しいけれど、少しはパパと過ごして息抜きさせてほしい」。どちらの意見も一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。今回はパパっこ育児のメリットや、ママの気持ちの持ち方などを、ママたちの体験談と合わせて紹介します。