新生児にミルクを与えるとき、 1回の量や1日の量、与える時間の間隔について迷うママやパパもいるかもしれません。実際に新生児に与えていたミルクの量や間隔、工夫していたことについて、ママたちの体験談をご紹介します。いつからいつまで与えていたかも併せて聞いてみました。
[関連記事]
生後28日未満の新生児にミルクを与えようか迷っているとき、他のママはいつから与えていたのか気になる場合もあるかもしれません。新生児期からミルクを与えていたママたちに、与え始めた理由やいつまで与えていたかを聞いてみました。
新生児期からミルクを与えていた理由には、ママの事情によるものや、ママの乳首からうまく飲めないなど赤ちゃん自身の状況によるものなどさまざまあるようです。
ミルクをやめる時期は子どもの様子や成長にあわせて決めたというママの声がありました。
赤ちゃんが生まれたばかりの新生児期、特に一人目の子どもの場合は、ミルクの量についてどのくらい与えればよいのか迷ってしまうママやパパもいるでしょう。
新生児に与えるミルクの量について、ママたちが気になったことや工夫したこと、実際に与えていたミルクの量を聞いてみました。
赤ちゃんに与えるミルクの量の目安は助産師から聞いたりインターネットで調べることもできますが、その量を与えても赤ちゃんの様子や体重の増減によっては、足りているのか不安になるママもいるようです。
ミルクの量に関する悩みは、母乳外来や助産師などの専門家に相談したというママが複数いました。ママとパパだけで悩み続けるより、第三者の意見を取り入れてみるのもよいかもしれません。
今回体験談を聞いた中では新生児期に母乳とミルクを混合で与えていたというママが多く、1回に与える量についてはそれぞれ異なるようでした。ミルクが足りているかを考えるときは1回の量を気にするより、1日の量でどれくらい飲めているかや体重の増加で確認した方がよいという意見もありました。
新生児にミルクを与える間隔について、ママたちが気になったことや工夫したことを聞いてみました。
新生児期は3時間おきのミルクを目安にしているものの、2時間おきに欲しがったり3時間以上の間があいてしまう場合など、間隔について悩んでいたというママの声が複数ありました。
赤ちゃんがミルクを欲しがって泣いたときの対処法や、与える間隔のルールを自分で決めたというママやパパがいました。一般的な基準よりも、赤ちゃんの様子をみてママがパパが最良だと思う間隔を優先するとよいかもしれません。
新生児に与えるミルクについて、ママたちはさまざまな悩みを抱えていたようです。2時間おきに空腹で泣いてしまうため3時間の間隔をあけることができなかったという声や、生後1週間は30mlや50mlなど与えてよい量が毎日のように変わるため慣れなかったという声がありました。
ミルクが足りているかや、母乳とあわせて飲む1日の量に不安があるときは、助産師や母乳外来で相談するとよいかもしれません。
子どもの様子や成長を見守りながら、最適な量や間隔をみつけられるとよいですね。
2019年08月01日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。