飛行機での移動中、子どもに授乳したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。なれない場所での授乳はママにとっても赤ちゃんにとっても難しい場合もありますよね。今回は、飛行機の中でスムーズに授乳するポイントについて周りのママたちに聞きました。
帰省や旅行のときなど、赤ちゃん連れで飛行機に乗るママもいるかと思います。赤ちゃんがお腹をすかせたときや泣き出したとき、いつものように授乳をしたい場合もあるでしょう。
限られたスペースの中でスムーズに授乳をしたり、赤ちゃんのお世話をするにはどうしたらよいのでしょう。授乳するタイミングやグッズなど、飛行機に乗る前に抑えておきたいポイントについて調査しました。
飛行機の中で授乳をするにはどのような部分を気にかければよいのでしょう。
「飛行機の中で泣き止まなかったときの最終手段は授乳しかないと思い、授乳ケープは忘れず持っていきました」(30代ママ)
「子どもの気分によって母乳かミルクかが決まるので、授乳服を着て搭乗し哺乳瓶など授乳グッズはすべて機内に持ち込みました。結局どちらも必要になったので準備しておいてよかったです」(20代ママ)
赤ちゃんがぐずったときでも対応できるよう、授乳ケープや授乳服などのグッズは必須アイテムだったというママの声もありました。ミルク授乳の場合は手荷物が少し増えるかもしれませんが、もしものときのためにも持っておくと安心かもしれませんね。
「離着陸のタイミングにあわせてミルクをのんで欲しかったので、搭乗前の授乳は少し間隔をあけて子どものお腹がすくようにタイミングを調整しました」(30代ママ)
「母乳よりミルクの方がよく眠る子だと感じていました。そのため、離陸するときはサッとあげられるよう母乳に、飛行機をおりてから目的地までは移動時間も長くお昼寝してほしかったので、着陸のときはミルクをあげるなど使い分けていました」(30代ママ)
気圧の変化で耳が痛くならないよう、離着陸のタイミングで授乳をしたママもいるようです。赤ちゃんによって異なりますが「お腹がすいたときじゃないと授乳できない」という場合などは、授乳のタイミングを気にかけられるとよいようです。
「搭乗中に母乳をあげることもあるかなと思い、人目につきにくい窓際の席を予約しました」(30代ママ)
「限られたスペースでも授乳できるよう、飛行機に乗る前から少しずつ縦抱っこしながらの授乳を練習してました。横抱っこのときよりも楽な体勢でできたのでやりやすかったです」(20代ママ)
「授乳しやすいよう二人席を選びました。隣に夫が座り子どもは私や夫の膝の上で授乳できたので、周りを気にせず授乳できました」(30代ママ)
授乳のしやすさを考えて座席選びをしたり、授乳中の体勢を気にかけたママもいるようです。多くの場合飛行機の中には授乳室はありません。予約時に座席をある程度選べるなら、周りを気にせずにすむような場所を選んでみるのもよさそうですね。赤ちゃんやママが負担にならないよう授乳の体勢なども見直してみてはいかがでしょうか。
飛行機での授乳以外にも、おむつ替えや泣き出したときの対処法も気になりますよね。ママたちの声を参考に事前に準備してきたいポイントについて調査しました。
「飛行機の中で子どもがうんちをしたのでトイレでおむつを交換しました。後ろ側の席をとっていたのでトイレにも入りやすかったです」(30代ママ)
「着陸のベルト着用サインが出る前にトイレにいっておむつ替えをしました。待っている人もいたので、次からは他のお客さんが動き出すよりも早めにトイレに行こうと思います」(30代ママ)
おむつ替えをしやすいように座席はトイレ近くを選んだママもいるようです。着陸のタイミングでおむつを替える場合、混みあっていて赤ちゃん自身や他の人を待たせてしまう可能性も考えられます。ゆとりをもっておむつ替えができるよう早めに行動できるとよいかもしれませんね。
「子どもが泣き出したときはCAさんが声をかけてくれ、後ろ側の少し広いスペースで過ごさせてもらえました。私が立って移動することで子どもの気もまぎれたようで、しばらくしたらお昼寝してくれました」(30代ママ)
「子どもがぐずらないようおもちゃを持っていきましたが、自由に動き回れないのが嫌なのか途中で泣き出したことがあります。少しもたたないうちにCAさんがおもちゃを持ってきてくれてすぐに泣き止み、助かりました」(20代ママ)
赤ちゃんが泣き出さないようおもちゃなどを持ち込んでいても、飛行機の中でぐずってしまう場合もあるようです。少し場所を移動したり機内のおもちゃを渡したら落ちついたという声もあるので、CAさんに相談してみるのもよいかもしれませんね。
飛行機の中は座席の距離が近い場合もありますが、授乳に困らないよう周りのママはさまざまな工夫をしているようです。座席選びを気にしたり授乳ケープや授乳服などの持ち物を忘れずに用意するなどし、飛行機の中でも安心して過ごしていけるとよいですね。
2018年12月31日
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。