2歳の子どもが22時、23時になっても遊ぶのに夢中で寝ない、夜中に泣くので困っているというママもいるかもしれません。今回の記事では、2歳の子どもが寝ないときの対策、絵本を取り入れるなど睡眠リズムを整えるための工夫、イライラするときの乗り越え方など、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
2歳の子どもが夜寝る時間になっても、いつまでも寝なくて困っているというママもいるようです。2歳の子どもが夜寝ないこともあるのか、ママたちに聞いてみました。
「夜中に泣くと目が冷めてしまうのか、その後寝ないで遊ぶことがあります。一度起きると2時間くらい経っていることもあり、私が寝不足になってしまいます」(30代ママ)
「2歳になった頃は寝かしつけるとすぐ寝ていたのですが、2歳半になり、たまに夜寝ないこともあります。添い寝をしていてもなかなか寝ないのでイライラしてしまうときもあります」(20代ママ)
「休日前の夜などに寝る直前まで家族といっしょにテレビを見たときは、なかなか眠れなかったのか23時くらいまで遊ぶのに夢中で起きていたことがあります」(20代ママ)
何かしらの理由で夜寝ないことがあったり、夜泣きのように夜中に泣くこともあるようです。同じ2歳でも月齢によって違うこともあるかもしれません。夜寝ないでいつまでも遊ぶので、どこまでつきあってあげればよいのかわからないと困っているママもいるようです。
子どもが寝ないときにどう対処したらよいか気になるママもいるのではないでしょうか。寝ないときの対策についてママたちに聞いてみました。
「添い寝をして背中やお腹を触ったり、ぎゅっと抱きしめたりしています。最初は目がパッチリ覚めていたのですが、気持ちよくなったのか徐々に眠くなっていったようです」(20代ママ)
「寝ないときは子どもといっしょに横になり、手を握りながら今日あったことをお話ししています。握った手が温かくなってきたときには、子どももウトウトし始めています」(30代ママ)
寝ないときはスキンシップをとりながら添い寝をするようにしたというママの声がありました。子どもが逆に目を覚ましてしまわないよう、優しく触ってあげられるとよいかもしれません。
「夜寝ないとき、いっしょに遊んであげたほうが疲れて寝てくれるかなとおもったのですが、思うようにいきませんでした。そこであるときから寝たふりをしてみたら、意外に早く私の横にきて眠りについたのでびっくりしました」(30代ママ)
「うちの子は私が寝たふりをすると寝つきが早いです。始めは私の服を引っ張ったり泣くこともあるのですがそのうち諦めて寝てくれるので、寝ないときはいつもこの手を使っています」(30代ママ)
ママが寝たふりをすることで、子どももあきらめて寝てしまうこともあるようです。寝たふりはするけれども、危なくないか薄目を開けて寝るまで見守るようにしたというママの声もありました。
「子どもが落ち着いて眠れるように、寝かしつけのときは部屋の明かりを暗くするようにしました。暗いと言って泣くときは部屋の豆電球をつけるようにしています」(20代ママ)
「子どもを寝かしつけているときは、家族に少し静かにしてもらうように意識してもらいました。パパが遅く帰ってくるときは寝かしつけ中であることをメールで伝えたりします」(30代ママ)
子どもが眠りやすくなる環境作りを心がけたというママもいるようです。子どもを寝かしつけている時間は、テレビの音を小さくしたり声のボリュームを小さくしたりと、家族に協力してもらったというママの声もありました。
夜スムーズに寝るようにするために、睡眠リズムを整えたいと考えるママもいるかもしれません。どのような工夫をしたのかママたちに聞いてみました。
「よい睡眠リズムを作るためには、生活リズムを整えることが必要だと思いました。起床時間を一定にして、お昼寝も15時までには起こすようにしました」(30代ママ)
睡眠リズムを整えるために、まず生活リズムを整えるようにしたというママの声がありました。就寝時間や起床時間を中心に、一日のスケジュールをコントロールできるようにするとよいかもしれませんね。
「今までは日によって絵本を読んだり読まなかったりしていたのですが、寝る前に絵本を必ず2冊読んでから寝かしつけるようにしました。習慣になったのか、寝る時間になると子どもが自分で絵本を用意するようになりました」(30代ママ)
絵本などの入眠儀式を取り入れることを行ったママもいるようです。静かな音楽をかけるとすんなり寝てくれる上、ママ自身もリラックスできるという声もありました。
「夕食から寝るまでにやることを、一枚ずつイラストにして壁に貼っています。一つやるごとにいっしょに確認しながら進めていくと、子どもも寝る時間ということが認識できるようで」(30代ママ)
夕飯やお風呂、歯磨きなどをイラストにして、寝るまでにやらなければならないことを子どもと共有するようにしたというママの声がありました。イラストにすると子どもの目にもわかりやすく、寝るための準備を進んでするようになるかもしれませんね。
さまざまな対策をしても寝ないこともあるかもしれません。そういうときはどう乗り越えたのか、ママたちに聞いてみました。
「夜に泣く日や寝ない日が続いたときは、イライラしてしまいます。休みの日はパパに寝かしつけを任せるようにして、家族で協力して乗り越えました」(30代ママ)
パパや他の家族で協力して寝かしつけたというママの声がありました。ママ一人ががんばるのではなく、家族が一丸となって乗り越えることが大切かもしれません。
「何をしても一向に寝ないで23時まで起きていることもありますが、いつかは寝るようなるだろうと考えるようにしました。今は寝ない時期なんだなと思ったら気持ちが少し楽になりました」(20代ママ)
寝ないのは一時的なものだと考えるようにしたというママの声がありました。いつかはたくさん寝るようになると考えるだけで、おおらかな気持ちで子どもと向きあえるようになるかもしれませんね。
2歳の頃には、夜寝なかったり夜中に泣くこともあったり、ときには22時や23時まで一人で遊ぶということもあるようです。寝ないときは寝たふりをしたり部屋を薄暗くしたりして、子どもが眠りやすいような工夫をするとよいかもしれません。イライラするときも、絵本や音楽などなどを取り入れて、家族と協力して乗り越えられるとよいですね。
2018年12月18日
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。