入園を迎える子どもや親御さんにお祝いのメッセージや言葉を贈りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、入園メッセージを手紙やカードに書くときのポイントや文例、おめでとうの気持ちがより伝わる工夫など、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
[関連記事]
保育園や幼稚園への入園を控えている子どもや親御さんに、入園のお祝いのメッセージを贈りたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。親戚や身内、友人など、関係性にあわせて贈る言葉やメッセージの内容など、どうすればよいのか気になることもあるのかもしれません。
これから入園を迎える子どもに、保育園や幼稚園での生活が楽しみになるようなメッセージを贈ってあげたいですね。入園のメッセージはどのような内容で、どのような方法で贈るとよいのでしょうか。
入園の記念にメッセージを贈るときには、どのようなことに意識をすればよいのでしょうか。ママたちが意識したポイントを聞いてみました。
「入園を迎えるということは子どもにとっても親にとっても嬉しいことだと思ったので、入園が楽しみになるような前向きなメッセージを贈りました」(30代ママ)
「自分の子どもが入園を迎えたとき、親戚から心の込もったメッセージをいただき、嬉しかったことを覚えています。入園を迎える子どもの成長や様子を思い浮かべながら、おめでとうの気持ちが伝わるように贈りたいなと思いました」(20代ママ)
心の込もったおめでとうは受け取った側もとても嬉しいものかもしれませんね。自分ならどのようなメッセージが嬉しいのか、相手はこの文章を読んでどのような気持ちになるのか、さまざまなことに想像をめぐらせながら考えたというママの声もありました。
「入園式の2週間前には到着するよう前もって準備しました。入園式の日程を事前に確認し、便箋やメッセージカードの準備を早めにしました」(20代ママ)
入園式の前は、入園の準備や春休みなどがあり、忙しい時期かもしれません。贈る相手が困ることがないよう、入園式までに余裕を持って贈るようにするとよさそうです。電話をして入園式の日程を直接確認したというママの声もありました。
入園のお祝いに贈るメッセージはどのような言葉でまとめればよいのでしょうか。入園する子ども宛と、親御さん宛の文例ををそれぞれご紹介します。
「入園おめでとう。ようちえんでたくさんのことを経験して大きくなってね。またあったときにお友だちの話もきかせてね」
「入園おめでとう。あんなに小さかった◯◯ちゃんがようちえんに入園するまでに大きくなったのかと、感動しています。お友だちとなかよく遊んで、たのしく通ってね」
子ども宛のメッセージは、子どもがわかるやさしい言葉で書くのがよいかもしれません。幼稚園や保育園が楽しい場所であるようにという願いが込められると、より素敵なメッセージになりそうです。
「この4月に幼稚園にご入園とのこと、おめでとうございます。小さい頃、よちよち歩いていた姿が昨日のことのように思い出されます。お子様の健やかな成長をお祈りいたします」
「いよいよ4月には保育園に入園するのですね。入園おめでとうございます。まだ幼かった日々を思い出し、こんなに成長したのかと私たちも頬を緩めております。またご家族皆様で我が家にもお出かけください」
親御さん宛のメッセージにはこれからの成長も楽しみにしているという気持ちが込められると、よりあたたかいメッセージになりそうです。親の喜びに寄り添えるようなメッセージが添えられるとよいですね。
入園メッセージを贈るときにはどのような工夫をするとさらに喜ばれるでしょうか。ママたちが考えた工夫をご紹介します。
「入園をお祝いしたくて絵本をいっしょに贈りました。たくさん本を読んで大きくなって欲しいという気持ちを贈り物に込めました」(30代ママ)
「入園の記念にその子の名前が刺繍されたハンカチのセットを贈りました。これから始まる園の生活でたくさん使って欲しいなと思います」(20代ママ)
手紙やメッセージとともに贈り物を贈るというママもいました。また子ども向けにねんどセットなどの小さいおもちゃ、ママ向けにお花もいっしょに贈ったところ、とても喜ばれたというママの声もありました。
「キャラクターが描かれたかわいいメッセージカードにお祝いのメッセージを書いて贈りました。喜んでくれたようで、贈ってからしばらくお部屋に飾っていたという話を聞き私も嬉しくなりました」(20代ママ)
素敵なカードにメッセージを書くと、受け取った子どもも喜んでくれそうです。動物やお花など、子どもの好みを考えてカードを選ぶとよいかもしれません。
「友人の子どもが、私の子どもと同じ園に入園することになりました。園でもたくさんいっしょに遊ぼうねの気持ちを込めて子どもといっしょに手紙を書きました」(30代ママ)
子ども同士も知っている仲であれば、親子でいっしょに手紙を書くのもよいかもしれません。子どもの手書きのイラストで描いてもらったというママの声もありました。
入園祝いにメッセージを贈る場合は、入園が楽しみになるような前向きなメッセージが贈れるとよさそうです。文例の言葉を参考にしながら、書く相手の顔を思い浮かべて手紙やカードを書けるとよいかもしれません。おめでとうの気持ちが伝わる心の込もった入園メッセージを贈れるとよいですね。
2018年11月11日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。