共働きの家庭では子どもとの時間をどのように作るのか気になっているママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、ご飯の支度をスムーズにする工夫や、食事のときなど子どもとすごす時間を作る工夫、仕事と子育てを両立するコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
共働きの夫婦は仕事をしながら子育てをするため、さまざまな悩みをもっているようです。ママやパパの悩みについて聞いてみました。
「朝早くからご飯の支度を始め、夜家に帰るとすぐに夕ご飯の支度をしているので、平日は子どもと遊ぶ時間もなく一日が終わるように感じています」(30代ママ)
「私は仕事で帰りが遅いこともあり家事を妻に任せがちです。もっと積極的に家事を協力したいと思いますが、何をすればよいかわからず困っています」(40代パパ)
「朝は出勤の支度で慌ただしく、帰宅後は家事で忙しいので、子どもとの時間がゆっくりとれないことが悩みです」(30代ママ)
共働きの家庭では、毎日のご飯作りや片づけ、掃除洗濯などの家事で忙しく、子どもとの時間が思うようにとれないと悩むママやパパがいるようです。
実際に、ご飯の支度をスムーズにするためママたちはどのような工夫をしているのでしょう。
毎日のご飯の支度をスムーズにするために、共働きのママたちが工夫していることを聞きました。
「私は週末に1週間分の食事の献立を考えて下ごしらえをしておきます。野菜などは蒸して冷蔵庫や冷凍庫に保存しておくことで、平日のご飯作りにかかる時間が減るように感じています」(40代ママ)
時間がある週末に、1週間分の食事の予定を考えて下ごしらえをしているママがいました。ママのなかには、休日に子どもといっしょにハンバーグの種を作り、平日は焼くだけにしているという声もありました。
「私は週末に翌週に使う食材をまとめて買うことを心がけています。平日は仕事帰りに買い物をする手間が省けるので、その分早くご飯の支度に取りかかれます」(30代ママ)
共働きの家庭では仕事帰りに献立を考えながら食材を購入するのでなく、休日に1週間分まとめ買いをしておくことでご飯の支度が早くできるかもしれません。食材の宅配を利用して買い物の時間を減らしているというママの声もありました。
「私は仕事で遅くなる日もあるので便利な調理家電を購入しました。就寝前に食材と調味料を入れておくと朝起きる頃にはご飯のおかずができているので、朝の時間にゆとりがもてます」(40代ママ)
便利な調理家電を利用することで、ご飯の支度にゆとりがもてると感じるママもいるようです。ミキサーなどを使うと下ごしらえの時間を短縮することや、加熱時間や温度が自動調節できる家電を使うと調理を楽にすることができるかもしれません。
共働きの家庭では子どもとの時間をどのように作っているのでしょう。ママやパパが工夫していることを聞いてみました。
「私は食事の時間を長めに取り、子どもとゆっくり会話をするように心がけています。平日はなかなか子どもとの時間を取りにくいので、ご飯を食べながら保育園の様子や好きな遊びの話を聞いています」(30代ママ)
「我が家ではゆっくり食事をするために食洗機で食事の片づけをしています。食事の片づけをする時間を減らすことで、子どもといっしょにご飯を食べる時間を増やすことができました」(30代パパ)
子どもとの時間を作るために食事の時間をゆっくりとるようにしているママやパパがいました。食事の時間を長くするために、支度や片づけを短く済ませる工夫ができるとよいかもしれません。
「私は平日の忙しい日も、保育園の様子を聞く時間を30分以上とるようにしています。仕事から帰って着替えたらすぐに子どもと向きあってじっくり話を聞くことを心がけています」(40代ママ)
「我が家では寝る前に絵本の読み聞かせをするという約束を子どもとしています。子どもとの約束をやぶらないよう、仕事で疲れた日も家事が間にあわないときも、夫婦のどちらかが必ず読み聞かせをするようにしています」(40代パパ)
日課を決めることで、子どもとの時間を作っているというママやパパもいるようです。子どもと話す時間や絵本の読み聞かせの時間を約束することで、子どもとのスキンシップをしっかりとることができるかもしれません。
「私は次の日の準備やたまっている家事などは子どもが寝てから行うように意識しています。家事がたまって焦ることもありますが、子どもが起きている間は子どもとの時間を優先しています」(30代ママ)
共働きの場合は家事がたまってしまうこともあるかもしれません。子どもとの時間を大切にするために、家事は子どもが寝てからにすることも工夫のようです。洗濯物の片づけなどは子どもが寝た後に夫婦でいっしょに行っているという声もありました。
共働きの夫婦が仕事と子育てを両立するにはどのようなコツがあるのでしょう。ママやパパに聞きました。
「私たちは仕事と子育てを両立するために、気になっていることはその都度話し合うようにしています。共働きの家庭では家事や子育てがどちらかの負担にならないようにすることが両立のコツだと思います」(30代ママ)
共働きをしている夫婦は、家事や子育てについて話しあって分担することも大切かもしれません。ママが食事の支度をしている間はパパが子どもと遊ぶなど、役割を確かめておくとよさそうです。毎日子どもとお風呂に入ることが自分の役割になっているというパパの声もありました。
「子どもが病気になって仕事をすぐに休めないときは、実家やベビーシッターにお願いすることにしています。どちらかが無理をすることのないように、仕事を休めないときの子どもの預け先を日頃から考えていますす」(40代パパ)
共働きの家庭では、子どもが急に熱を出したときなどの対応をあらかじめ考えておくと慌てずに対応できそうです。子育てや家事をがんばりすぎず、頼れる先を見つけておくなど、無理をしないことも両立のコツかもしれません。
共働きのママやパパは子どもとの時間を作るためにさまざまな工夫をしているようです。食事の支度や片づけの時間を短くして、子どもとゆっくりご飯を食べながら話をするなど、夫婦揃って子どもとすごす時間を楽しめるとよいですね。
2018年10月08日
ママたちはどのように卒乳を迎えているのでしょうか。タイミングや方法について悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、卒乳の進め方について、ママたちの声をもとに実際に行った卒乳方法や悩みに対する工夫について、ご紹介します。
新しい生活を迎える新年度。保育園や幼稚園の生活を初めて過ごす子どもをしっかり支えるためにも、登園時間や手段など、登園に関することを事前に知っておくことが大切かもしれません。先輩ママたちの体験談をもとに、登園に関する悩みにどう対処すればよいのか、子どもたちを上手にサポートする方法をまとめました。
3歳の子どもの教育について詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、教育のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。3歳児の教育やしつけのコツ、勉強、習い事、保育園、幼稚園についてご紹介します。
小学校入学まであと一年。年長の子どもたちの特徴と生活にはさまざまな成長がみられるようです。今回は、子どもが年長期に生活に取り入れたい遊びや学び、ママたちの悩みと親ができる上手なサポート法について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
心も体も大きく成長する、子どもの年中期。ママやパパが子どもの特徴や成長に応じて、日々の生活をうまくサポートできるとよいですよね。今回は、ママたちの体験談を交えながら、年中の子どもの生活や経験したい学び、ママたちの悩みとその対処法などについて、ご紹介します。
赤ちゃんにとっての必須アイテム、おむつ。さまざまな種類があり、替え方や切り替えるタイミングに悩んでいるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、おむつについてママたちの声をもとに、タイプ別にみる替え方や替えるときのコツ、気をつけたいことについてご紹介します。
2歳の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。うれしい成長とともに、ママたちを悩ますことも少なくないかもしれません。今回は、2歳児の生活からみる特徴や成長、便利な育児アイテム、イベントを楽しくするアイディアなどをご紹介します。
5歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。5歳児の育児のコツ、保育園事情、勉強や習い事、グッズ、遊びについてご紹介します。
妊娠し出産が近づくにつれて気になるのが赤ちゃんの名付けではないでしょうか。どのような名前にしようか悩むこともあるかもしれません。今回は、名付けのポイントや、男の子女の子、双子それぞれの名付けのアイディアのほかに、注意点についてご紹介します。
新生児の赤ちゃんの寝かしつけについて、悩んでいるママもいるのではないでしょうか。どのような方法で寝かしつけるとよいのかや、寝かしつけるコツを知りたい方もいるかもしれません。今回は、新生児期の寝かしつけに対するママの悩みと上手に寝かしつけるコツ、役立つ育児アイテムについてご紹介します。
子どもの自我の芽生えとともに始まるイヤイヤ期に、ママたちはどのようなことで悩んでいるのでしょうか。子どもへの対応法や上手に乗り越えるコツが知りたい方もいるかもしれません。今回は、子どものイヤイヤ期の期間やママたちの悩み、子どもへの対応法についてご紹介します。
4歳の子どもについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めての子育ての場合、育児のコツやポイントをしっかり確認しておくと安心できそうですよね。4歳児の育児のコツ、服やグッズ、勉強や習い事、イベントや遊びについてご紹介します。