里帰り出産でお世話になったお礼を贈りたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。お礼に渡す品物はなにがよいのか、のしはつけるのかなど気になることもありますよね。今回は、里帰り出産のお礼に渡す品物やお礼の相場、渡すタイミングなどをご紹介します。
里帰り出産でお世話になった場合やこれからお世話になる場合、お礼の品物を渡すべきなのか、なにを渡せばよいのかなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。
里帰り出産のお礼は、お世話になった感謝の気持ちを伝えるものとして贈るママやパパもいるようで、品物を渡す家庭と現金を渡す家庭があるようです。
今回の記事では、お礼に贈る品物にはなにがよいのかや、現金を渡す場合の相場はいくらなのかなどをご紹介したいと思います。
里帰り出産のお礼の品物を渡したいけれど、なにを渡せばよいのかわからないと悩んでいるママやパパもいるかもしれません。お礼に渡す品物はどのようなものがあるのか調べてみました。
焼き菓子の詰め合わせや、普段あまり購入しないようなお取り寄せ品などを贈るママやパパもいるようです。贈り相手の好みがわかっている場合、とても喜ばれそうですね。好みがわからない場合は、自分で選べるカタログギフトなどを贈るのもよいかもしれません。
体を休めてもらうという意味を込めて、温泉旅行などの旅行券を贈るのもよいかもしれません。その他にも、よく足を運ぶお店の商品券やギフト券を贈ってもよさそうですね。商品券などを贈る場合は、梱包紙に包んだり、封筒に入れて渡すと丁寧な印象になるかもしれません。
子どもの写真をフォトフレームに入れたり、アルバムにして贈るのもお礼の品物としてよいのではないでしょうか。フォトフレームやアルバムに入っていれば、そのまま飾ることができたり保管できるので、形に残る素敵なプレゼントになるかもしれません。
その他にも、子どもの手形をとったものや、家電製品を贈るというママやパパもいるようです。相手の好みなどを知っておくと、お礼の品物も選びやすいかもしれませんね。
里帰り出産のお礼には、現金を渡そうと思っているママやパパもいるかもしれません。現金を渡す場合、どのように金額を決めればよいのかや、渡す金額の相場などをママたちに聞いてみました。
お礼を渡すときの金額は、なにを考慮して決めればよいのでしょうか。
「お世話になった滞在期間分の食費や光熱費を毎月渡していました」(20代ママ)
「毎月の生活費と、感謝の気持ち分として渡しました」(40代ママ)
里帰り出産でお世話になる場合、数週間から数カ月ほど滞在することが多いのではないでしょうか。その期間の食費や光熱費として、お礼を渡すというママもいるようです。
その他にも、赤ちゃん用品やママの生活に必要なものを購入してもらった場合などにその分を渡すというママもいるかもしれません。
生活費を渡していたママはどのくらい渡していたのか気になりますよね。実際にいくら渡していたのかママたちに聞いてみました。
「実家に生活費を2万円渡しました。それといっしょに、親が好きな焼酎やビールを贈りました」(20代ママ)
「ふたりめの出産で、上の子もいっしょにお世話になったので5万円を渡しました」(40代ママ)
家庭ごとに違いはありますが、1カ月の生活費として2万円から3万円くらい渡すのが相場のようです。また、兄弟もいっしょにお世話になる場合はプラスして渡すなど、状況に合わせるとよさそうですね。
どのくらいの期間お世話になるのかや、お世話になる子どもの人数なども考慮して、夫婦で話し合って決めるとよいかもしれません。
お礼を渡すタイミングはいつがよいのか、のしはつけた方がよいのかなど気になることもありますよね。お礼を渡すときはどのようにすればよいのか調べてみました。
お礼を渡すタイミングは、「お世話になります」という意味を込めて、里帰り初日に渡すとよいかもしれません。
しかし、お礼を受け取ったことで逆に気をつかってしまう家庭もあるかもしれないので、家庭の雰囲気などに合わせて里帰りが終わったタイミングで渡すのもよいかもしれませんね。
ママが渡す場合は、パパから電話を入れてもらうなどふたりからのお礼として渡すとよいのではないでしょうか。
一般的に、現金や商品券を渡すときや、お礼の品物を渡すときはのしをつけたり、のし袋に入れて渡すようです。のしを準備する場合は、蝶結びの水引のものを選び、表書きには「御礼」や「感謝」、「ありがとう」などと書くのがよさそうです。
イラストやメッセージ入りののしもあるようですし、子どもの写真をプリントしてオリジナルののしを作るのもよいかもしれませんね。
里帰り出産をしたときのお礼に贈る品物は、相手の好みに合わせて選ぶのもよいのではないでしょうか。渡すタイミングも家庭によってさまざまなようなので、夫婦で話して決めておくとよいかもしれません。
のしをつけると丁寧な印象になるので迷ったらつけてみるのもよさそうです。生活費を渡す場合は、相場は1カ月に2万円から3万円ほどのようですが、状況に合った金額を渡すとよいかもしれません。
お礼にママやパパの感謝の気持ちを込めて伝えられるとよいですね。
2018年09月15日
4歳の子どもを育てているママやパパは、子育てをする上でのあるあるが気になっているかもしれません。今回の記事では、4歳の子どもあるあるやママやパパの子育てあるある、4歳の子どもを育てるときに意識していることを、ママやパパたちの体験談を交えてご紹介します。
おっぱいに絵を書いて断乳をしようと考えるママのなかには、絵の書き方やいつまで続ければよいのかなど気になる方もいるのではないでしょうか。今回は、断乳時の絵の書き方のポイントや実際に書いた絵、おっぱいに絵を書いて断乳するときに意識したことについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
兄弟の上の子や一人っ子の場合など、6歳でも赤ちゃん返りをするのか知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、6歳の女の子や男の子の赤ちゃん返りについて、2人目、3人目の妊娠中や出産後にみられた上の子の行動や、ママやパパたちの考える赤ちゃん返りの要因、対応の仕方などについてご紹介します。
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、2歳と生後10か月の2人の子どものお風呂とスキンケアを行っている河内さんに、「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
赤ちゃんの肌にもやさしく、スキンケアをするママたちからも「使いやすい」と注目されている和光堂スキンケアシリーズ「ミルふわ」。今回は、1歳の女の子と4歳の男の子のママである佐藤さんに「ミルふわ」シリーズの使い心地とお気に入りポイントを語ってもらいました。
アサヒグループ食品株式会社
PR
幼児の抱っこについて、いつまで抱っこをしているのかや、歩くのを嫌がる、車から降りたらすぐ抱っこをねだるときはどのようにしたらよいのか、知りたい方もいるのではないでしょうか。今回の記事では幼児の抱っこをいつまでしていたのか、ママたちがしていた抱っこの仕方の工夫、補助アイテムなどについて体験談を交えてご紹介します。
妊娠中にどのような料理を作ればよいのか、他のママたちがどのような料理を作っているのか、気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、妊娠中の料理作りでの困りごとや、料理をするときに意識したこと、簡単に作るコツやレシピなどをママたちの体験談を交えてご紹介します。
幼稚園でママ友ができなかったり、ママ友とのつき合い方に困っているママもいるかもしれません。今回はママ友の作り方やママ友と上手につき合うためのポイントについてお伝えします。また、ママ友を作ってよかった体験談も併せてご紹介します。
親子でランチに行くとき、どのようなお店を選んだらよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、親子でランチをするお店選びのポイントと、ランチに行くときに準備したことの他に、気をつけることについてご紹介します。
子育て中に、0歳児ならではのあるあるネタが知りたいママやパパもいるのではないでしょうか。0歳の時期を特にかわいく感じ、他の人と共感したいと思うこともあるでしょう。今回は、0歳児のかわいい特長や、ママたちが大変だったこと、おもしろかったことについての子育てあるあるエピソードをご紹介します。
離乳食完了期頃になると、フォークに興味を持ち始める赤ちゃんもいるかもしれません。赤ちゃんがいつからフォークを使い始めたかや、フォークを使う練習、食べやすいレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。