里帰り出産でお世話になったお礼を贈りたいと考えているママやパパもいるのではないでしょうか。お礼に渡す品物はなにがよいのか、のしはつけるのかなど気になることもありますよね。今回は、里帰り出産のお礼に渡す品物やお礼の相場、渡すタイミングなどをご紹介します。
里帰り出産でお世話になった場合やこれからお世話になる場合、お礼の品物を渡すべきなのか、なにを渡せばよいのかなど気になるママやパパもいるのではないでしょうか。
里帰り出産のお礼は、お世話になった感謝の気持ちを伝えるものとして贈るママやパパもいるようで、品物を渡す家庭と現金を渡す家庭があるようです。
今回の記事では、お礼に贈る品物にはなにがよいのかや、現金を渡す場合の相場はいくらなのかなどをご紹介したいと思います。
里帰り出産のお礼の品物を渡したいけれど、なにを渡せばよいのかわからないと悩んでいるママやパパもいるかもしれません。お礼に渡す品物はどのようなものがあるのか調べてみました。
焼き菓子の詰め合わせや、普段あまり購入しないようなお取り寄せ品などを贈るママやパパもいるようです。贈り相手の好みがわかっている場合、とても喜ばれそうですね。好みがわからない場合は、自分で選べるカタログギフトなどを贈るのもよいかもしれません。
体を休めてもらうという意味を込めて、温泉旅行などの旅行券を贈るのもよいかもしれません。その他にも、よく足を運ぶお店の商品券やギフト券を贈ってもよさそうですね。商品券などを贈る場合は、梱包紙に包んだり、封筒に入れて渡すと丁寧な印象になるかもしれません。
子どもの写真をフォトフレームに入れたり、アルバムにして贈るのもお礼の品物としてよいのではないでしょうか。フォトフレームやアルバムに入っていれば、そのまま飾ることができたり保管できるので、形に残る素敵なプレゼントになるかもしれません。
その他にも、子どもの手形をとったものや、家電製品を贈るというママやパパもいるようです。相手の好みなどを知っておくと、お礼の品物も選びやすいかもしれませんね。
里帰り出産のお礼には、現金を渡そうと思っているママやパパもいるかもしれません。現金を渡す場合、どのように金額を決めればよいのかや、渡す金額の相場などをママたちに聞いてみました。
お礼を渡すときの金額は、なにを考慮して決めればよいのでしょうか。
「お世話になった滞在期間分の食費や光熱費を毎月渡していました」(20代ママ)
「毎月の生活費と、感謝の気持ち分として渡しました」(40代ママ)
里帰り出産でお世話になる場合、数週間から数カ月ほど滞在することが多いのではないでしょうか。その期間の食費や光熱費として、お礼を渡すというママもいるようです。
その他にも、赤ちゃん用品やママの生活に必要なものを購入してもらった場合などにその分を渡すというママもいるかもしれません。
生活費を渡していたママはどのくらい渡していたのか気になりますよね。実際にいくら渡していたのかママたちに聞いてみました。
「実家に生活費を2万円渡しました。それといっしょに、親が好きな焼酎やビールを贈りました」(20代ママ)
「ふたりめの出産で、上の子もいっしょにお世話になったので5万円を渡しました」(40代ママ)
家庭ごとに違いはありますが、1カ月の生活費として2万円から3万円くらい渡すのが相場のようです。また、兄弟もいっしょにお世話になる場合はプラスして渡すなど、状況に合わせるとよさそうですね。
どのくらいの期間お世話になるのかや、お世話になる子どもの人数なども考慮して、夫婦で話し合って決めるとよいかもしれません。
お礼を渡すタイミングはいつがよいのか、のしはつけた方がよいのかなど気になることもありますよね。お礼を渡すときはどのようにすればよいのか調べてみました。
お礼を渡すタイミングは、「お世話になります」という意味を込めて、里帰り初日に渡すとよいかもしれません。
しかし、お礼を受け取ったことで逆に気をつかってしまう家庭もあるかもしれないので、家庭の雰囲気などに合わせて里帰りが終わったタイミングで渡すのもよいかもしれませんね。
ママが渡す場合は、パパから電話を入れてもらうなどふたりからのお礼として渡すとよいのではないでしょうか。
一般的に、現金や商品券を渡すときや、お礼の品物を渡すときはのしをつけたり、のし袋に入れて渡すようです。のしを準備する場合は、蝶結びの水引のものを選び、表書きには「御礼」や「感謝」、「ありがとう」などと書くのがよさそうです。
イラストやメッセージ入りののしもあるようですし、子どもの写真をプリントしてオリジナルののしを作るのもよいかもしれませんね。
里帰り出産をしたときのお礼に贈る品物は、相手の好みに合わせて選ぶのもよいのではないでしょうか。渡すタイミングも家庭によってさまざまなようなので、夫婦で話して決めておくとよいかもしれません。
のしをつけると丁寧な印象になるので迷ったらつけてみるのもよさそうです。生活費を渡す場合は、相場は1カ月に2万円から3万円ほどのようですが、状況に合った金額を渡すとよいかもしれません。
お礼にママやパパの感謝の気持ちを込めて伝えられるとよいですね。
2018年09月15日
生後3カ月の赤ちゃんについて詳しく知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて育児をする場合、しっかり育児のコツやポイントを確認しておくと安心できそうですよね。生後3カ月の赤ちゃんの特徴や授乳、健康管理、服装、すごし方についてご紹介します。
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。