子ども靴のサイズ選び。サイズ調整の仕方や年齢別の靴の選び方

子ども靴のサイズ選び。サイズ調整の仕方や年齢別の靴の選び方

子ども靴を用意するとき、どのように足のサイズの測定をすればよいのかなどサイズ選びについて気になるママもいるかもしれません。今回は、子どもの足のサイズの測定方法や靴のサイズに余裕があるときのサイズ調整の仕方、子どもの年齢別の靴の選び方を体験談を交えてご紹介します。

子ども靴を買うときに気になること

子どもの靴がきつくなってきたときなど、買い替えを考えるママもいるのではないでしょうか。靴のサイズ選びをするときや子どもが履きやすい靴はどのような靴なのかなど、気になるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもの靴を選ぶときに気になることについて聞いてみました。

「子どもの靴のサイズ選びに悩みます。すぐ足が大きくなるので、余裕のある靴を買いたいのですが、どの程度まで大きめの靴を買ってもよいのか気になります」(30代ママ)

「通販で靴を買うときは家で測定ができるのか、届いた靴が大きかった場合はサイズ調整ができるのか気になります」(20代ママ)

ママたちは、子ども靴のサイズ選びや、サイズ調整の仕方などについて気になることがあるようです。実際に、ママたちはどのようにして子どもの靴のサイズ選びをしているのでしょうか。

足のサイズの測定方法

子どもの靴を買うとき、どのようにしてサイズを測定するとよいのでしょうか。お店でで測定する場合と、家で測定する場合で、どのように足のサイズを測ったのかママたちに聞いてみました。


お店で測定する場合

画像
iStock.com/wonry

「お店の人に相談しながら、子どもにあった靴を探したかったので靴屋さんに行きました。店員さんが、足の長さだけでなく、幅や甲の高さも測定してくれました」(20代ママ)

「お店にあった、足を乗せてサイズを測る板を使って測定しました。大きめの靴の方がよいのではと考えていましたが、店員さんから、『つま先の余裕は5mmから1cm未満の靴にした方がよい』とアドバイスを受けたので、それを参考に靴を選びました」(30代ママ)

お店で測定する場合、子どもの足の正確なサイズを店員さんが測ってくれたというママもいました。お店に行くと、店員さんからメーカーごとの靴のつくりの違いやどれくらい余裕のある靴を選ぶとよいのかなど、サイズ選びについても聞くことができたというママの声もありました。


家で測定する場合

「子ども靴メーカーのサイトからスケール表をダウンロードして、家で測定しました。測り方の丁寧な説明もついていたので、簡単に子どもの足のサイズを知ることができました」(20代ママ)

子ども靴メーカーのホームページによって、足のサイズを測ることができるスケール表がダウンロードできる場合もあるようです。インターネットショッピングなどで靴を購入したいときも、靴のサイズの目安を知ることができるので便利かもしれませんね。

こちらの記事も読まれています

子どもの靴のサイズ調整の仕方

通販で子どもの靴を買ったり、余裕を持って大きいサイズを買ったりしたときなど、子どもの足にあわせて、靴のサイズ調整したいと考えることもあるかもしれません。ママたちは、どのようにサイズ調整をしていたのでしょうか。


マジックテープで調整する

画像
kornnphoto/Shutterstock.com

「2歳の娘に少し大きめのサイズの靴を買ったところ、歩くときにかかとが少し浮いているようでした。しばらくの間、マジックテープをしっかりと締めるよう意識して調整しました」(20代ママ)

マジックテープの靴は足にフィットさせやすく、サイズ調整がしやすいかもしれません。2本以上テープがついているものや、1本のテープを折り返して締めるタイプの靴は、締めつけ具合いが調整しやすかったというママもいました。


中敷きを使う

「プレゼントでいただいた靴が、うちの子には少し大きいようでした。子どもの足のサイズにあった中敷きを買って靴の中に入れると、子どもも歩きやすそうでした」(30代ママ)

中敷きを使ってサイズ調整をしたというママもいました。靴にあわせてハサミで切ることでサイズ調整できる中敷きや、靴を購入するときにサイズ違いの中敷きが2枚ついているものもあるようです。どれくらい余裕があるのかにあわせて、中敷きの厚さを変えたというママの声もありました。


隙間を埋めるクッションを使う

「通販で買った子どもの靴が大きすぎたので、つま先部分に詰めるクッションを買いました。靴が足にフィットするようになり、動きやすくなったようでした」(30代ママ)

つま先の隙間を埋めるクッションを使って、サイズ調整をしたママもいるようです。つま先だけでなく、かかとの隙間を埋めるタイプのクッションを使ったというママの声もありました。

【年齢別】子どもの靴の選び方

子どもの年齢やできることにあわせて靴を選ぶとき、どのような靴がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、年齢別の靴の選び方について聞いてみました。


1歳から2歳頃

「子どもの足が靴のなかで動きすぎないように、かかと部分がしっかりホールドされる靴がよいと靴屋の店員さんにアドバイスを受けました。実際に靴を触りながら、かかと部分がしっかりしたテープタイプの靴を選びました」(20代ママ)

「とことこ歩きの時期は、なるべく裸足で歩いている感覚に近い靴がよいと聞きました。靴底が厚すぎず、しなやかに曲がるものを選ぶと、子どもも歩きやすそうでした」(30代ママ)

1歳から2歳頃のとことこ歩きの時期の子どもには、しっかりと足にフィットする靴を選ぶとよいようです。靴のなかで足指が動かせるように、つま先の余裕は7mmから1cm程度になるようにしたというママの声もありました。


2歳以降

「子どもが2歳をすぎた頃、走ったり飛び跳ねたりできるようになりました。動きが大きくなってくると、靴もすぐにすり減るようになってきたので、かかとやつま先部分が保護されたものを選びました」(30代ママ)

「3歳をすぎて、走ることが増えました。新しい靴を買うときは、靴底がしっかりとしていることや大きめのマジックテープで足にフィットさせやすいことを意識して選んでいました」(30代ママ)

2歳以降の子どもの靴は、走ったり飛び跳ねたりといった動きにも対応できるような靴を選ぶとよいかもしれません。自分で脱ぎ履きしやすい靴や、通気性のよい素材の靴を選んだというママの声もありました。

子どもの足にあった靴を選ぼう

画像
iStock.com/kumikomini

子どもの靴を買うとき、サイズはどのように測定すればよいのかなど、サイズ選びについて気になるママもいるかもしれません。サイズ測定をするときは、お店で測ってもらったり、家でスケール表を印刷して測ったりしたママもいるようです。

靴に余裕があるときは、自分でできるサイズ調整をしてみるのもよいかもしれませんね。子どもの年齢やできることにあわせて、靴を選んでみてはいかがでしょうか。

2018.09.11

家族カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。