子ども靴を用意するとき、どのように足のサイズの測定をすればよいのかなどサイズ選びについて気になるママもいるかもしれません。今回は、子どもの足のサイズの測定方法や靴のサイズに余裕があるときのサイズ調整の仕方、子どもの年齢別の靴の選び方を体験談を交えてご紹介します。
子どもの靴がきつくなってきたときなど、買い替えを考えるママもいるのではないでしょうか。靴のサイズ選びをするときや子どもが履きやすい靴はどのような靴なのかなど、気になるママもいるかもしれません。ママたちに、子どもの靴を選ぶときに気になることについて聞いてみました。
「子どもの靴のサイズ選びに悩みます。すぐ足が大きくなるので、余裕のある靴を買いたいのですが、どの程度まで大きめの靴を買ってもよいのか気になります」(30代ママ)
「通販で靴を買うときは家で測定ができるのか、届いた靴が大きかった場合はサイズ調整ができるのか気になります」(20代ママ)
ママたちは、子ども靴のサイズ選びや、サイズ調整の仕方などについて気になることがあるようです。実際に、ママたちはどのようにして子どもの靴のサイズ選びをしているのでしょうか。
子どもの靴を買うとき、どのようにしてサイズを測定するとよいのでしょうか。お店でで測定する場合と、家で測定する場合で、どのように足のサイズを測ったのかママたちに聞いてみました。
「お店の人に相談しながら、子どもにあった靴を探したかったので靴屋さんに行きました。店員さんが、足の長さだけでなく、幅や甲の高さも測定してくれました」(20代ママ)
「お店にあった、足を乗せてサイズを測る板を使って測定しました。大きめの靴の方がよいのではと考えていましたが、店員さんから、『つま先の余裕は5mmから1cm未満の靴にした方がよい』とアドバイスを受けたので、それを参考に靴を選びました」(30代ママ)
お店で測定する場合、子どもの足の正確なサイズを店員さんが測ってくれたというママもいました。お店に行くと、店員さんからメーカーごとの靴のつくりの違いやどれくらい余裕のある靴を選ぶとよいのかなど、サイズ選びについても聞くことができたというママの声もありました。
「子ども靴メーカーのサイトからスケール表をダウンロードして、家で測定しました。測り方の丁寧な説明もついていたので、簡単に子どもの足のサイズを知ることができました」(20代ママ)
子ども靴メーカーのホームページによって、足のサイズを測ることができるスケール表がダウンロードできる場合もあるようです。インターネットショッピングなどで靴を購入したいときも、靴のサイズの目安を知ることができるので便利かもしれませんね。
通販で子どもの靴を買ったり、余裕を持って大きいサイズを買ったりしたときなど、子どもの足にあわせて、靴のサイズ調整したいと考えることもあるかもしれません。ママたちは、どのようにサイズ調整をしていたのでしょうか。
「2歳の娘に少し大きめのサイズの靴を買ったところ、歩くときにかかとが少し浮いているようでした。しばらくの間、マジックテープをしっかりと締めるよう意識して調整しました」(20代ママ)
マジックテープの靴は足にフィットさせやすく、サイズ調整がしやすいかもしれません。2本以上テープがついているものや、1本のテープを折り返して締めるタイプの靴は、締めつけ具合いが調整しやすかったというママもいました。
「プレゼントでいただいた靴が、うちの子には少し大きいようでした。子どもの足のサイズにあった中敷きを買って靴の中に入れると、子どもも歩きやすそうでした」(30代ママ)
中敷きを使ってサイズ調整をしたというママもいました。靴にあわせてハサミで切ることでサイズ調整できる中敷きや、靴を購入するときにサイズ違いの中敷きが2枚ついているものもあるようです。どれくらい余裕があるのかにあわせて、中敷きの厚さを変えたというママの声もありました。
「通販で買った子どもの靴が大きすぎたので、つま先部分に詰めるクッションを買いました。靴が足にフィットするようになり、動きやすくなったようでした」(30代ママ)
つま先の隙間を埋めるクッションを使って、サイズ調整をしたママもいるようです。つま先だけでなく、かかとの隙間を埋めるタイプのクッションを使ったというママの声もありました。
子どもの年齢やできることにあわせて靴を選ぶとき、どのような靴がよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、年齢別の靴の選び方について聞いてみました。
「子どもの足が靴のなかで動きすぎないように、かかと部分がしっかりホールドされる靴がよいと靴屋の店員さんにアドバイスを受けました。実際に靴を触りながら、かかと部分がしっかりしたテープタイプの靴を選びました」(20代ママ)
「とことこ歩きの時期は、なるべく裸足で歩いている感覚に近い靴がよいと聞きました。靴底が厚すぎず、しなやかに曲がるものを選ぶと、子どもも歩きやすそうでした」(30代ママ)
1歳から2歳頃のとことこ歩きの時期の子どもには、しっかりと足にフィットする靴を選ぶとよいようです。靴のなかで足指が動かせるように、つま先の余裕は7mmから1cm程度になるようにしたというママの声もありました。
「子どもが2歳をすぎた頃、走ったり飛び跳ねたりできるようになりました。動きが大きくなってくると、靴もすぐにすり減るようになってきたので、かかとやつま先部分が保護されたものを選びました」(30代ママ)
「3歳をすぎて、走ることが増えました。新しい靴を買うときは、靴底がしっかりとしていることや大きめのマジックテープで足にフィットさせやすいことを意識して選んでいました」(30代ママ)
2歳以降の子どもの靴は、走ったり飛び跳ねたりといった動きにも対応できるような靴を選ぶとよいかもしれません。自分で脱ぎ履きしやすい靴や、通気性のよい素材の靴を選んだというママの声もありました。
子どもの靴を買うとき、サイズはどのように測定すればよいのかなど、サイズ選びについて気になるママもいるかもしれません。サイズ測定をするときは、お店で測ってもらったり、家でスケール表を印刷して測ったりしたママもいるようです。
靴に余裕があるときは、自分でできるサイズ調整をしてみるのもよいかもしれませんね。子どもの年齢やできることにあわせて、靴を選んでみてはいかがでしょうか。
2018年09月11日
育児中のママ・パパを悩ませる、子どもの癇癪。大きな声で泣き叫ぶ、寝かせようとするとぐずる、気に食わないと物を投げるなど、癇癪が起こるとちょっとやそっとでは治まらないもの。早い子では生後6ヶ月から始まるイヤイヤ期の癇癪について、子どもの困った行動の原因と対処法を、体験談とともにご紹介いたします。
夫婦関係を円満に保って仲よくすごしたいと考えるママやパパは多いでしょう。しかし毎日の家事や育児の中ですれ違いから喧嘩をしてしまったり、関係が悪化してしまうこともあるかもしれません。今回は夫婦喧嘩の理由や円満にすごすためのコツ、夫婦関係改善のための方法や共働き夫婦が協力していることなどをご紹介します。
生後10カ月の赤ちゃんとの生活の中で、夜泣きや離乳食、遊びなどについて悩むママもいるかもしれません。生後10カ月の赤ちゃんの生活と悩みへの対策法、離乳食の進め方などについて、ご紹介します。
生後4カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、お風呂のことなどで悩むママもいるかもしれません。生後4カ月の赤ちゃんと過ごす中で、ママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテム、行事の楽しみ方についてご紹介します。
生後6カ月の赤ちゃんの生活がどのようなものなのか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、赤ちゃんの生活や離乳食などの悩みに、どう対応したらよいか気になる方もいるかもしれません。赤ちゃんが生後6カ月のときのママの悩みと対策法、離乳食の進め方、ハーフバースデーをお祝いするアイディアなどをご紹介します。
赤ちゃんの成長をかわいく演出する寝相アートについて知りたいママやパパもいるかもしれません。今回は、寝相アートの作り方や作るシーン、撮影するときのコツなどについてご紹介します。
慣らし保育について知りたいママやパパもいるかもしれません。初めて慣らし保育をする場合、スケジュールをしっかり確認しておきたい方もいるでしょう。慣らし保育の期間や年齢別の特徴、スムーズにするためのポイント、仕事の両立におけるコツについてご紹介します。
生後2カ月の赤ちゃんの生活とは、どのようなものなのでしょうか。授乳や睡眠、抱っこなど、さまざまなことで悩むママもいるかもしれません。生後2カ月の赤ちゃんと過ごす中で、忘れずやっておきたいことやママが感じていた悩みと対応法、活用したい育児アイテムについてご紹介します。
赤ちゃんの指しゃぶりにはさまざまな悩みがあるようです。月齢や年齢に応じて、ママたちはいろいろな工夫をして対応しているようです。指しゃぶりに対する悩みや卒業に向けた対策、工夫についてご紹介します。
家事や育児、仕事に追われ、なかなかひとやすみの時間が取れない…と悩むママは多いようです。今回KIDSNAでは、「ママの自由時間」に関するアンケートを実施。ママが自由に使える時間は一日どれくらい?息抜きできるタイミングや工夫、おすすすめの気分リラックスアイテムをご紹介します。
花王株式会社
PR
新しい生活様式が取り入れられ、ライフスタイルが大きく変化した今、育児や家事においてワンオペの状態だと感じる方も多いようです。実際に育児や家事をこなす親たちは、どのような場面でワンオペだと感じ、それに対してどのように行動しているのでしょうか。ワンオペを乗り越えるコツと夫婦が協力しあうためのポイントについてまとめました。
予測不可能な時代のいま、これまでの子育てや教育方法、暮らしについて考えるママやパパに向けて、KIDSNA編集部が全国の書店とコラボを実施。「子どもの未来を考える本」として子どもの明るい成長にプラスとなるような本をセレクト。その中から今回は子どもの成長・教育のテーマより「子どもの自己肯定感を高める10の魔法のことば」をピックアップ。著者の石田勝紀さんのコメントを紹介します。