生まれてくる子どもの名付けをするとき、どのようなことに注意をしたらよいのか気になるパパやママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、名付けのときの漢字の使い方や読み方などで注意することや気をつけたこと、女の子男の子別の注意点について、体験談をもとにご紹介します。
[関連記事]
名前は子どもがずっと使っていくものなので、慎重に名付けをしたいと考えるパパやママもいるのではないでしょうか。将来への願いや思いを込めたいといろいろイメージを膨らませている時間は幸せな時間でもありますが、一方で、名付けをする上での注意点について気になるということもあるようです。
子どもの名付けを考えるときに、注意することや気をつけることはあるのでしょうか。
子どもの名前を考えるときに、名前の読みに当てはまる漢字を考えたり、漢字の意味から名前を考えることもあるのではないでしょうか。名付けで漢字を使うときに注意することや気をつけたことについて聞いてみました。
「子どもの名前を考えているときに、名付けには使えない漢字があることを知りました。名前の候補をいくつか考えてから、名前に使えない漢字はないかを確認しました」(20代ママ)
普段の生活で見慣れている漢字の中には、名前には使えない漢字があるようです。名前に使えない漢字にはどのようなものがあるのか、事前に確認するようにしたほうがよさそうです。
「姓の漢字の画数が多く書くとき大変なので、子どもの名前は画数の少ない簡単な漢字にしました」(40代ママ)
名前の画数が多すぎると名前を書くとき大変に感じることがあるかもしれません。名前の漢字があまり難しくなりすぎず、画数も多くなりすぎないように意識したというママの声もありました。
「姓が1文字なので、姓名を書いたときの文字数に注意しました。いくつか名前を考えた中で、漢字3文字が一番しっくりきたので、漢字3文字の名前を考えました」(30代ママ)
他にも、似たような漢字が続かないようにする、名前を縦書きしたときに左右に割れてしまわないようにするということを注意したというママの声もありました。名前を決めるときは、姓名を縦書きや横書きで書いてみるなどして、全体のバランスを確認してみるとよいかもしれません。
たくさんの人に呼んでもらえるような名前をつけてあげたいと考えるパパやママもいるかもしれません。名付けの際、読み方や音の響きで注意することや気をつけたことを聞いてみました。
「子どもの名前を考えるとき、言いやすく聞き取りやすい名前になるように注意しました。自分で声に出して言ってみたり、妻に聞いてもらったりを何度も繰り返して慎重に決めました」(40代パパ)
誰にでも呼びやすく、聞き取りやすいということを基準にして名前を考えたというパパもいました。名前の候補が決まったら、姓とあわせて声に出してみるとよいかもしれませんね。
「名前だけ考えていると気づけないのですが、姓と名前を続けて読むと、物事の名前になっていたり変な意味になったりすることもあるようなので、息子の名付けのときはそういうことにも気をつけました」(20代ママ)
名前は長くつきあっていくものなので、姓と名の組みあわせでからかわれるようなことはないか、慎重に考えたというママの声がありました。子どもに自分の名前を大切にしてもらうためにも、姓と名前の組みあわせに注意してみるとよいかもしれません。
「当て字などの今っぽい名前もかわいいと思いましたが、周りの人が呼びやすい名前の方がよいと考えました。古風な名前ですが、子どもも気に入ってくれていると思います」(20代ママ)
珍しすぎる名前は、周りの人が呼びにくく感じたり、子どもが大人になってから恥ずかしいと感じたりするかもしれません。個性を活かしながらも、たくさんの人に愛されるような名付けができるとよいですね。
パパとママたちが名付けの際注意したことは、女の子と男の子で違うようです。それぞれの名付けの気をつけた注意点について聞いてみました。
「男の子女の子どちらでも違和感のない漢字を使おうと考えていたのですが、あまり男の子っぽい漢字を使わないほうがよいかなと考えて避けました」(40代ママ)
「画数はあまり気にしていなかったのですが、女の子におすすめしない画数があることを知りました。その画数にならないようにだけ気をつけて名付けをしました」(20代ママ)
女の子は結婚して姓が変わる可能性があるので、画数は気にせずパパとママの願いを込めた名付けをしたというママの声もありました。男の子っぽい漢字や名前だと、名前だけで性別の判断がつきにくく、子ども自身も嫌がることもあるかもしれないので、どういう漢字を使って女の子の名前を決めるかは慎重に考えていけるとよいですね。
「読みにくい名前は、就職や仕事の面でもいろいろと面倒かもしれないと思い、読みやすく書きやすい名前にするように意識しました」(30代ママ)
「将来、海外で活躍できるようにと、外国人からも呼びやすい名前を名付けるように意識しました」(20代ママ)
男の子の名付けでは、将来のことも考え、呼びやすさや読みやすさを意識しながら名付けをしたというパパもいました。男の子の場合は同じ名前をずっと使っていくことを考え、画数に気をつけて考えたというママの声もありました。
子どもの名付けをする際には、名前に使えない漢字ではないか、画数が多くなりすぎないかなど、ママやパパによって注意することには違いがあるようです。漢字の使い方や読み方などに気をつけて、読みやすく聞き取りやすい名前を考えてあげられるとよさそうです。女の子、男の子それぞれの注意点を確認し、姓と名の組みあわせなども意識しながら、素敵な名付けができるとよいですね。
2018年09月07日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。