赤ちゃんが産まれて、どんな育児グッズやベビー用品を揃えたらよいのか考えるママもいると思います。今回は、役に立った便利なおすすめの育児グッズを、実際に使ってきた先輩ママたちに聞いてみました。
赤ちゃんのいる生活ではどんな育児・ベビーグッズが便利なのか、種類別に見ていきます。
授乳クッションは、長時間の授乳でママの腕や肩への負担が軽減できるグッズです。
赤ちゃんがお座りできるようになると、転倒防止として使用したり、普通のクッションとしても利用できるようです。
実際に使用しているママからは、
「授乳クッションは、腕に力を入れなくても安定感があるので、授乳のたびに使用しています」(6カ月のママ)
という声がありました。
おくるみは、赤ちゃんをくるむ布のこと。ベビーカーに乗るときのひざ掛けや、お昼寝時にも使用できて、1枚あると便利なベビー小物です。
買うのはもちろん、ガーゼやコットン、フリースなどの好きな素材で手作りするママも多いようです。赤ちゃんにとってもお気に入りを見つけてあげたいですね。
「出産祝いにもらったおくるみは大活躍!外でオムツ替えのときに下に敷いたり、日よけに使ったりと外出時に必ず持ち歩いていました」
(8カ月のママ)
お風呂でママが自身の体を洗うときなどに困るのが、赤ちゃんをどうするかということ。
ねんね期の赤ちゃんを寝かせたり座らせたりできるバスチェアや、首をはめて湯舟に浸からせておける浮輪などのグッズがあると便利なようです。
「1人でお風呂に入れることが多かったので、バスチェアはとても助かりました」
(1歳のママ)
赤ちゃん専用の寝具はサイズやセット内容、素材もさまざま。
「夜中に何度も起きるので、添い寝ができるベビー布団にして良かったと思います」
(1歳6カ月のママ)
汗っかきの赤ちゃんには、防水シーツやキルトパットが役に立ったという声もありました。1日に何時間も寝る赤ちゃんのために、ベビー布団はしっかり選んであげたいですね。
生後5、6カ月になってくると、いよいよ離乳食が始まるころ。あると便利なベビーグッズをご紹介します。
離乳食は最初おかゆ状なので、ベビー用品の深みのあるお皿があると便利でしょう。
「はじめはひとつひとつ別々のお皿でしたが、食べる種類が増えてきたのでワンプレートのお皿にしました。仕切りがついているので、子どもも食べ物をすくいやすかったみたいです。洗う食器が少なくなったのも嬉しい点でした。電子レンジ対応用品だと、市販の離乳食を温めたりできるのでおすすめです」
(10カ月のママ)
長く使える食器を選ぶと、離乳食の時期が過ぎても使うことができます。お気に入りのグッズを選んで食事時間を楽しみましょう。
食事用のスタイは赤ちゃんの食事に大事な小物の1つ。前だけ汚れを防いでくれるものや、両手もカバーしてくれるスモックタイプも人気があるようです。
「食べこぼしたものをキャッチしてくれるスタイはとても便利で、外食時も必ず持ち歩いていました」(4歳のママ)
立体的でしっかり落ちたものをキャッチしてくれるタイプや、持ち歩きに便利な折りたたみ式、使い捨てタイプなどがあるので、シーンに合わせて選ぶのがよいかもしれません。
赤ちゃんが生まれて間もなくすると、少しずつ外出する機会が増えてきます。便利なグッズがあると外出するのが楽しみになりますね。
ベビーカーはご家庭の生活環境によって使用するタイプが違ってくるでしょう。
・AB型 新生児から使えるベビーカー
・A型 生後1カ月頃から4歳頃まで使えるベビーカー
・B型 生後6カ月頃から使えるベビーカー
新生児からベビーカーに乗せたいのならAB型。A型とB型は、乗せ始めの時期やいつまで使いたいかを考えて選ぶとよいかもしれません。
「新生児の頃はいつも抱っこ紐で移動していました。ベビーカーを検討し始めた5カ月頃だったので、長く使えるようB型を選択。15キロまでOKだったので、5歳頃まで使えました」
(1歳と5歳のママ)
他にも、ベビーカーは四輪のものが多いですが、三輪タイプもあります。実際に赤ちゃんを乗せてみたり自分で押してみたりして、使いやすいものを選びたいですね。
赤ちゃんを抱っこしながら移動できるグッズが抱っこ紐です。腰ベルトタイプや手軽なスリングタイプなどがあるようです。
「はじめは長時間抱っこしても疲れない腰ベルトタイプを購入しましたが、家での寝かしつけのときにさっとつけられるスリングタイプもあとから購入。抱っこする時間や場所によって使い分けています」
(1歳のママ)
折りたたむと小さくなる抱っこ紐は、お出かけなどの際にも便利なようです。
赤ちゃんを車に乗せるなら、ベビーシートは必要なベビー用品で、タイプはさまざまです。シートをよく乗せ換える場合は、女性でも運べる重さのグッズを選ぶとよいでしょう。
「車移動が多いですが、どれを選んでよいのかわからず、はじめはレンタルにしました。使ってみて初めて分かることもあり、購入の際に役立ちました」
(2カ月と3歳のママ)
ベビーシートは回転式と固定式があり、体重によっても使用するものが変わります。使用期間は短いですが、よく車を利用する場合は、赤ちゃんにとって心地のよいシートを選んであげたいですね。
ベビーシートは回転式と固定式があり、体重によっても使用するものが変わります。使用期間は短いですが、よく車を利用する場合は、赤ちゃんにとって心地のよいシートを選んであげたいですね。
育児グッズやベビー用品は年々進化して種類も増えてきており、便利なものもたくさんあります。
素材やデザインにこだわって、ママの愛情がこもった手作りのベビーグッズをわが子に贈ってみるのもおすすめです。
赤ちゃんやご家庭の生活環境に合わせて、便利なものをうまく取り入れながら子育てを楽しんでいけるとよいですね。
2017年11月21日
新生児のときに寝すぎていると心配になるママもいるかもしれません。昼間に寝すぎて寝ないと悩むママもいるようです。今回の記事では、新生児が寝すぎるときに確認したいことや寝すぎる新生児への母乳やミルクをあげるタイミング、新生児を起こすときに工夫したこと、寝すぎる場合に考えられる病気を体験談を交えてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
やみくもに褒めるのでも叱るでもなく、子どもが本来持つ力を引き出す子育てがあります。ドイツの心理学者・アドラーが考案した「アドラー心理学」をベースにしたもので、家庭でも取り入れてみると子育てがよりスムーズになることもあるかもしれません。今回は、アドラー心理学を子育てに取り入れるメリット、アドラー式「勇気づけ」の具体的なポイントや実践方法などについてご紹介します。
ちまたで聞かれる「母性」という言葉。妊娠、出産を経てもなお、「私には母性がないのでは」と気に病む女性もいるのではないでしょうか。たとえば、疲れてしまって子どもの面倒が億劫、子どもをかわいいと思えない。そんなとき、自分の「母性」の欠如を責める気持ちになってしまうかもしれません。今回は、令和の時代の母性観、父性との違い、母性に影響するとされる要素、母性が無いと感じたときに母性を育む方法、ママたちの体験談についてご紹介します。
河井恵美(エミリオット助産院)
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。近しい人の行動を耳にして心がざわつくことはありませんか。そしてそのざわつきが夫婦でズレていて、ケンカになることも。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。何を聞いても「なんでもいいよ」「どこでもいいよ」と、どこか他人事。妻がイライラしているけどなぜかわからない。そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。夫婦でお金の使い方が違って不満が生まれたりしませんか?とはいえ生々しいお金の話はしづらい…。そんな時に覚えておきたいポイントとは?
書籍「不機嫌な妻無関心な夫」より。家事や育児に仕事と忙しい夫婦。2人して行き詰まってしまった時、家庭内がギスギスしてしまうことはありませんか?そんな時に覚えておきたいポイントとは…。
赤ちゃんの睡眠が不規則になる「睡眠退行」を知っていますか?せっかくまとまって眠るようになったのに、再び赤ちゃんの寝つきがわるくなると困りますよね。今回は、睡眠退行とはなにか、月齢別の原因や対処法、ママの体調・ストレスケアについて、体験談を交えて解説します。
保科しほ(医療法人社団 敦保会 恵比寿こどもクリニック)
今回の記事では、赤ちゃん、ママやパパ両方の立場から「怒る」ことについて考えてみます。赤ちゃんが怒る理由や対処法について、また、ママやパパが赤ちゃんを怒るときに気をつけるべきことや正しい叱り方について、実際の体験談も合わせてお伝えします。
河井恵美(エミリオット助産院)
Twitterフォロワー数25万人の大人気精神科医Tomy先生に、読者のお悩みを相談させていただきました。夫へ不満を上手く伝えるポイントをアドバイスいただいております!
読者からお悩みを募集し、子育て、教育、健康など各分野の専門家にご回答いただく人生相談コーナー。今回はこれまでのお悩みの中から夫婦のすれ違いに関するお悩みをセレクト!お悩みはオンラインで随時受付中。