「子どもがいる家のインテリア」についての記事をまとめたページです。(7ページ)家具や壁紙、配置など、子どもがいる家のインテリアについて知りたいママ、パパに向けてお役立ち情報満載。年齢や性別に合わせた家具の種類や配置の紹介。ほかにもおしゃれな飾り付けなど、役に立つアイデア盛りだくさんです。
家を片づけたいけれど、子どものおもちゃがどうしても散らかる!子どもがお片づけができるようになったらいいな、と思うことはないでしょうか。整理収納アドバイザーの今井知加さんの連載第2回目は、ボックスを活用したおもちゃの収納術について教えて頂きました。
今井知加(整理収納アドバイザー)
毎日の生活の中心となるリビングは、来客対応のほか、家族が団らんしたり、子どもが遊んだり、みんなが過ごす空間。だからこそ、上手にモノを収納してすっきりさせたいですよね。そこで今回は、子どもがいるご家庭のリビングをより快適にする方法を「整理収納アドバイザー」の今井知加さんに教えていただきました。
今井知加(整理収納アドバイザー)
子どもがおもちゃの片づけができなくて困っている、どうしたら上手く収納できるかと悩んでいませんか。棚や箱を上手に使い、置き場を決めるなどちょっとした工夫をするだけで子どもが自ら片づけられるようになるかもしれませんよ。片づけのときのママの声かけ方法と子どもが片づけられるようになるコツを紹介します。
子どもの栄養摂取について悩むママ・パパも多いのではないでしょうか。今回の記事では、日本の子どもの栄養不足について小児科医に話を伺いました。栄養が与える影響とご家庭でも気軽に楽しく栄養摂取できる方法をお伝えします。
株式会社明治
PR
前回の記事では、生活の中にある色やその影響について書きました。今回は子ども部屋に適した色づかいや照明・収納のこと、子ども部屋を与えるタイミングなど、カラーコーディネーターである筆者の体験談を交えてお届けします。
通販やホームセンターでは組み立て式の家具が多く売られています。安くて便利なので組み立て式家具は人気がありますが、面倒な組み立てはパパ一人に一任してしまうママも多いかと思います。けれども家具を組み立てるということは子どもにとっては楽しいもの。我が家の体験談をお届けします。
あべっかん
私たちの周りに溢れている色は、普段はあまり意識しないことが多いかもしれませんが、実は人に対してさまざまな影響を及ぼしています。色の特性を活かしてより快適に過ごせるよう、リビングや子ども部屋のインテリアに手軽に取り入れられる差し色をプラスしてみませんか?部屋づくりのエピソードも含めてお話します。
12月7日の本日は日本で初めてツリーが飾られた「クリスマスツリーの日」です。部屋にツリーを飾ってわくわくした気持ちを子どもと一緒に共有できたらうれしいですね。今回は、子どもの成長とともに毎年楽しめるようなツリーとオーナメントをご紹介します。
奈良県・在住の整理収納アドバイザー・薬剤師。整理収納アドバイザー1級、 整理収納AD2級認定講師。製薬業界に勤務時代、夫婦で東京へ転勤。7年間の東京生活の中で出産、2児の母となる。もともと片づけ下手だったが、仕事と家庭の両立・家事効率化をはかり、整理収納に目覚める。“掃除がラクな家”をテーマに新築した注文住宅が完成するまでをブログで綴り、人気を得る。現在は、Livedoor公式ブロガーとして、“楽家事収納”を主題とした「MakeLife+ゆとり時間」を主宰。2016年秋に整理収納アドバイザーとして独立し、自宅サロンでの「実践型・お片付け教室」を開講。現在は、個人やオフィス・医療機関の片付け、セミナー研修講師など、片づけ習慣コンサルタントとして活動している。
今井知加(整理収納アドバイザー)