1歳の子どもに作る簡単なラーメンのレシピ。味噌や醤油のスープの作り方
子どもにラーメンをいつから与えたのか
1歳の子どもにラーメンを作るときのレシピについて知りたいママもいるでしょう。スープの味の濃さや塩分を考えておいしいラーメンを用意できるとよいですね。今回は、子どもにラーメンをいつから与えたのか、1歳の子どもにラーメンを作るときの工夫や簡単なレシピをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもにラーメンはいつから与えた?
子どもにラーメンをいつから与えたのかママたちに聞いてみました。
30代ママ
40代ママ
今回話を聞いたママたちからは、うどんやそーめんなどの麺類に慣れてから、1歳頃にラーメンを与え始めたという声がありました。ラーメン屋に行ったときは、濃いスープは与えずに、ラーメンの麺や具材だけを食べやすい大きさに切って与えたというママもいました。
1歳の子どもにラーメンを作るときの工夫
1歳の子どもにラーメンを作るときに工夫したことを、ママたちに聞いてみました。
麺を短く切る
30代ママ
子どもが食べやすいように麺を短く切ったというママの声がありました。離乳食用のフードカッターを使うと麺が切りやすく、刃も洗いやすいかったというママもいました。
麺をやわらかく茹でる
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
子どもが噛みやすいように麺をやわらかく茹でたというママの声がありました。1歳の子どもが食べやすいように、歯茎で噛める肉団子の固さを意識するとよいでしょう。
スープは薄味にする
30代ママ
ラーメンを作るときに薄味を心がけているママの声がありました。中華だしや鶏がらだしを使うときは健康のことを考えて、無添加のものを使うようにしているというママもいました。
栄養バランスを考える
30代ママ
ラーメンを作るときは1品で栄養がとれるように工夫するというママの声がありました。子どもの好みに合わせて野菜やえび、かまぼこなどを入れて栄養バランスを意識するというママもいました。
1歳の子どもが食べやすいラーメンの簡単なレシピ
1歳の子どもが食べやすいラーメンの簡単なレシピを紹介します。スープを作るときは、化学調味料や合成着色料が入っていない無添加の調味料を使うと、安心して子どもに与えることができるでしょう。
鶏団子とほうれん草の味噌ラーメン
- 鶏ひき肉を約1cm大に丸めて、茹でてざるにあげる
- ほうれん草を茹でてざるにあげて、細かく刻む
- 小鍋に適量の水、無添加の鶏がらだし、味噌を少量入れてひと煮立ちさせる
- ラーメンを茹でて約2cmの長さに切る
- お椀に3、4を入れて1、2を盛りつける
ほうれん草が苦手な場合は、茹でてから細かくみじん切りにして鶏団子に混ぜると子どもが食べやすいかもしれません。小鍋でスープを作るときは、味見をして薄味を意識して作るようにしましょう。
ウインナーとコーン入り醤油ラーメン
- 茹でたウインナーを食べやすい大きさに切る
- コーン缶から適量のコーンを取り出す
- 茹でたにんじん、玉ねぎを細かく切る
- 小鍋に適量の水、無添加の中華だし、醤油を少量入れて、ひと煮立ちさせる
- ラーメンを茹でて約2cmの長さに切る
- お椀に3、4を入れて1、2、3を盛りつける
にんじんや玉ねぎの食感が苦手な場合は、やわらかくなるまで茹でると食べやすくなるでしょう。ラーメンを作るときにコーンを入れると子どもが食べやすそうだったというママの声がありました。
エビと野菜の塩ラーメン
- 下ごしらえをしたエビを茹でて、細かく切る
- 茹でたもやし、キャベツ、にんじんを子どもが食べやすい大きさに切る
- 小鍋に適量の水、無添加の鶏がらだしを少量入れて、ひと煮立ちさせる
- ラーメンを茹でて約2cmの長さに切る
- お椀に3、4を入れて1、2を盛りつける
エビの風味を味わえる塩ラーメンのレシピです。エビを茹でるときはしっかり火が通っているかを確認しましょう。
1歳の子どもに薄味ベースのおいしいラーメンを作ろう
Monkey Business Images/Shutterstock.com
今回は、子どもにラーメンをいつから与えたのか、1歳の子どもにラーメンを作るときの工夫や簡単なレシピをご紹介しました。
1歳の子どもにラーメンを作るときはスープの濃さや塩分の量を気をつけているママの声がありました。1歳は離乳食から幼児食に移行する時期のようですが、ラーメンを作るときも調味料の量を考えて薄味を心がけましょう。
ラーメンは味噌、醤油、塩などスープの味つけはさまざまなものがあるでしょう。1歳の子どもの好み合わせて、おいしいラーメンを作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食・幼児食の一例です。新しい食材・料理を取り入れる際は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2020年02月05日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。