バレンタインにヘルシーなお菓子を贈ろう。健康志向の方へ作るレシピ
ヘルシーな贈り物にするための工夫
健康志向の方へバレンタインのスイーツを贈ろうと考えたとき、どのような工夫をするとよいのかや人気のあるレシピが知りたい方もいるかもしれません。今回は、バレンタインに使ったヘルシーな食材と豆腐のガトーショコラやクッキーなどのレシピ、家族で楽しめる夜ご飯などヘルシーな贈り物にする工夫についてお伝えします。
バレンタインにヘルシーな贈り物をしたい理由
バレンタインのお菓子を用意するとき、贈る相手にあわせてヘルシーなスイーツを用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、バレンタインにヘルシーなお菓子を用意したい理由を聞いてみました。
20代ママ
30代ママ
ママたちは、健康志向の家族など相手を気遣ってヘルシーなお菓子を贈りたいと考えているようです。
そこで今回は、バレンタインに贈るお菓子をヘルシーにする工夫についてママたちに話を聞いてみました。
バレンタインに使ったヘルシーな食材
バレンタインにヘルシーなお菓子を手作りする場合、どのような食材を使うとよいのか気になる方もいるかもしれません。実際にママたちが使った食材をご紹介します。
豆腐
20代ママ
バレンタインのお菓子をヘルシーに作るために豆腐を使っているママがいるようです。豆腐には絹ごしタイプと木綿タイプがあるため、バレンタインに作るスイーツにあわせて使いわけるとよいかもしれません。
おから
30代ママ
バレンタインのお菓子をヘルシーに仕上げるためにおからを使うのもよいかもしれません。クッキーやケーキなどの焼き菓子を作るときに、小麦粉の代用品としてさらさらとしたおからパウダーを使っているというママの声もありました。
バレンタインのヘルシーなお菓子のレシピ
バレンタイン向けのヘルシーなお菓子のレシピが知りたい方もいるようです。実際にママたちが作ったお菓子のレシピをご紹介します。
豆腐入りの生チョコ
20代ママ
絹ごし豆腐を使って生チョコを作ったママがいるようです。生チョコの口あたりをよくしたい場合は、絹ごし豆腐が滑らかになるまでブレンダーで攪拌したり裏ごししたりするとよいかもしれません。
おからのガトーショコラ
Africa Studio/Shutterstock.com
30代ママ
バレンタインにヘルシーなケーキを贈りたい場合は、おからを入れたガトーショコラを作ってみるのもよいかもしれません。バレンタインの2日程前に作ったガトーショコラを冷蔵庫内で冷やしておいたところ、当日にはしっとりとした食感になり喜ばれたというママの声もありました。
米粉とオートミールのクッキー
20代ママ
バナナとオートミールを使ったクッキーは、ざくざくとした食感を楽しみながら食べられそうですね。クッキー生地を丸める作業を子どもといっしょに行なってもよいかもしれません。
豆腐のチョコムース
20代ママ
豆腐とチョコレートを使ってムースを作ることもできるようです。ママのなかからは、ムースの表面へココアパウダーを振りかける代わりに、カラフルなチョコペンで絵を描いてデコレーションしたという声も聞かれました。
ヘルシーな贈り物にするための工夫
ヘルシーなお菓子を手作りする以外で工夫できることが知りたいママもいるかもしれません。ヘルシーな贈り物にするために、ママたちはどのように工夫しているのでしょう。
お菓子以外の贈り物にする
20代ママ
家族で楽しめる夜ご飯など、バレンタインにお菓子以外のプレゼントを用意したママがいるようです。ママのなかには、相手の好みを考えて高級感のあるコーヒーを選んだという声もありました。
健康志向のチョコを選ぶ
30代ママ
バレンタインの贈り物をヘルシーにするために、市販の健康志向を意識したチョコレートを選ぶのもよいかもしれません。他にも、家族の健康を考えて砂糖不使用と記載されたチョコレートを選んだというママの声も聞かれました。
バレンタインにヘルシーな贈り物を
Rawpixel.com/Shutterstock.com
ママたちは健康志向の家族や贈りたい相手の体調を気遣って、豆腐やおからなどを使ったヘルシーなお菓子を用意しているようです。インターネットで人気のあるスイーツのレシピなどを見ながら、おからを入れたガトーショコラやクッキーなどを作ってみるのもよいかもしれません。
相手の好きなご飯を作るなどヘルシーな贈り物にするための工夫も考えながら、大切な人に喜ばれるバレンタインの贈り物を用意できるとよいですね。
2020年01月29日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。