
身がやわらかな鯛と1年を通して手に入りやすいブロッコリーを組みあわせて離乳食を作りたいと考えるママもいるでしょう。離乳食に鯛やブロッコリーをいつから与えたのか、使うときの工夫や時期別の簡単レシピについて体験談を交えてご紹介します。
離乳食に鯛とブロッコリーを取り入れた時期をママたちに聞いてみました。
離乳食初期から鯛を使ったというママの声がありました。鯛の味に慣れてから魚のすり身や他の白身魚を取り入れたママもいました。
離乳食初期はお肉を使えないため、魚の中でも初期から使える鯛は重宝したようです。
離乳食初期からブロッコリーを使うママの声がありました。初めて与えたときにブロッコリーを食べなくても離乳食が進み、味つけや組みあわせる食材を工夫すると食べてくれたというママもいました。
離乳食に鯛とブロッコリーを取り入れるときにどのようなことを意識するとよいでしょうか。
離乳食に鯛を使うときは、骨や皮をとる手間が省ける刺身を活用するとよいでしょう。下ごしらえが簡単になり、調理時間の短縮につながるかもしれません。
刺身は水が出ていたり、茶色く変色しているものは鮮度が落ちている場合があります。ふっくらと厚みがあり、ツヤのあるものを選ぶとよいでしょう。
鯛の見分け方を覚えて離乳食に新鮮なものを使えるとよいですね。
離乳食に鯛を使うときは、下ごしらえで魚特有の臭み取ると子どもが食べやすいかもしれません。
鯛に塩を軽く振って10分ほどおき、余分な水分をキッチンペーパーでしっかりとふき取ると臭みを取り除くことができるようです。塩分が強くならないように塩の量は加減しましょう。
離乳食を作るときは、時期や料理にあわせてブロッコリーの部位を使い分けましょう。
離乳食初期、中期は切り分けた小房だけを茹で、やわらかな穂先の部分のみを使います。穂先を細かく切り、裏ごしして片栗粉などでとろみをつけると子どもが食べやすいかもしれません。
離乳食後期~完了期は小房や茎をやわらかく茹でて、子どもが食べやすいように5mm~1cm角に切り分けましょう。茎を使う場合は皮が固いため、厚くむいてから茹でるようにしましょう。
すべての部位を食べられるようになったあとも、彩りを楽しみたい料理には穂先や小房を使い、やわらかく煮込む料理には茎を使うなどメニューによって使い分けするとよいかもしれません。
鯛とブロッコリーを使った離乳食の時期別レシピを紹介します。
子どもが魚の味が苦手な場合も、鯛をすりつぶすときに粉ミルクを入れると味がまろやかになるでしょう。ブロッコリーの穂先を切るときは、はさみを使うと簡単に切り分けられるようです。
ブロッコリーは子どもが食べやすいようにやわらかく茹でてから細かく刻むとよいでしょう。7倍粥を入れてミルクリゾットにしたというママの声もありました。
おやきは子どもが手でつかみやすく、手づかみ食べの練習になるでしょう。おやきが固くなりすぎないように水と小麦粉の量を調整しましょう。
鯛とブロッコリーの素材の味とバターのまろやかな味わいを楽しめるレシピです。茎は子どもが歯ぐきとで噛める固さにやわらかく茹でてから炒めるようにしましょう。
今回は、離乳食に鯛やブロッコリーを初めて取り入れた時期や、使うときのポイント、簡単なレシピについて体験談を交えてご紹介しました。
離乳食完了期には鯛とブロッコリーを使って薄味のスープやシチューなどを作り、大人用に取り分けて味つけを変えると家族で同じ食事を楽しめるかもしれません。
鯛とブロッコリーを使い、さまざまな食材と組みあわせておいしい離乳食が作れるとよいですね。
2019年10月08日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。