おせちに錦玉子を入れる意味。レンジを使った簡単な作り方など
お正月を迎える準備として錦玉子を作ろう
おせち料理として錦玉子を用意したいとき、おせちに入れる意味や簡単な作り方が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、おせちに錦玉子を用意する意味と錦玉子の簡単な作り方やアレンジ方法、日持ちを考えて錦玉子を作るときの工夫を体験談を交えてご紹介します。
おせちに錦玉子を用意する意味
お正月の準備をするとき、おせち料理を用意する家庭も少なくないのではないでしょうか。おせち料理のひとつとして、錦玉子を作りたいというママもいるかもしれません。
錦玉子をおせちに入れる意味として、卵の黄身と白身にわけたその色あいを金色と銀色に例えて華やかさをイメージしているといわれることもあるようです。他にも、2つの色使いの「2色」と「錦」の言葉をかけているなど意味には諸説あるようですが、おめでたさを表現する料理としておせちに作られることがあるそうです。
今回は、おせちの錦玉子の作り方についてママたちに聞いてみました。
おせちに入れる錦玉子の作り方
おせちに入れる錦玉子は、どのような作り方があるのでしょうか。ママたちに聞いた作り方をご紹介します。
基本の作り方
30代ママ
錦玉子は少ない材料で簡単に作れるおせち料理といえるかもしれません。作り方のポイントとして、茹で卵は固めにすることや耐熱容器の端まで黄身や白身を敷き詰めることを意識したというママの声もありました。
電子レンジを使った作り方
20代ママ
家庭に蒸し器がない場合、電子レンジを使うことで簡単に作ることもできるようです。電子レンジによって加熱時間が違ってくるようなので、最初は短めに設定して様子を見ながら追加で加熱するのもポイントかもしれません。
おせちを彩るアレンジ錦玉子の作り方
おせち料理を華やかにしたいとき、アレンジを加えた錦玉子を作りたいママもいるかもしれません。ママたちに、おせちを彩るアレンジ錦玉子の作り方を聞いてみました。
市松模様の錦玉子
40代ママ
基本の錦玉子と同じ材料を使い、市松模様の錦玉子の作ったママがいるようです。黄身と白身を入れる量を同じにすることで、きれいな模様を出しやすくなるかもしれませんね。
ロールケーキ風錦玉子
30代ママ
ロールケーキのような見た目の錦玉子にアレンジをしたママもいるようです。ママのなかからは、自宅で使っているラップだとシワが寄りやすかったので、布巾を使ったという声も聞かれました。
おせち料理として錦玉子を作るときの工夫
Africa Studio/Shutterstock.com
年末にお正月を迎える準備として錦玉子を作るとき、どのような工夫をするとよいのでしょうか。ママたちに聞いた、おせち料理として錦玉子を作るときの工夫をご紹介します。
しっかりと火を通す
30代ママ
卵にしっかりと火を通し、固茹でにするという工夫があるようです。茹で卵をむいてから黄身がやわらかかったときは、耐熱容器に入れて電子レンジで加熱しているというママの声もありました。
黄身と白身をしっかりとわける
20代ママ
黄身と白身をしっかりとわけるために、固茹で卵を使用しているママがいるようです。色が混ざってしまった場合、その部分は錦玉子には使わずに当日の食事用として活用するとよいかもしれませんね。
砂糖の量を調整する
40代ママ
日持ちしやすくなるように砂糖の量を多めに調整したママもいるようです。ママのなかからは、幼児期の子どもも食べるので砂糖を控えめにしたい場合は日持ちのことも考えてお正月に入ってから手作りしたという声も聞かれました。
おせち料理のひとつとして錦玉子を用意しよう
おせち料理として錦玉子を用意する意味には、金や銀に見立てる他に「2色」と「錦」をかけているなど諸説あるようです。おせちに入れる錦玉子の作り方は簡単で、蒸し器がなくても電子レンジがあれば簡単に用意しやすいというママもいました。
砂糖の量を多めにすると日持ちしやすくなるようなので、年末に錦玉子を手作りするときは意識するとよいかもしれません。お正月を迎える準備のひとつとして、おせち料理の錦玉子を手作りできるとよいですね。
2019年10月02日
-
「黒人」のイメージはどう作られた?【親子で学ぶ差別/前編】
親子で「差別」について考える連載。コミックエッセイストのハラユキさんといっしょに、さまざまな専門家の方々に疑問を投げかけ、子どもへの伝え方を学んでいきます。第3回目は、一橋大学大学院社会学研究科でアメリカ社会史を教える貴堂嘉之さんが登場します。
-
「常識を疑え」アート思考と子育ての共通点【末永幸歩】
「アート思考」という言葉を聞いたことはありますか?「自分なりのものの見方」や「自分だけの答え」を大切にするこの思考プロセスは、実は子育てにもつながる部分があるのです。『13歳からのアート思考』(ダイヤモンド社)の著者であり子育て真っ最中の末永幸歩さんに話を聞きました。
-
【ケロポンズがアドバイス】音で楽しくお風呂の習慣づけ「この音がお風呂の合図!」
ノーリツの給湯器の「お湯はりの完了メロディー」は多くの日本人にとってなじみがあるのではないでしょうか。実はこのメロディー、音商標も取得していて多くの人の「お風呂の音」になっていると思います。今回の記事では「音」で楽しい保育を実践しているケロポンズのお二人に、お湯はりメロディーをお風呂の習慣づけに楽しく活用する方法など、上手な生活習慣の身につけ方について教えてもらいました。