共働き夫婦のなかには、仕事中のお昼ご飯に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。お弁当をどれくらいの人が持っていっているのか、作り置きおかずが作れない場合はどうしたらよいかなど、忙しいときこそ悩みますよね。今回は働くママとパパを対象に、お弁当の有無や作る時間などについて調査しました。
共働きしているご家庭では普段夫婦のお弁当は用意しているのでしょうか。お弁当を作りたくても忙しくて作れないときもありますよね。今回は子どもがいる共働き夫婦のお弁当事情について調査しました。お弁当の有無や用意をする人、簡単に作るコツなどについてママとパパの声をご紹介します。
働いているママやパパたちはお弁当についてどう思っているのでしょう。お弁当が欲しいかどうか、持参しているかどうか聞きました。
節約やご飯をすぐに食べられるのはお弁当のメリットかもしれません。お弁当の方が飽きにくいという声にも共感できる人は多そうですね。
社食があったり外食する環境が整っている場合、お弁当が必要ないと感じるママやパパもいるようです。リフレッシュできるよう外食したり、荷物を軽くするためにお弁当は持たないという意見もありました。
お弁当に対する考え方は夫婦間でも異なるようです。
お弁当を用意しているご家庭の場合、普段どのようにお弁当を用意しているのでしょう。お弁当を用意している人とお弁当にかかる時間を聞いてみました。
今回のアンケートではママとパパがそれぞれ半数の割合でお弁当を用意しているという結果になりました。お弁当は料理が得意なママが用意し、その間にパパは別の家事をして効率よく朝の支度をしているご家庭もあるようです。
パパがお弁当を作るという声も聞かれました。子育て中の共働き家庭だからこそ多い意見かもしれませんが、お互い協力しあえる関係性はすてきですね。
共働き夫婦の場合、多くの人がお弁当を出勤前の20分程度で完成させているようです。子ども用のお弁当ではないので、できるだけ手間をかけずに用意しているという声も聞かれました。夫婦用と子ども用では作り方の意識も変わっていきそうですね。
朝の短時間でお弁当を用意している共働き夫婦が多いようですが、そのコツはどこにあるのでしょう。忙しくて作り置きおかずも作れない場合も対応できる、簡単にお弁当を用意する方法をママやパパの声を参考にご紹介します。
お弁当のおかずに前日の晩御飯の残りをつめるというご家庭は多いようです。
お弁当にいれる分だけタッパーなどに小分けしていればすぐに用意できそうですよね。お弁当箱によっては小さなトレイ付きの商品もあるので、夜のうちからお弁当のトレイに入れておくのもよいかもしれません。
冷凍食品を利用しているという声も多く聞かれました。揚げ物やグラタンなど、手作りでは用意しにくいおかずもありますよね。自然解凍できる商品もありますので、手作りにこだわりすぎずないのも負担を減らすポイントのようです。
スーパーなどでは決まった曜日に安く売られている場合もあるので、まとめ買いしておくと何かと便利ではないでしょうか。
お弁当に手作りおかずを取り入れたい場合、すぐにできる簡単なメニューに絞るのも時短に繋がるようです。卵焼きやスクランブルエッグなど、卵は火が通りやすく材料一つでできるレシピも多いため、忙しい朝でも手作りしやすいかもしれません。手間のかからない時短レシピをいくつか覚えておくとよさそうですね。
夫婦用のお弁当でも彩りを意識できるよう、ミニトマトや下茹でしたブロッコリー、レタスなどを常備しているママやパパもいるようです。目を引くきれいな色があるお弁当なら食べる楽しみも増えそうですよね。
特にミニトマトは水でサッと洗うだけでお弁当に詰められるので、買い物のときにお弁当用に多めに購入してみてはいかがでしょうか。
共働き夫婦のお弁当事情について聞いてみると、お弁当が欲しいかどうかは夫婦間でも異なるようです。職場の状況によってどのような昼食をとりたいかは人それぞれですよね。お弁当を用意しているご家庭では、できるだけ簡単に作る工夫している声も聞かれました。
午後の仕事も頑張れるよう、自分たちにあったお弁当を考えてみてはいかがでしょうか。
2019年10月01日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。