離乳食後期・完了期にブロッコリーを使ったレシピのレパートリーを増やしたいママは多いのではないでしょうか。今回は、離乳食後期・完了期の食べ進め方や困ったこと、ブロッコリーの下ごしらえや保存方法、レシピについてご紹介します。
離乳食後期・完了期の食べ進め方や量の目安についてまとめました。
厚生労働省の資料によると、離乳食後期は生後9カ月から11カ月頃とされています。1日3回、歯ぐきでつぶせる固さのものを与え、食欲に応じて離乳食の量を増やしましょう。共食を通じて食の楽しい体験ができるように意識するとよいようです。
離乳食完了期は生後12カ月~18カ月頃とされています。食事は1日3回、歯ぐきで噛める固さにしてあげるとよいでしょう。手づかみで食べることで、自分で食べる楽しみが増えるとよいですね。
離乳食後期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
穀類:全がゆ90g~軟飯80g
野菜果物:30g~40g
魚:15g
肉:15g
豆腐:45g
卵:全卵1/2個
乳製品:80g
離乳食完了期の1回当たり量の目安は、厚生労働省の資料に下記のように記載されています。
穀類:軟飯80g~ご飯80g
野菜・果物:40g~50g
魚:15g~20g
肉:15g~20g
豆腐:50g~55g
卵:全卵1/2~2/3個
乳製品:100g
離乳食後期・完了期の献立を考えるときは、主食となる炭水化物、ビタミンやミネラルを含む野菜や果物類、魚や肉などのタンパク質源食品の3種類の栄養素を組み合わせるようにしましょう。
厚生労働省が出している資料の中で離乳食で困ったこととして、このような内容が挙げられています。
作るのが負担・大変/33.5%
もぐもぐ、かみかみが少ない(丸のみしている)/28.9%
食べる量が少ない/21.8%
食べものの種類が偏っている/21.2%
食べさせるのが負担、大変/17.8%
食べるのをいやがる/15.9%
食べる量が多い/5.5%
作り方がわからない/5.3%
食べものをいつまでも口にためている/3.0%
(回答数:1240)
離乳食後期・完了期になると赤ちゃんが自分で食べたがったり、好き嫌いが出てきたりして、離乳食を食べさせることに負担を感じるママが多いようです。
食べる量が少なかったり、丸のみしていたりすると、きちんと栄養を取れているのかどうか心配になることもあるでしょう。
ブロッコリーはどのように下ごしらえしたらよいのでしょうか。冷凍保存するときの方法についてもご紹介します。
鍋に3~4cmのお湯を入れ、強火のまま蓋をして茹でましょう。ブロッコリーを電子レンジで柔らかくする場合は、耐熱容器にみじん切りにしたブロッコリーと水を1対1の割合で入れ、ラップをかけて加熱するとよいようです。
茹でたブロッコリーやペースト状にしたブロッコリーは、1度にたくさん作って保存用密封袋や製氷皿、ラップを使って冷凍保存すると便利でしょう。離乳食を作る手間も減らせるかもしれません。
冷凍しても長期間保存すると鮮度が落ちるので、早めに使い切りましょう。
離乳食後期・完了期のころに、どのようにしてブロッコリーを子どもに与えるとよいのでしょうか。レシピをご紹介します。
離乳食後期になると、手づかみで食べられるおやきを作るママが多いようです。野菜やしらすなどさまざまな食材を入れられるため、アレンジが楽しめそうですね。
パンとチーズで食べ応えがあり、手軽にできるグラタンメニューです。牛乳のほかにも、豆乳や粉ミルクを使ってもよいようです。
炒めるときは、焦げないように気をつけましょう。うどんは食べやすいように短く切り、野菜の固さが気になるときはあらかじめ茹でておくなどの工夫をするとよいかもしれません。
肉や野菜など、さまざまな食材がいっしょに食べられる栄養バランスのよいメニューですね。卵やきのこ類、ひじきなどを入れてもおいしいでしょう。味付けは、醤油や味噌を使うとよいようです。
離乳食後期・完了期は、手づかみができるおやき、食べ応えのあるパングラタン、軟飯やうどんにかけられる野菜あんかけ、焼きうどんなど、ブロッコリーはさまざまなメニューに使える食材です。
赤ちゃんが楽しく食事ができるように、レシピを工夫してブロッコリーを取り入れられるとよいですね。
※記事内で使用している参照内容は、2019年7月30日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年08月01日
5歳の子どもが食べるおやつについて気になっているママもいるかもしれません。今回の記事は、量や時間帯など5歳児に用意するおやつの様子の他に、ママたちが5歳児に用意している市販のおやつと手作りおやつについて、体験談を交えてお伝えします。
さまざまな野菜が入ったトマトベースのミネストローネを作るときに、どのような主食やおかずが合うのか考えるママもいるでしょう。今回は、ママたちがミネストローネに合う献立を立てるときに工夫したこと、主食、肉、野菜の種類別に簡単なおかずのレシピをご紹介します。
甘みのある豚肉と野菜たっぷりの豚汁を作るときに、どのような主食やおかずが合うのか知りたいママもいるでしょう。今回は豚汁に合う献立を作るときに工夫したことや簡単な主食やおかずのレシピについて、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
4歳になると、食べれられる食材が増えて市販のおやつを食べるようになる子どももいるでしょう。子どもがおやつばかり欲しがったり、与える量に迷うママやパパもいるかもしれません。手作りのおやつレシピや、市販のおやつの選び方についてママたちの体験談を交えてご紹介します。
保育園のお弁当箱選びに悩むことや、保育園のお弁当の日にどのようなおかずがよいかレシピに悩むママもいるのではないでしょうか。今回は、保育園のお弁当箱を選ぶときのポイントや1歳、2歳、3歳の年齢別でのお弁当作りについて、おにぎりの飾りや簡単なキャラ弁などママたちの体験談も交えてご紹介します。
親子丼に合うおかずにはどのようなものがあるか知りたいママやパパもいるでしょう。親子丼に何をつけ合わせて献立を作っているのか、ママたちの体験談をお伝えします。合わせて焼き物や汁物、漬物など、親子丼に合うおかずの簡単レシピを調理法別にご紹介します。
2歳の子どもにおやつを与えるとき、どのくらいの量にすればよいか悩むママもいるでしょう。今回は、2歳の子どもに与えるおやつについてママたちが悩んでいること、おやつを与えるときに気をつけていること、手作りおやつのレシピ、おやつばかり食べたがるときの対応についてご紹介します。
焼きそばを作るとき、焼きそばに合うおかずにはどのようなものがあるのか考えるママやパパもいるでしょう。今回は焼きそばの献立を決めるときのポイントをお伝えします。併せて、焼きそばに合うおかずの簡単レシピを、定番のソース焼きそば以外にも塩焼きそばや餡かけ焼きそばなど、焼きそばの種類別にご紹介します。
保育園や幼稚園に通う子どものお弁当に、キャラ弁を作りたいママやパパもいるかもしれません。幼児向けのキャラクターや、うさぎやライオン、車や新幹線などをモチーフにしたかわいいお弁当を簡単に作るためのアイテムや、キャラ弁のアイディアについてご紹介します。
巻き寿司に合うおかずのレシピが気になるママもいるでしょう。栄養バランスが気になるママは、巻き寿司に合うおかずが知りたいと思うかもしれません。巻き寿司に合うおかずを作るときにママたちが気をつけていること、巻き寿司に合う副菜、主菜、汁物のレシピをご紹介します。
お米とさまざまな具材を組みあわせて作る炊き込みご飯を幼児食に作りたいと考えるママもいるかもしれません。おいしい炊き込みご飯を作り、子どもがよろこんでくれるとうれしいですよね。離乳食を卒業する1歳~1歳半頃から、小学校入学までの幼児期に食べられる炊き込みご飯を作るコツや年齢別の簡単レシピを紹介します。
離乳食のバナナはいつから取り入れられるのか、進め方やレシピ、加熱がいつまで必要なのかなどきになるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食のバナナの進め方や、離乳食初期や中期、後期、完了期のバナナを使った離乳食レシピ、活用法用についてご紹介します。