離乳食完了期にコンソメを使った食事を作りたい、レシピの幅を広げたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、離乳食完了期のコンソメを使ったレシピや、手作りコンソメの作り方のほかに、ママたちがコンソメを使うときに気になることや注意している点をご紹介します。
離乳食完了期にコンソメを使うときに気になることを、ママたちに聞いてみました。
離乳食完了期になると、コンソメを使ったメニューの幅を広げたいママが多いようです。
コンソメとは、ブイヨンと呼ばれる洋風だしに調味料を加えた澄んだスープのことを言いうようです。
コンソメは塩分や味の濃さが気になるので、塩加減を調整できる自家製のコンソメを作るというママもいました。
玉ねぎやにんじんなどの野菜、手羽中のほかにも、家にある野菜や鶏むね肉や鶏皮などを使って作ることができます。使い切れないコンソメスープは製氷皿に入れて冷凍保存しましょう。
離乳食完了期にコンソメを使ったレシピにはどのようなものがあるのでしょうか。
ピラフは、にんじんや卵、シラスなどさまざまな食材を使用して作れるようです。また、カレー粉を加えるなどして、味の変化を楽しむこともできるでしょう。時短したいときは、ミックスベジタブルなどを使ってもよいかもしれません。
ミートソースを多めに作って冷凍保存するというママがいました。パスタにかけたり、ごはんにかけてリゾット風にしたりと、さまざまなメニューに使えるようです。
赤ちゃんが食べやすいように、キャベツの芯は取り除いてもよいかもしれません。具に豆腐を混ぜるとふわふわのロールキャベツになるようです。
じゃがいもや白菜などの野菜、鮭やウインナーを入れるママもいるようです。牛乳の代わりに、粉ミルクや豆乳を使ってもよいでしょう。
しめじやまいたけなどのきのこ類を入れると、旨味が出てよりおいしくなるかもしれません。トマトソースは、ハンバーグやパスタにかけたり、卵焼きにかけてオムレツ風にするなど、さまざまな料理に使えるようです。
ママたちに、コンソメを使うときに気をつけていることを聞きました。
大人用のコンソメは塩分も多く、化学調味料も含まれているようです。赤ちゃん用のコンソメは油や香辛料なども含まれていないので、安心して使えますね。
コンソメは、そのままスープとして飲めるように味が濃く作られています。赤ちゃん用のコンソメを使う場合も、ママが味見をして濃いと感じる場合は薄めましょう。
コンソメは味がしっかりついているので、少量でも味が濃く感じるようです。赤ちゃん用のコンソメにも塩が入っているので、量に気をつけて使うとよいですね。
赤ちゃん用のコンソメが手に入らないときは、無添加コンソメを薄めて使うという声もありました。原材料名をしっかり確認すると、赤ちゃんにも安心して使えるでしょう。
離乳食完了期には、ピラフやグラタン、ロールキャベツなどにコンソメを使用でき、大人もいっしょに食べられるようなメニューを考えるママが多いようです。
また、ミートソースやトマトソースは、パスタやハンバーグ、ごはんにかけるなどさまざまな使い方ができるようです。
味付けが濃くならないように、お湯で薄めたり使う量に気をつけながら、コンソメを使った料理を楽しめるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2019年07月04日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。