赤ちゃんの離乳食に焼きそばを取り入れたいと考えるママのなかには、いつから取り入れるかや、作る量、ソースを使った味付け方法などに悩む方もいるかもしれません。今回の記事では、離乳食の時期に食べやすい焼きそばの作り方のほか、食べやすくするための工夫などについてママたちの体験談をもとにご紹介します。
赤ちゃんの離乳食にいつから焼きそばを取り入れてよいのか気になるママもいるようです。実際に、子どもの離乳食に焼きそばを取り入れ始めた時期をママたちに聞いてみました。
1歳以降の離乳食完了期に入ってから、離乳食に焼きそばを少量ずつ取り入れ始めたというママの声がありました。
厚生労働省の資料によると、生後9カ月から11カ月の頃の赤ちゃんが噛める目安としては、指でつぶせるバナナ程度と考えるとよいようです。
離乳食の進め方は赤ちゃんによってそれぞれのようなので、子どもの様子をみながら焼きそばをいつから離乳食に取り入れるか考えてみてはいかがでしょうか。
子どもの離乳食に使う焼きそばを作る場合、作り方や味付け方法などが気になるママもいるかもしれません。離乳食に使う焼きそば作りのポイントを、ママたちに聞いてみました。
焼きそばに入れる肉や野菜は、食べやすい大きさに切り揃え、あらかじめ柔らかく調理しておいたり、水を多めに入れたフライパンで蒸し煮にしてから調理したりするとよいかもしれません。肉はひき肉を使うと、子どもが食べやすそうにしていたというママの声もありました。
余分な油分や塩分を取り除くために、中華麺は下茹でしてから使うとよいかもしれません。下茹ですることで、麺自体も柔らかくなり子どもが食べやすそうだったというママの声もありました。
離乳食の焼きそばを作る場合の味付けは薄味を基本とするとよさそうです。ソース味にこだわらず、出汁を使ったり、あっさりとした塩味にしたりするなど薄味でもおいしく食べられる工夫をしてみてはいかがでしょうか。
基本的な離乳食の焼きそばレシピをご紹介します。
味付けは離乳食の進み具合にあわせ、ソース味のほかに、醤油や塩などで調味してもおいしく作れるようです。野菜はにんじんやキャベツなどのほか、もやしやニラ、ピーマンなどを食べやすい大きさに切って入れたというママの声がありました。
離乳食の焼きそばを作るときには、子どもにとって麺や野菜が固くなりすぎないよう、水の量を調節するとよいかもしれません。最後に青のりやかつおぶしを振ると、香りがよく子どもが好んで食べたというママの声もありました。
焼きそばは、離乳食期の赤ちゃんにとって食べづらい場合もあるかもしれません。子どもにとって焼きそばが食べやすくなる工夫をご紹介します。
子どもが焼きそばを食べづらそうにしている場合には、とろみをつけると食べやすくなるかもしれません。ママのなかには、茹でた麺は皿に盛っておき、とろみをつけた野菜を麺にかけて「あんかけ焼きそば」にしていたという声もありました。
焼きそばを食べ始める1歳頃は、手づかみ食べをする時期と重なるかもしれません。麺類をおやきのように固めてあげると食べやすくなりそうですね。卵を使う場合には、しっかりと火が通るように弱火でじっくり焼くとよいようです。
子どもの離乳食に焼きそばを作りたいと考えたとき、いつから作るかや量、味付けなどが気になるママもいるようです。焼きそばを作るときには、中華麺は下茹でして使ったり、野菜は食べやすい形状に切るなど工夫をするとよいかもしれません。
焼きそばは少量ずつ取り入れ、味付けはソース味のほか、出汁や塩を使うなど薄味を意識して作ってみてはいかがでしょうか。子どもの食べやすさを考えて、おいしい焼きそばを作れるとよいですね。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
※記事内で使用している参照内容は、2019年6月14日時点で作成した記事になります。
2019年06月09日
お菓子づくりは、子どもたちに「できた!」を実感させることができる楽しい作業であり、親子のコミュニケーションづくりにもピッタリ。今回は、小さな子どももチャレンジできる冬のおうち時間を楽しくするスイーツ動画をご紹介します。