幼児食にパスタを作るとき、どのくらいの量にしたらよいかや子どもに人気のレシピが知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、幼児食のパスタを作るときに意識したことや、ツナとトマトやクリーム、和風パスタソースの作り方、パスタのアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてお伝えします。
離乳食が完了し、幼児食を食べるようになった頃の子どもの食事にパスタを取り入れたいと考えるママもいるのではないでしょうか。ママたちに、幼児食としてパスタを作るときに気になったことについて聞いてみました。
「パスタを作ったとき、子どもにどのくらいの量を盛りつけたらよいのかわからないので適量が知りたいです。パスタの茹で時間も大人と同じでよいのか気になります」(30代ママ)
「パスタは我が家の子どもたちにも人気のメニューなので食材のバランスが取れて、簡単に作れるパスタのレシピのバリエーションを増やしたいです。また、パスタが少量余ったときのアレンジレシピも気になります」(20代ママ)
ママたちからは、子どもに盛りつけるパスタの量や簡単に作れ子どもに人気のレシピが知りたいという声が聞かれました。実際に、ママたちは幼児食にどのようなパスタを作っているのでしょう。
ママたちに、幼児食としてパスタを作るときに意識したことを聞いてみました。
「できあがったパスタを盛りつけるとき、普段食べている食事と同じくらいの量を目安にグラムを計っています。娘が無理なく食べきることができる量になるよう意識しています」(30代ママ)
普段食べている食事を目安に盛りつけるパスタの量を決めているママがいるようです。茹でる前に、乾麺の状態でパスタの量を計ってから作っているというママの声もありました。
「息子が自分ですくって食べやすい長さになるよう、パスタを折ってから茹でています。3分の1ほどの長さに折ってから茹でると、あとから切るよりも簡単に長さを揃えられ、子どもが自分でフォークですくって食べやすいようです」(30代ママ)
パスタを茹でるとき、子どもが食べやすい長さになるよう折ってから茹でているママもいるようです。他にも、あらかじめ短くカットされたタイプやショートパスタを使うと便利といった声も聞かれました。
「大人用より柔らかい食感になるように、袋にある表示時間より1分ほど長く茹でています。パスタソースに絡めると、さらに柔らかくなるようなので2歳の娘も食べやすそうです」(30代ママ)
柔らかめの食感になるよう、パスタの茹で時間を長めにしているママもいるようです。大人用といっしょに作るときは、表示時間通りに茹でたパスタを子どもの分のみ別鍋に移し、パスタソースや茹で汁といっしょに煮込んで柔らかい食感にしたというママの声もありました。
実際に、ママたちが幼児食に作ったパスタのレシピをご紹介します。
「我が家では、トマト味のパスタソースに子どもに人気のツナをあわせたパスタをよく作ります。炒めた玉ねぎとツナをダイストマト缶とあわせて煮込み、コンソメや塩こしょうなどで味をつけパスタソースを作ります。茹でたスパゲッティを絡めれば、トマトとツナのパスタの完成です」(30代ママ)
幼児食にトマトとツナのパスタを作ったママがいるようです。トマトを入れたパスタソースを作るときは、少量のみりんや味噌を入れると塩を控えてもコクが出たというママの声も聞かれました。
「白菜やベーコン、玉ねぎをバターで炒めたら小麦粉を加え更に炒め、牛乳でのばしてソースを作ります。ソースに茹でたスパゲッティを絡めれば完成です。白菜をよく煮込み柔らかくすることで、パスタに絡みやすくなり食べやすいようでした」(30代ママ)
白菜やベーコンなどを入れたクリームパスタも子どもに人気のあるレシピのひとつかもしれません。小麦粉がない場合や作ったときにだまが気になる場合は、シチューのルーを使ったりじゃがいもをすり下ろしたものを入れて煮込んだりすると、とろみもつきやすいかもしれません。
「保育園で人気メニューの和風パスタを教えてもらい、家でもよく作るようになりました。バターでにんにくとベーコン、ほうれんそうを炒めたら醤油や出汁で味をつけ、茹で上がったスパゲッティに絡めれば完成です」(30代ママ)
幼児食に和風パスタを作るのもよいかもしれません。他にも、野菜といっしょに納豆や塩昆布を絡めて和風パスタを作ったところ、喜んで完食してくれ人気メニューのひとつになったというママの声もありました。
幼児向けに作る、パスタのアレンジレシピを知りたいママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのようにアレンジしているのでしょう。
「鶏ひき肉や玉ねぎ、娘の好きなチーズをたっぷり入れたマカロニグラタンを作りました。マカロニの大きさが一口サイズなので、娘も食べやすそうでした」(30代ママ)
マカロニやさまざまな具材を入れて、グラタンにアレンジしているママがいるようです。ママのなかには、ペンネなどのショートパスタが少量余ったとき、具材を足してグラタンにアレンジしているという声も聞かれました。
「茹でたスパゲティと千切りにしたキュウリやにんじん、ツナをマヨネーズであえたサラダは、我が家の人気メニューです。このサラダにすると、子どもたちも喜んで野菜をたくさん食べてくれるので野菜のバランスが気になる献立のときによく作ります」(20代ママ)
パスタをサラダにアレンジしているママもいるようです。スパゲティサラダは、すりごまやカレー粉を入れるなど味つけのアレンジもしやすいようなので、子どもの好みにあわせてさまざまな味を楽しめそうです。
「マカロニが少量余ったので、おやつにアレンジしてみました。茹でたマカロニにきな粉と砂糖、ひとつまみの塩を混ぜてからまぶすと、あべかわ餅のような味わいのマカロニのできあがりです」(30代ママ)
マカロニなどのパスタを使って、おやつにアレンジしているママもいるようです。他にも、茹でたマカロニに塩などで味をつけ、電子レンジで2分ほど加熱するとサクサクとした食感が楽しめるノンオイルのスナック菓子風になり、子どもたちに人気だったという声も聞かれました。
幼児食としてパスタを取り入れるときは、食べきれそうな量を盛りつけたり食べやすい長さにしてから調理するとよさそうです。ツナや野菜を入れてスパゲティサラダにアレンジしたところ、子どもたちの人気メニューになったというママの声もありました。
トマトやクリーム、和風の味つけなどママたちに聞いたパスタソースのレシピも参考にしながら、幼児が喜ぶパスタを作れるとよいですね。
2019年03月17日
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。