お正月には、七草粥の簡単な作り方を知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。今回は、七草粥のセットを買った場所やセットを使った七草粥の作り方、七草粥を食べやすくする工夫について体験談を交えてご紹介します。
お正月でご馳走を食べる日が続くと、七草粥などのお腹に優しい料理を食べたいと感じるママもいるのではないでしょうか。七草粥を作るとき、七草のセットを使って手軽に用意できる作り方が知りたいと思うこともあるかもしれません。
七草粥に入っている七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)のことをいうようです。
七草粥のセットには、これと同じ種類の七草が入っているようなので、聞き慣れない種類の植物があっても、セットを使うことで七草粥が手軽に作れるかもしれませんね。
年が明けたばかりの冬の時期は、七草がどこで手に入るのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどこで七草粥のセットを買ったのでしょうか。
「パック詰めされた七草粥のセットをスーパーで買いました。1月7日の数日前から、野菜コーナーで販売されていました」(20代ママ)
「八百屋さんで春の七草がセットになったパックが販売されているのを見かけて買いました。七草が青々としていて、新鮮そうに見えました」(30代ママ)
七草粥のセットは、七草粥を食べるとされている1月7日の数日前にスーパーなどのお店に並ぶことがあるようです。他にも、コンビニで七草粥のセットを買ったというママの声もありました。
「春の七草がフリーズドライになったものを通信販売で買いました。できあがったお粥に混ぜるだけで七草粥にできたのでとても簡単でした」(20代ママ)
「インターネットショップで、七草が鉢に植えられた状態で届く寄せ植えを見つけ、購入しました。七草がどのような植物かを観察したり、実際にそこから摘み取ったりと、子どもといっしょに楽しめました」(30代ママ)
通信販売で、七草がフリーズドライされたものや、七草が寄せ植えされた鉢を買ったママもいるようです。オーガニックの七草セットや、七草とお米がセットになったものを通信販売で買ったというママの声もありました。
七草粥のセットを使って七草粥を作るとき、どのような作り方をすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、七草のセットを使った七草粥の作り方をママたちに聞いてみました。
「土鍋に生米と水を入れて30分ほど浸し、その間に七草を細かく刻みます。土鍋を火にかけ、お粥ができあがる10分ほど前にカブと大根の根の部分、塩少々を入れていっしょに炊きます。火を止める直前にその他の葉物類を入れて混ぜ込み、少し蒸らして完成です」(30代ママ)
土鍋を使って、七草粥を作ったというママもいました。お好みでお粥の仕上がりを調整したいときは、水の量を加減するとよいかもしれませんね。
「洗ったお米を炊飯器に入れ、お粥モードで炊きます。その間に洗った七草セットを塩茹でして細かく刻んでおきます。お粥が炊きあがったらすぐに七草を入れて混ぜ、少しの間蒸らして完成です。七草を塩茹でするときは、葉物類より少し先にカブと大根を茹でるのがポイントです」(20代ママ)
炊飯器を使った七草粥の作り方もあるようです。お粥が炊けたら、生の七草を混ぜ入れてから再度炊飯ボタンを押し、3分ほど再加熱したというママの声もありました。炊飯器を使うことで、より手軽に七草粥を作ることができそうですね。
七草粥は、七草の独特の香りもあり、子どもにとっては食べづらい場合もあるかもしれません。ママたちに、七草粥を食べやすくする工夫について聞いてみました。
「七草粥を作る前に、七草をよく洗い、下茹でをしています。スズナとスズシロを茹でてから、少々の塩を加えて葉物類を茹で、水気を絞ってから刻みます。下茹でしないときより、苦味が少なくなりました」(20代ママ)
「七草の下処理として、洗った七草の葉物類を刻んで塩もみし、ザルに入れてアクを絞ったら、沸騰したお湯にさっとくぐらせています。食べるときに独特な香りや苦味を感じにくくなりました」(30代ママ)
七草の下処理として、下茹でや塩もみをしているというママもいました。下処理をしっかりすることで、七草の香りや苦味が少なくなり、子どもも食べやすくなるかもしれません。
「塩味だけは子どもが食べづらいのではと思い、白だしとしょうゆ、溶き卵を加えて味つけしました。味に変化がつき、食べやすくなりました」(30代ママ)
「七草粥を中華風の味つけにしてみようと考え、鶏ガラの粉末と少しのごま油を加えました。とてもおいしく仕上がり、子どもも完食してくれました」(20代ママ)
子どもの食べやすさなどを考えて、シンプルな七草粥の味つけを変えて作ってみるのもよいかもしれません。洋風スープの素を使って、リゾット風に味つけをしたというママもいました。
「できあがった七草粥に、焼いたお餅とたらこを加えてアレンジしてみました。たらこの香りとお餅の食感が加わることで、塩味だけよりおいしく食べることができました」(20代ママ)
「七草粥を、子どもが食べやすいようにアレンジしようと思い、鶏ミンチとチーズ、ケチャップを加えてイタリアン風にしてみました。子どももたくさん食べてくれました」(30代ママ)
七草粥に他の具材を加えることで、アレンジした作り方をしたママもいるようです。他にも、鶏肉の手羽や、しょうがを加えて薬膳風の七草粥にしたというママの声もありました。
七草粥のシーズンになると、七草はどこで用意できるのかや七草粥の作りが気になるママもいるのではないでしょうか。七草粥のセットを使うときは、スーパーや通信販売で用意したママもいるようです。
炊飯器を使った簡単な七草粥の作り方や、味つけを変えて食べやすくする工夫をしながら、家族が食べやすい七草粥を作ってみてはいかがでしょうか。
2018年09月16日
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。
1歳の子どもがおいしく食べられるパンケーキのレシピにはどのようなものがあるのか、気になるママやパパもいるのではないでしょうか。野菜や果物を使いたい、卵なしで作りたいと考えることもあるかもしれません。子どもが食べるパンケーキを用意するときのポイントや、アレンジレシピについてご紹介します。
こどもの日にどのようなお祝いメニューを作ろうか悩むママもいるかもしれません。主役の子どもがよろこんでくれる食べ物を用意したいですよね。今回は、ママたちに聞いた実際に作ったお祝いメニューや作るときのポイント、離乳期から幼児期の子どもや大人もおいしく食べられる簡単レシピなどをご紹介します。
1歳の子どもの献立を考えるとき、1回の食事量や味つけなどについて気になっているママもいるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料を参考にした離乳食完了期の進め方や、ママたちが離乳食を作るときに行っている工夫、実際に作った1歳の子どもに向けた献立などを体験談を交えてご紹介します。
離乳食後期の赤ちゃんが食べられるプリンを作りたいというママやパパもいるかもしれません。どのようなことを意識しながらプリンを作るとよいのでしょうか。電子レンジで簡単に作れるミルクプリンや、卵や牛乳を使わない豆乳プリンなどのアレンジレシピ、プリンを作るときのポイントをご紹介します。