七草粥セットを使った七草粥の作り方。購入した場所や食べやすくする工夫

七草粥セットを使った七草粥の作り方。購入した場所や食べやすくする工夫

お正月には、七草粥の簡単な作り方を知りたいと思うママもいるのではないでしょうか。今回は、七草粥のセットを買った場所やセットを使った七草粥の作り方、七草粥を食べやすくする工夫について体験談を交えてご紹介します。

七草粥を食べよう

お正月でご馳走を食べる日が続くと、七草粥などのお腹に優しい料理を食べたいと感じるママもいるのではないでしょうか。七草粥を作るとき、七草のセットを使って手軽に用意できる作り方が知りたいと思うこともあるかもしれません。

七草粥に入っている七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)のことをいうようです。

七草粥のセットには、これと同じ種類の七草が入っているようなので、聞き慣れない種類の植物があっても、セットを使うことで七草粥が手軽に作れるかもしれませんね。

七草粥セットはどこで買える?

年が明けたばかりの冬の時期は、七草がどこで手に入るのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどこで七草粥のセットを買ったのでしょうか。


お店

野菜売り場
© naka - Fotolia

「パック詰めされた七草粥のセットをスーパーで買いました。1月7日の数日前から、野菜コーナーで販売されていました」(20代ママ)

「八百屋さんで春の七草がセットになったパックが販売されているのを見かけて買いました。七草が青々としていて、新鮮そうに見えました」(30代ママ)

七草粥のセットは、七草粥を食べるとされている1月7日の数日前にスーパーなどのお店に並ぶことがあるようです。他にも、コンビニで七草粥のセットを買ったというママの声もありました。


通信販売

「春の七草がフリーズドライになったものを通信販売で買いました。できあがったお粥に混ぜるだけで七草粥にできたのでとても簡単でした」(20代ママ)

「インターネットショップで、七草が鉢に植えられた状態で届く寄せ植えを見つけ、購入しました。七草がどのような植物かを観察したり、実際にそこから摘み取ったりと、子どもといっしょに楽しめました」(30代ママ)

通信販売で、七草がフリーズドライされたものや、七草が寄せ植えされた鉢を買ったママもいるようです。オーガニックの七草セットや、七草とお米がセットになったものを通信販売で買ったというママの声もありました。

こちらの記事も読まれています

七草のセットを使った七草粥の作り方

七草粥のセットを使って七草粥を作るとき、どのような作り方をすればよいのか気になるママもいるのではないでしょうか。実際に、七草のセットを使った七草粥の作り方をママたちに聞いてみました。


土鍋を使った作り方

七草がゆ
iStock.com/yumehana

「土鍋に生米と水を入れて30分ほど浸し、その間に七草を細かく刻みます。土鍋を火にかけ、お粥ができあがる10分ほど前にカブと大根の根の部分、塩少々を入れていっしょに炊きます。火を止める直前にその他の葉物類を入れて混ぜ込み、少し蒸らして完成です」(30代ママ)

土鍋を使って、七草粥を作ったというママもいました。お好みでお粥の仕上がりを調整したいときは、水の量を加減するとよいかもしれませんね。


炊飯器を使った作り方

「洗ったお米を炊飯器に入れ、お粥モードで炊きます。その間に洗った七草セットを塩茹でして細かく刻んでおきます。お粥が炊きあがったらすぐに七草を入れて混ぜ、少しの間蒸らして完成です。七草を塩茹でするときは、葉物類より少し先にカブと大根を茹でるのがポイントです」(20代ママ)

炊飯器を使った七草粥の作り方もあるようです。お粥が炊けたら、生の七草を混ぜ入れてから再度炊飯ボタンを押し、3分ほど再加熱したというママの声もありました。炊飯器を使うことで、より手軽に七草粥を作ることができそうですね。

七草粥を食べやすくする工夫

七草粥は、七草の独特の香りもあり、子どもにとっては食べづらい場合もあるかもしれません。ママたちに、七草粥を食べやすくする工夫について聞いてみました。


七草の下処理をする

「七草粥を作る前に、七草をよく洗い、下茹でをしています。スズナとスズシロを茹でてから、少々の塩を加えて葉物類を茹で、水気を絞ってから刻みます。下茹でしないときより、苦味が少なくなりました」(20代ママ)

「七草の下処理として、洗った七草の葉物類を刻んで塩もみし、ザルに入れてアクを絞ったら、沸騰したお湯にさっとくぐらせています。食べるときに独特な香りや苦味を感じにくくなりました」(30代ママ)

七草の下処理として、下茹でや塩もみをしているというママもいました。下処理をしっかりすることで、七草の香りや苦味が少なくなり、子どもも食べやすくなるかもしれません。


味つけを変える

「塩味だけは子どもが食べづらいのではと思い、白だしとしょうゆ、溶き卵を加えて味つけしました。味に変化がつき、食べやすくなりました」(30代ママ)

「七草粥を中華風の味つけにしてみようと考え、鶏ガラの粉末と少しのごま油を加えました。とてもおいしく仕上がり、子どもも完食してくれました」(20代ママ)

子どもの食べやすさなどを考えて、シンプルな七草粥の味つけを変えて作ってみるのもよいかもしれません。洋風スープの素を使って、リゾット風に味つけをしたというママもいました。


他の具材を加える

「できあがった七草粥に、焼いたお餅とたらこを加えてアレンジしてみました。たらこの香りとお餅の食感が加わることで、塩味だけよりおいしく食べることができました」(20代ママ)

「七草粥を、子どもが食べやすいようにアレンジしようと思い、鶏ミンチとチーズ、ケチャップを加えてイタリアン風にしてみました。子どももたくさん食べてくれました」(30代ママ)

七草粥に他の具材を加えることで、アレンジした作り方をしたママもいるようです。他にも、鶏肉の手羽や、しょうがを加えて薬膳風の七草粥にしたというママの声もありました。

七草セットを使って手軽に七草粥を作ろう

赤ちゃんにご飯を食べさせるママ
© aijiro - Fotolia

七草粥のシーズンになると、七草はどこで用意できるのかや七草粥の作りが気になるママもいるのではないでしょうか。七草粥のセットを使うときは、スーパーや通信販売で用意したママもいるようです。

炊飯器を使った簡単な七草粥の作り方や、味つけを変えて食べやすくする工夫をしながら、家族が食べやすい七草粥を作ってみてはいかがでしょうか。

2018.09.16

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
夫婦2人で全部は無理?「子育て・家事・仕事」現代子育てに素敵な選択肢を

共働き家庭が増加している昨今、夫婦ともに実家が遠いと、どうしてもシッターが必要になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、共働き家庭のママが有資格者のみが登録できるKIDSNAシッターのサービスをはじめて利用した様子をレポートします。