離乳食中期にグリーンピースを調理するとき、形状や進め方の目安、子どもが食べやすい工夫などに悩むママもいるのではないでしょうか。厚生労働省の資料を参考にしながら、離乳食レシピの工夫などママたちの体験談を紹介します。
離乳食中期は、舌で押し潰すように口を動かして食事をすることからモグモグ期ともいわれるそうで、初期と比べると子どもの口の動きが大きくなっていくかもしれません。
この頃になると、ママや子どもも離乳食に慣れてきた頃かもしれませんが、少し形のある離乳食がなかなか慣れずに飲み込むのをいやがる子どももいるなど、ママには新しい悩みが出てくることもあるようです。基本的な離乳食中期の進め方について、厚生労働省の資料を参考に紹介していきます。
厚生労働省の資料によると、生後7カ月から8カ月頃が離乳食中期とされています。離乳食を開始して1カ月を過ぎた頃から、1日2回食で食事のリズムをつけていくとよいでしょう。
調理形態は舌でつぶせる硬さ(豆腐くらい)がよいようです。
離乳食中期の1回あたりの食事量の目安は以下の量とされています。
穀類:全がゆ50g~80g
野菜・果物:20g~30g
魚:10g~15g
肉:10g~15g
豆腐:30g~40g
卵:卵黄1個~全卵1/3個
乳製品:50g~70g
厚生労働省が出している資料の中には離乳食で困ったこととして、次のような内容が挙げられています。
食べる量が少ない / 20.6%
食べるのをいやがる / 13.1%
食べる量が多い / 7.1%
作り方がわからない / 6.6%
相談する人がいない(場所がない) / 1.5%
(回答数:2722)
食べる量が少ないと困っている方が一番多く、食べるのをいやがることに悩んでいる方が多いようです。他に食べる量が多くて目安量を超えてしまうという声や、離乳食中期に進んだことで離乳食の作り方がわからないという声もありました。
困ったことの次に、離乳食のことでわからないことについても厚生労働省が出している資料より紹介します。
食べる適量がわからない / 46.4%
食べさせてよいものがわからない / 15.6%
離乳の進め方がわからない / 14.9%
離乳食の作り方がわからない / 9.0%
(回答数:5223)
食べる適量がわからないと困っている方が一番多く、次に食べさせてよいものがわからないと悩んでいる方が多いようです。中期になると離乳食は1日2回に増え、食べさせる量や食材の種類も増えていくので、ママたちはどんな食材をいつからどのように調理して食べさせたらよいのかわからず悩むことがあるかもしれません。
グリーンピースは生や、缶詰、冷凍などがスーパーに並ぶことがあるようで、鮮やかな緑色と丸い形が特徴の豆類になります。グリンピースの青臭さを苦手に感じる子どももいるようですが、離乳食中期を経験したママたちはどのようなレシピの工夫をして食べさせていたのでしょう。
離乳食中期の頃、先輩ママたちはグリーンピースをどのように調理していたの聞いてみました。レシピやアレンジ方法を3つ紹介します。
「グリーンピースを潰してお粥にのせて食べさせようとすると、青臭さが気になったか眉間にシワを寄せて体をよじっていやがりました。においに敏感な子どもには、どのようなレシピの工夫をしたら食べてくれるようになるのかわからず困っていました。
そこで、子どもが好きなりんごと組み合わせたら、グリーンピースの青臭さが気にならなくなって食べられるかもしれないと思い作ってみました。茹でて薄皮を剥いたグリーンピースを潰し、5mm角に切って電子レンジで加熱したりんごと和えたら完成です。
子どもに食べさせると、りんごのにおいや甘みでグリーンピースの青臭さが気にならなくなったようでモグモグ食べてくれました。飲み込んだ後も、次の一口を欲しがっていたので、私も喜んで食べさせることができました」(20代ママ)
「離乳食中期の頃、潰したグリーンピースを食べさせるとモソモソとした食感が気になったようで、口から出してしまい食べてくれませんでした。
加熱するとモソモソとすることもあるグリーンピースを、食べやすくするレシピの工夫がわからず悩んでいました。そこで、もっとなめらかに調理したら食べやすくなるかもしれないと考え、グリンピースでソースを作ってみることにしました。
茹でた薄皮を取り除いたグリーンピースを潰し、少量の子ども用コンソメスープを加えて伸ばしてソースを作り、次に温めたフライパンに溶き卵を入れ、太めの菜箸で混ぜて作ったスクランブルエッグを作りお皿に盛ったら、グリーンピースのソースをかけて出来上がりです。ソースにしたことで、モソモソとした食感がなくなって食べやすくなったようで、スクランブルエッグといっしょにモグモグと食べてくれました」(30代ママ)
「潰したグリーンピースを食べさせると、あまり噛まずに丸飲みしてしまいました。もっと噛んで食べてほしいのですが、どんなレシピの工夫をするとよいのかわからず困っていました。
そこで、歯ごたえのある食材と組み合わせたら噛んでくれるかもしれないと考え、粗つぶしにしたじゃがいもと組み合わせて作ってみました。茹でて薄皮を剥いたグリーンピースと、茹でたじゃがいもを熱いうちにマッシャーで潰し、加熱した牛乳を加えながら伸ばし、少量の溶かしバターで風味をつけます。
スプーンですくって子どもの口元へ近づけると、バターのにおいが気になったようで鼻を近づけて匂いを嗅いでいるようでした。子どもが大きな口を開けて1口食べると、すぐに飲み込むには硬さがあったようでモグモグと噛んで食べてくれました」(40代ママ)
子どもは前歯が生えるにしたがって、前歯でかじりとって1口量を学習していくようです。舌と上あごでつぶせないものを歯ぐきの上でつぶすようになるので、食事中の子どもの様子を見ながら硬さを調節できるとよいでしょう。
グリーンピースは鮮やかな緑色で子どもの目を引くこともできそうな豆類ですが、青臭さが気になって食べにくいと感じる子どももいるようなので、組み合わせる食材や調理方法に工夫を加えて食べさせるとよいかもしれません。
離乳食中期は2回に食になり、食べる量も増えていくので、先輩ママたちのレシピやアレンジ方法を参考にグリーンピースを食べさせてみてはいかがでしょうか。
※記事内で使用している参照内容は、2018年3月1日時点で作成した記事になります。
※今回の記事でご紹介したものは、離乳食の一例です。新しい食材をとり入れる場合は、お子様の消化機能の発達に合わせた適当な食材・調理法を選びましょう。
2018年03月01日
new
ベビーフードをアレンジしよう。手づかみしやすいおやきなどのレシピ
ベビーフードを活用した簡単な離乳食作り
離乳食を作るとき、ベビーフードにアレンジを加えたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、ベビーフードをアレンジするときのポイントや、手づかみ食べしやすいおやきなど離乳食中期や後期、完了期のベビーフードの簡単なアレンジレシピについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
一升餅の作り方。炊飯器で作るときのコツや食紅を使った色のつけ方
基本の材料やホームベーカリーなど準備したもの
1歳のお祝いに一升餅を作るとき、炊飯器やホームベーカリー、餅つき機を使っての作り方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、一升餅作りで準備するものや作るときのポイント、食紅でのデコレーションのポイント、一升餅の代用やアレンジをママたちの体験談を交えてご紹介します。
ブレンダーでスムージーを作ろう。バナナやほうれん草を使った作り方
子どもも飲みやすくなる作り方の工夫など
ブレンダーを使ってスムージーを作るとき、子どもも飲みやすい工夫が知りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、氷を砕く機能などブレンダー選びのポイントと、バナナやほうれん草などを使った子どもも飲みやすいスムージーの作り方や、作るときのコツを体験談を交えてご紹介します。
幼稚園の遠足のお弁当。女の子に用意したキャラ弁レシピ
主食とおかずのレシピと簡単に作るアイデア
幼稚園の遠足のお弁当にキャラ弁を用意しようと考えたとき、おにぎりなどの主食やおかずのレシピが知りたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、簡単にキャラ弁を作るアイデアの他に、女の子に用意した主食とおかずのレシピについてご紹介します。
1歳の誕生日ご飯のアイデア。実際にママたちが作ったレシピとは
大人の食事メニューや盛りつけの工夫など
初めて迎える1歳の誕生日に、子どもが喜ぶご飯を作ってあげたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、ご飯ケーキやハンバーグプレートなどママたちが作った誕生日メニューのレシピや手づかみできる形にするなど作るときのポイント、大人の食事には何を作ったのかについて体験談を交えてお伝えします。
離乳食のカレーはいつから?取り入れるときに気をつけたこととレシピ
ママたちが作ったカレーとアレンジレシピ
離乳食にカレーはいつから取り入れたらよいのか、どんなレシピがあるのか気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、カレーを食事に取り入れ始めた時期、カレーを食べ始めるときに気をつけること、カレーやアレンジレシピをご紹介します。