節分の日の幼稚園のお弁当はかわいい海苔巻きや恵方巻を用意してみませんか?おにぎりやパンに一手間加えるだけ、節分の色を意識するだけで素敵な幼稚園のお弁当ができるかもしれません。作りたいけれど時間がない、忙しいママも簡単にできる節分の日のお弁当作りを紹介します。
節分の日に「鬼は外、福は内」と声をかけて豆をまいた経験のあるママも多いかと思います。節分といえば、トラ柄のパンツをはいて金棒を持っている鬼や、優しく微笑むお福さんがイメージしやすいのではないでしょうか。鬼やお福さんを意識すると、節分らしい幼稚園のお弁当作りを手助けしてくれるかと思います。
幼稚園のお弁当につかう食材の色を意識すると、節分にぴったりのお弁当が作りやすいかもしれません。鬼、トラ柄のパンツ、お福さんの色について考えました。
鬼と言えば、赤鬼や青鬼を連想しますよね。赤鬼を表す赤い食材は、ケチャップライス・カニカマ・赤いウインナーなどが食材として手に入りやすく、扱いやすいかと思います。
青鬼を表す食材は、海苔のふりかけなどを利用して緑色で表現してもよいかもしれません。
鬼の頭には雲のように広がった髪の毛、とがったつのがついています。つのは黄色で表現される場合が多いようです。三角の形に加工しやすい、チーズやたくわんなどが使いやすいかと思います。
鬼はトラ柄のパンツをはいて表現される場合が多いです。黄色は薄焼き卵やチーズ、黒は焼き海苔が活躍しそうです。薄焼き卵の上に細く切った黒い焼き海苔を添えるだけでも、鬼のパンツをイメージしやすいかもしれません。
優しい表情のお福さんは、白いご飯で表現できます。真っ黒な髪の毛は焼き海苔、小さく赤いおちょぼ口はケチャップ、カニカマが使いやすいかと思います。ほっぺは薄い桃色で表すと可愛らしく仕上がります。薄切りのハムなどがよいでしょう。
おにぎりに一手間加えるだけで、節分の日にぴったりなかわいい幼稚園のお弁当ができるようです。
節分の代表ともいえる、鬼のおにぎりの作り方を紹介します。
1、白米を丸い形に握る
2、焼き海苔を切って、目と口をつける
3、髪の毛としておかかをつけて、三角にきったたくわんを乗せれば完成
簡単な手順でかわいい鬼のおにぎりができあがります。白米をケチャップライス、つのをチーズにかえてみたり、焼き海苔でいろいろな表情を作ってみたりと、アレンジをしても楽しいですね。
福が舞い込むよう、お福さんを幼稚園のお弁当に添えるのはいかがでしょう。お福さんのおにぎりの作り方を紹介します。
1、白米を丸い形に握る
2、焼き海苔を切って、髪の毛と目をつける
3、ハムを唇の形に切って添えれば完成
お福さんの口は小さなおちょぼ口で表現される場合が多いようです。唇を作るときは小さめに切ると、よりお福さんらしく仕上がるかと思います。目の形や添え方を工夫して、優しい表情になるとよいですね。
鬼やお福さんを作ったら、その周りを飾るように節分らしいおかずを添えてみてもよいでしょう。
例えば鬼は金棒を持っていますよね。ウインナーに短く切った揚げパスタを数本さしたら金棒が完成します。優しいお福さんにはお花の飾りはいかがでしょう。ゆでた人参や魚肉ソーセージをお花の型抜きで抜くだけで簡単に仕上がります。
一手間加えるだけで節分らしさがぐっと上がりそうですね。
海苔巻きや恵方巻きは、小さい子どもでも食べやすいおかずかと思います。食材を並べて巻くだけではなく、海苔巻きを切ったときにかわいい模様になるよう、ちょっとした工夫はいかがでしょう。
いろいろな具材を使って素敵な模様の海苔巻きを作ることもできますが、忙しくなりがちな朝に用意をするのは難しいですよね。
そんなときにはハート型の海苔巻きはいかがでしょう。ハート模様を作るには、魚肉ソーセージや卵焼きが形を作りやすくおすすめです。具材一つで簡単にハートができますよ。
魚肉ソーセージの場合、包装からだしたら包丁でハートの形にととのえます。それをご飯と焼き海苔で包めば完成です。ハート型の型抜きでも代用できます。ピンクのハート海苔巻きの完成です。
卵焼きの場合も同様、包丁でハートの形を作ります。卵焼きを作るとき、卵を返す幅が狭い方が海苔で巻きやすいようです。
卵焼きを一口大に切ったら、さらに斜めに切りましょう。切った片方をくるっと回せばハートのできあがり。このままでは断面がずれて焼き海苔で巻きづらいので、切ったあとにラップで固定、レンジで数秒あたためるとハートの形に固まりやすいようです。
隙間をあけないようご飯の上にのせ、海苔とご飯で包めば黄色のハート海苔巻きが完成します。
恵方巻きはご飯で作るイメージがありますが、パンでも代用できるようです。ご飯よりもパンが好きなお子さんにいかがでしょうか。
使用するパンはサンドウィッチ用が柔らかく使いやすいかと思います。食パンを使う場合は耳の部分を切り落とすと巻きやすいです。パンの上に好きな具材をのせたらパンごと焼き海苔で包みます。包むときはラップを使うとやりやすいでしょう。包んだらすぐに切ったりせず、ラップをかけたまましばらく寝かせておくと海苔が馴染んでくるようです。
チーズなどを入れての洋風恵方巻き、レタスやカニカマを入れてサラダ巻きにしてもよさそうですね。子どもの好みに合わせていろいろな恵方巻きを作るのも楽しそうですね。
お弁当を作るときは、ラップやビニール手袋、ピックを使いごはんやおかずに直接触れないよう作業するよいでしょう。衛生面の心配が少ないのはもちろんですが、ご飯などが手につくこともないのでスムーズに作業できるかと思います。
節分の日は幼稚園で行事を楽しむだけじゃなく、おにぎりやパンで節分らしくかわいいお弁当を用意してみるのもよいですね。。海苔巻きや恵方巻きなどで、子どもに季節感を味わってもらえたら嬉しいですよね。簡単にできる節分風な幼稚園のお弁当を作ってみてはいかがでしょうか。
2017年11月26日
近年注目を集める食材、オートミール。食物繊維、鉄分やカルシウム、ビタミンB1などの栄養素が豊富に含まれ、健康・美容・ダイエットへの効果が期待されるだけではなく、調理が簡単で、時短の面からも人気の食材です。『腸活 オートミールレシピ』著者のおなつさんに、離乳食、幼児食、産後ダイエットに効果的なレシピをご紹介いただきます。第1回は、離乳食の「オートミールのお豆腐パンケーキ」です。
2歳頃は自我や好奇心が芽生えて、自己主張できるようになる時期。食事のシーンにおいても、ママやパパはさまざまなことで悩んでいるようです。今回は、食事のシーン別にみるママたちの悩みと対処法、2歳児が喜ぶメニュー、ママたちが食事に工夫していることについて、ご紹介します。
ステイホームで悩みがちな子どもとのおうち時間に子どもと料理を楽しんでみませんか?今回は、「親子クッキング」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
成長期の子どものために、栄養バランスのとれた食事を与えたいと考える一方で、何を作ればよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、子どもの「食と栄養」の参考になる記事やレシピをKIDSNA編集部がセレクトしました。
クリスマス当日はどんな料理を作りますか?クリスマス料理の準備をしていない方、何を作ろうと迷っている方に向けて、当日でも間に合うクリスマスレシピをKIDSNA編集部が厳選しました。簡単に作れるクリスマスレシピで、心もお腹も満たされるクリスマスを過ごしてみては。
離乳食が1回食から2回食に進み、食べる量や食材の種類も少しずつ増えてくるとされる離乳食中期。さまざまな食感や味を赤ちゃんが楽しめるよう、いろいろな食材を取り入れていきたいですよね。離乳食中期の進め方や取り入れられる食材、調理のポイントについてまとめました。
初めて口にするものばかりの離乳食初期。離乳食を始めたばかりの赤ちゃんは何が食べられるのか、初期の離乳食はどのように進めればよいのか知りたい保護者も多いのではないでしょうか。食材別の離乳食初期の進め方や、調理のポイントをまとめました。
健康や美容、ダイエットの大敵というイメージもある油。油がわたしたちのからだに必要なものだと知っていますか?実は、脂質に分類される油は、健康なからだ作りに重要な役割を担っています。今回は、油の健康効果について管理栄養士の土肥先生が解説します。
昭和産業株式会社
PR
ピクニックやお外ランチにぴったりなサンドイッチ。ピクニック、行楽、キャンプ…など、これからの季節に大活躍するでしょう。サンドイッチはでかける前にパパっと作れる手軽さもうれしいですよね。今回はPascoの「超熟」を使った、お出かけサンドイッチのレシピアイディアをご紹介します。
敷島製パン株式会社
PR
日々成長する赤ちゃんのために、おいしい離乳食を作りたい!でも、赤ちゃんのお世話をしながら、月齢に合わせたごはんを毎日作るのは、なかなか大変ですよね。そこで今回は、手軽さとおいしさを両立した「赤ちゃんのパックごはん」をご紹介。おいしさのヒミツと、実際に試食したママたちの声をお伝えします。
ピジョン株式会社
PR
離乳食にヨーグルトを取り入れたいとき、子どもへの与え方について知りたいママやパパもいるでしょう。今回は、離乳食時期別のヨーグルトの取り入れ方やアレンジ方法についてご紹介します。
和食を作るときの献立について、「主菜は決まっていても付け合わせがなかなか決まらない」こともあるのではないでしょうか。主菜に添えるちょっとした付け合わせの副菜や汁物があるだけで献立が豊かになりますよね。今回は和食の主菜に合う付け合わせの定番レシピ、ひと手間加えたアレンジレシピを紹介します。