カビが生えないように湿気対策をしたいと考えたとき、使うアイテムや掃除方法が気になるママもいるかもしれません。今回の記事では、ママたちが湿気対策をしようと考えた場所や、子どもと楽しく掃除をするための工夫などを体験談を交えてご紹介します。
湿気が多い時期は、カビが生えないよう湿気対策の掃除をしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。子どもといっしょに楽しく掃除をしたいと考えるママもいるかもしれません。
ママたちは、家のなかのどの部分に湿気対策の必要性を感じているのでしょうか。また、その場所はどのように掃除するとよいのでしょう。子どもと楽しく掃除をするための工夫とあわせてご紹介します。
家の中で、湿気対策が必要だと感じる場所をママたちに聞いてみました。
湿気の多い時期は窓に結露が発生してしまうため、湿気対策が欠かせないと感じるママがいるようです。ママのなかからは、室内でエアコンを使っているときなど、外との気温差が大きい時期には特に結露が発生しやすく、まめな掃除が必要だという声も聞かれました。
押入れも湿気がこもりやすい場所のひとつかもしれません。そのほか、衣類を収納するクローゼットを閉めっぱなしにしていたところ、洋服にカビが発生してしまったため、湿気対策の掃除が必要だと感じたというママの声もありました。
浴室も湿気対策の掃除が必要だというママの声がありました。ママのなかからは、浴室のほかにも、キッチンや洗面所などの水回り全般は、湿気対策をしておくと安心だという声も聞かれました。
パパやママのなかには、子どもといっしょに湿気対策の掃除をしたいと考えている方もいるかもしれません。ここでは、子どもといっしょにできる湿気対策をご紹介します。
湿気対策として「部屋の換気」を子どもといっしょに実践しているママがいました。ママのなかには、窓の開け閉めで子どもがケガをしないよう、最初はママが付き添うようにしたり、窓の開閉時の注意点を伝えたりしたという声もありました。
水分の拭き取りは、子どもでも挑戦しやすい掃除のひとつかもしれません。洗面所を使ったら自分で掃除するなど、子どもといっしょに掃除のルールを決めたというママの声もありました。
湿気対策のシール貼りなら、子どもも楽しんでやってくれそうですね。ママのなかには、押し入れに入れる除湿剤を子どもにお願いして入れてもらったという声もありました。
子どもと楽しく掃除をするためにはどのような工夫ができるのか、ママたちに聞いてみました。
子どもと楽しく掃除をするために、子どもが使いやすい掃除アイテムを用意したというママの声がありました。ママのなかからは、子どもが好きなデザインや色のものを用意しておくと、子どもが積極的に手伝ってくれた、という声も聞かれました。
子どもとの掃除に競争を取り入れると、お互い楽しみながらきれいにできるかもしれません。兄弟がいる場合には、子ども同士で競争しながら掃除に取り組んでもらうのもよさそうですね。
子どもと楽しく掃除ができるよう、子どもへの声掛けを意識しているママもいるようです。ママのなかには、大人のようにはきれいにできなくても、がんばってお手伝いしてくれようとしていることにありがとうと伝えているという声もありました。
カビが発生しないよう、子どもといっしょに湿気対策の掃除をしたいと考えるママもいるようです。家の中では、窓や押入れ、水回りなどは湿気対策が必要な場所かもしれません。
子どもといっしょにできる湿気対策として、換気や湿気取りアイテムを使うといったママの声がありました。子どもが使いやすい掃除道具を選ぶなどさまざま工夫して、子どもと楽しく湿気対策ができるとよいですね。
2019年07月13日
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。
寒さが厳しい冬に送る、季節の挨拶状である寒中見舞い。年賀状とは何が違うのか、いつ送ればよいのかなど、詳しい書き方や送り方については知らないということもあるかもしれません。寒中見舞いを送るときのマナーや喪中の場合の注意点、基本的な書き方や文例についてまとめました。
コロナ禍で生活が大きく変わるなか、お金の価値観にも変化が起こっています。先が見えにくい時代を生き抜くために必要なお金の知識とは?今回KIDSNAでは、子どもにお金の価値を伝えるための工夫やマネープランを見直すコツについて、オンラインセミナーLiveを開催します!ぜひご覧ください。
マネックス証券株式会社
PR
離乳食を進める中で、いつから食事の回数を増やしたらよいか、この食材はいつから使えるのかなど、疑問に思うことはたくさんあるでしょう。離乳食初期から完了期までの進め方や、食材を取り入れる際のポイントなどをまとめました。
内祝いとは、結婚や出産などの人生の節目に、お祝いをいただいた方へのお返しとして知られている慣習でしょう。内祝いを贈るとき、時期やギフトの種類など、どのようなことを意識するとよいのでしょうか。内祝いのマナーや内祝い品の選び方などについてご紹介します。