1歳頃の子どもにジュニアシートを用意したいと考えたとき、1歳から使えるのかや、リクライニング式やコンパクトなものなど選び方が気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類やジュニアシートを選ぶ際のポイント、使用するときに気をつけていたことをママたちの体験談を交えてご紹介します。
子どもが1歳頃になり、今まで使っていたチャイルドシートから新しいものへの買い替えなどを考えることがあるかもしれません。今後長く使うことを考えて、1歳から使えるジュニアシートがあるのかや、ジュニアシートを使う場合に気をつけることなどが知りたいというママの声もありました。
実際にママたちは、1歳頃の子どもにどのようなジュニアシートをどのようなポイントで選んでいたのでしょうか。
1歳頃から使えるチャイルドシートやジュニアシートにはどのような種類があるのか気になるママもいるかもしれません。チャイルドシートには、新生児から1歳頃まで使える乳児用の他に、幼児用や学童用があるようです。幼児用と学童用の特徴について国土交通省のホームページを参考にまとめてみました。
国土交通省のホームページによると、幼児用のチャイルドシートの特徴は次のように書かれています。
椅子のように座って使う幼児用の特徴は他にも、チャイルドシート本体についているハーネスベルトをしめることで子どもを固定することができるようです。1歳頃の子どもに、後ろ向きと前向きどちらにも対応した乳幼児兼用のチャイルドシートを使っていたというママの声もありました
国土交通省のホームページによると、学童用のチャイルドシート(ジュニアシート)の特徴は次のように書かれています。
学童用チャイルドシートは一般的に「ジュニアシート」とも呼ばれているようで、背もたれつきのものや、座面だけのものなどがあるようです。ママのなかには、成長にあわせて背もたれやハーネスベルトが取り外せ、ジュニアシートとして使える幼児用と学童用が兼用になったものを1歳頃の子どもに用意していたという声もありました。
いつから使えるかなど対象年齢や使用期間は製品によっても異なるようなので、メーカーのホームページなどで確認するとよいかもしれません。
幼児用と兼用になっているものなど、1歳からでも使えそうなジュニアシートがあるようです。1歳児にジュニアシートを選ぶとき、どのようなことをポイントにしていたのかママたちに聞いてみました。
「子どもの命を守るものなので、安全性の高いジュニアシートを選びたいと考えていました。安全基準のマークや、製品パンフレットに記載されていた安全性能評価の数値を参考にしていました」(30代ママ)
国土交通省のホームページでも、選び方として次のように書かれています。
Eマークの他にも、安全性能を評価した「チャイルドシートアセスメント」という一覧などもあるようです。さまざまな製品からジュニアシートを選ぶ場合、Eマークなどを参考にするとよいかもしれません。
「1歳からジュニアシートを使いたかったので、今の子どもの身長や体重でも使用できる対象かどうかを選ぶポイントにしていました。実際に店頭で子どもにジュニアシートに座ってもらい、体にあうかを確認しました」(30代ママ)
子どもの身長や体重などを目安に、1歳からや4歳からなど対象年齢が設定されているものもあるようです。使う時期や期間を考えて、子どもの体格にあったジュニアシートが選べるとよいかもしれませんね。
「帰省先で違う車に乗るときや、我が家にある2台の車にジュニアシートを乗せ換えることを考えて、取りつけやすいコンパクトなものを選びました。コンパクトなジュニアシートは他に、兄弟が増えたときにチャイルドシートと併用して取りつけても、車内があまり窮屈にならずにすみました」(40代ママ)
車への取りつけやすさを考えてコンパクトなジュニアシートを選んでいるママもいるようです。ジュニアシートを取りつける際は、車種によって取りつけられるタイプに違いがあるようなので、用意する前に適合車種を確認するとよいかもしれません。
1歳からジュニアシートを使うとき、どのようなことを意識するとよいのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに、1歳児にジュニアシートを使う際に気をつけていたことを聞いてみました。
「ジュニアシートの設置場所を決める際、私が運転するときも子どもの様子が確認できるようにしたいと思いました。助手席側の後部座席に設置すると、子どもも私の運転する姿が見られて安心するのか、落ち着いて座っていました」(30代ママ)
運転席からでも子どもの顔が見られるようにするなど設置場所を意識していたママもいるようです。ジュニアシートの設置場所は、説明書などを確認しながら正しい位置に設置できるとよいかもしれません。
「1歳頃はジュニアシートに付属されたハーネスのベルトで固定し、成長すると大人用のベルトでしめられるタイプを使っていました。1歳から使い始めたのでベルトのしめ方を説明書で確認し、ハーネスの高さを肩にあわせて調整しました」(20代ママ)
ジュニアシートを使うとき、ベルトのしめ方に気をつけていたというママもいるようです。大人用のシートベルトを使ったしめ方に切り替えるタイミングがわからなかったので、説明書で適正身長などを確認するようにしたというママの声もありました。
「背もたれがリクライニングできるジュニアシートを使っていたので、子どもの座りやすい角度にリクライニングを調整しました。寝やすいようにリクライニングの角度を変えると、長時間の移動のときも快適そうでした」(30代ママ)
子どもの座り心地を考えてリクライニングを調整していたママもいるようです。移動時間などに応じて子どもの座りやすい体勢に調節できるとよいかもしれませんね。
幼児用と兼用になっているものなど、1歳から使えるジュニアシートの種類もあるようです。ジュニアシートを用意するとき、安全性や取りつけやすいコンパクトなものなどを選び方のポイントにしているというママの声もありました。
ベルトのしめ方やリクライニングなどを調整して、1歳児が座りやすいジュニアシートを選べるとよいですね。
2019年04月25日
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
子どもが小学校の入学を控え、環境はどう変わるか、何を準備したらよいか、入学式にはどのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。入学前に気になったことや準備したもの、入学式の持ち物や服装などについて、先輩ママたちの体験談をもとにまとめました。
子どものトイレトレーニングをいつから始めるとよいのか、どのように進めたらよいのか悩むこともあるかもしれません。今回は、取れトレーニングのポイントや、年齢別の進め方、活用したグッズについてご紹介します。
子どもの小学校の入学式を控え、当日何を持っていけばよいか、どのような服装で出席したらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。ママたちに聞いた入学式当日の持ち物や、服装のマナーなどについてまとめました。
子どもの保育園や幼稚園の卒園を控え、記念にどのようなものを用意したらよいか、卒園式に出席するときに何を着たらよいかなど、気になることもたくさんあるかもしれません。卒園式の流れや出席する際の服装やマナー、ママたちが用意した卒園記念のアイテムなどについてまとめました。
赤ちゃんが生後11カ月頃になり、生活リズムはどう変わるのか、離乳食はどのように進めたらよいかなど、気になることもあるかもしれません。ママたちに聞いた生後11カ月の赤ちゃんとの過ごし方や睡眠事情、離乳食の進め方についてまとめました。
おせち、お正月飾り、お年玉、お正月遊び、そのひとつひとつに願いが込められていることを知っていますか?今回の記事では、お正月にまつわるものの意味や由来を総まとめ。子どもといっしょにお正月の知識を深め、学びのある一年をスタートしてみてはいかがでしょう。
赤ちゃんが生後9カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食をどう進めたらよいかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後9カ月頃の赤ちゃんの様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などについてまとめました。
赤ちゃんが生後8カ月頃になると、どのような変化があるのか、離乳食はどう進めたらよいかなど気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた、赤ちゃんが生後8カ月頃の様子や毎日の過ごし方、離乳食の進め方などをまとめました。
生後7カ月の赤ちゃんとの生活について、離乳食をどう進めたらよいか、ほかのママたちはどのような育児の悩みを抱えているのかなど、気になることもあるでしょう。ママたちに聞いた生後7カ月頃の赤ちゃんとの過ごし方や育児の悩み、離乳食の進め方についてまとめました。
生後5カ月の赤ちゃんは、どのような成長や変化があるのか気になることもあるでしょう。離乳食を始めるタイミングや、赤ちゃんとのお出かけについて知りたいママもいるかもしれません。ママたちに聞いた生後5カ月の赤ちゃんの様子や離乳食の進め方、育児の工夫についてまとめました。
紙や布など、身近なもので子どもが遊ぶおもちゃを手作りしたいと考える方もいるでしょう。子どもといっしょに作る過程も楽しめる手作りおもちゃのアイディアや、作るときのポイントをシーン別、年齢別にまとめました。