母乳育児をしていると、母乳をいつまであげるのか悩んだり、長くあげたいけれど最長いつまで出るのか気になることがあるかもしれません。今回は、母乳をいつまであげたかや仕事など授乳をやめるきっかけ、卒乳や断乳を考えたときにしたことや授乳をやめた後に気をつけたことについて、ママたちの体験談をご紹介します。
赤ちゃんが成長してくると、母乳をいつまであげたらよいのかか悩むママもいるのではないでしょうか。なかにはなるべく長く母乳育児を続けたいと思い、母乳がいつまで出るのか気になるママもいるかもしれません。ママたちに母乳育児にまつわる悩みを聞いてみました。
「1年間の育児休暇が明けたら、子どもを保育園に預けて仕事に復帰する予定でした。母乳を最長でいつまであげるか悩みました」(30代ママ)
「母乳育児をしていて、子どももおっぱいが大好きでした。自然と卒乳するまで母乳をあげたいと思っていましたが、周りで授乳をやめたママが多くなると、いつまであげるか悩むこともありました」(40代ママ)
「なるべく長く母乳育児を続けたいと考えていましたが、赤ちゃんが離乳食を食べるようになると母乳の量が減ったように感じました。母乳がいつまで出るのかと考えたりしました」(30代ママ)
母乳をいつまであげるのかや、いつまで出るのかなど悩むことがあるようです。仕事を控えて断乳を考えていたけれど、授乳の時間がなくなるのを寂しく思ったというママの声もありました。
母乳をあげていると、やめるタイミングを考えることもあるかもしれません。実際にママたちがいつまで母乳をあげたのか、母乳をやめたきっかけを聞いてみました。
「仕事復帰するときに母乳をやめました。復帰後も夕方から夜は母乳育児をしようと考えていたのですが、子どもも保育園で離れている時間が長くなると自然とおっぱいを欲しがらなくなりました」(30代ママ)
「いつまであげるのがよいかと考えましたが、離乳食もよく食べていたので仕事復帰のタイミングで母乳をやめました」(30代ママ)
仕事復帰を機に母乳をやめたママもいるようです。仕事復帰の時期が近づいてきたら、残り少ない毎日の授乳の時間を子どもとの大事なスキンシップの時間にしていたというママの声もありました。
「子どもが1歳半のときに下の子を妊娠しました。その頃には夜の寝かしつけのときだけ母乳をあげていましたが、自分の体調がすぐれないこともあり母乳をやめようと決めました」(30代ママ)
「下の子の妊娠中に母乳をやめました。妊娠後もしばらくは授乳を続けていましたが、最長でも下の子が生まれるまでにはやめようと考えていたので徐々に授乳回数を減らしていきました」(30代ママ)
下の子の妊娠をきっかけにして母乳をやめたママもいるようです。下の子を妊娠するとそれまでよりもおっぱいを欲しがるようになり、最長でいつまであげるかを考えていたというママの声もありました。
「母乳をいつまであげるか考えると、3人目で最後の子のつもりだったので自分も寂しい気持ちになりました。子どもが欲しがらなくなるまで続けようと思い3歳すぎまで母乳をあげていました」(40代ママ)
「初めての子のとき、母乳がいつまで出るのかわからなかったのですが、子どもが欲しがらなくなるまで続けようと思っていました。1歳をすぎると離乳食をよく食べるようになり、いつまで出るか気になっていた母乳の出も自然と減っていったようです」(30代ママ)
子どもが欲しがらなくなるまで母乳をあげたママもいるようです。子どもが欲しがらなくなるのを待って卒乳する場合、いつまであげたのかはママによってもさまざまかもしれません。
母乳をやめようと考えて、卒乳や断乳を考えたとき、どのようにするとよいのか気になるママもいるかもしれません。実際に、ママたちはどのように母乳をやめたのか聞いてみました。
「2歳頃になり言葉でのやりとりも増えてきたので、母乳をやめる半月くらい前から『もうすぐおっぱいとバイバイだよ』と毎日話して伝えていました。子どもながらに区切りがついたようでした」(30代ママ)
母乳をやめる前に、子ども自身に母乳をやめることを話して伝えていたママもいるようです。繰り返し伝えることで、子ども自身も卒乳する心構えができるのかもしれませんね。
「なるべく自然に母乳をやめたいと思っていました。日中は外に連れ出して遊ぶようにしていると、興味が他に向くようで次第に母乳を欲しがらなくなりました」(30代ママ)
母乳をやめる前に、徐々に授乳回数を減らしたというたというママもいるようです。授乳回数を減らすと、子どももお腹が空くのか自然とご飯の量が増えて卒乳したというママの声もありました。
「添い乳で寝かしつけていたのですが、寝かしつけ方を変えました。母乳だけでしか寝ないと思ってたのですが、添い寝しながらトントンして寝られるようにしていきました」(30代ママ)
「夜泣きしたとき、普段は授乳して寝かしつけていました。夜の授乳もやめたかったので、マグでお茶を飲ませてから添い寝をして寝かしつけるようにしました」(30代ママ)
卒乳や断乳を考えたとき、寝かしつけ方を変えてみるのもよいかもしれません。肌触りのよいタオルを用意したら、それを触りながら寝るようになったというママの声もありました。
卒乳や断乳後にはどのようなことに気をつけてすごすとよいでしょうか。ママたちが気をつけたことや心がけたことを聞いてみました。
「大好きなおっぱいがなくなり、子どもも不安になるかもしれないと思いました。私の膝の上で絵本を読むなどスキンシップをとり、子どもの気持ちが満たされるように心がけました」(30代ママ)
スキンシップを心がけ子どもの気持ちに寄り添うようにしたママもいるようです。断乳後一時的に抱っこをせがまれることが増えたので、家事の手をとめてなるべく抱っこをしてあげると次第に落ち着いたというママの声もありました。
「断乳してもしばらくは母乳が作られるような感じがあり、おっぱいが痛いと感じることがありました。いつまで出るのかと思い、母乳相談室でケアの仕方などを相談しました」(30代ママ)
卒乳や断乳後におっぱいのケアを考えるママもいるようです。母乳をやめる前に、おっぱいの状態がどのようになるのか気になったので、助産師さんに相談し、教わった方法でケアしていたというママの声もありました。
母乳をいつまであげるかや、最長でいつまで出るのかと悩むママもいるかもしれません。母乳をいつまであげたのかは、仕事復帰で断乳する場合や卒乳を待つなど、ママたちの事情によってもさまざまなようです。母乳をめる時期を考えたときは子どもに話して伝えたり、授乳回数を徐々に減らしたりと工夫しながら親子にとってよいやり方がみつかるとよいですね。
2018年11月05日
赤ちゃんが哺乳瓶を卒業すると、使い始めるベビーマグ。離乳食が始まるタイミングで、スパウトからストロー、コップ飲みと、練習を始める家庭もあるでしょう。今回は、ママやパパたちから取ったアンケートをもとに、本当に使えるベビーマグ12選をご紹介します。
「オンライン〇〇」が浸透しつつある昨今、自宅にいながらさまざまな体験ができるようになりました。オンライン学習や英会話だけでなく、発達支援や薬局、旅行までオンラインで可能に!子どもといっしょに、学びや暮らしを豊かにするかもしれないオンライン体験を試してみては。
子どもが1歳を過ぎるとぐずることが増え、0歳の頃にはなかった変化に戸惑うこともあるでしょう。また、ある日突然夜泣きが始まり、対応や対策について悩むママやパパもいるかもしれません。そこで今回は、1歳の子どもがぐずる理由や、夜泣きの対応策について、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
子どもが1歳を迎え、離乳食も完了期に差し掛かると、これからの進め方や幼児食へ切り替えるタイミングなど、食事について迷うこともあるかもしれません。今回は、厚生労働省の資料とママたちの体験談をもとに、離乳食完了期の進め方や、この時期に取り入れられる食材を使ったメニューなどについてまとめました。
3歳の子どもの子育てや生活のこと。成長の変化や過ごし方が気になる保護者もいるのではないでしょうか。今回は、3歳の子どものとの生活や、行事についてまとめました。
子どもの成長とともに気になる子ども部屋のこと。いつから用意すればよいか悩むこともあるかもしれません。今回は、子ども部屋デビューの時期や、間取りとレイアウトを考えるときのポイント、アイテム別のインテリア選び、子ども部屋作りの工夫についてご紹介します。
子どもが1歳を過ぎると、幼児食に切り替えるタイミングに迷う方もいるでしょう。ほかのママたちが作った幼児食のメニューや、お弁当に入れるおかずについて知りたいという方もいるかもしれません。そこで今回は、幼児食の進め方や、幼児食の時期に取り入れられる食材やメニュー、お弁当のレシピなどについてまとめました。
赤ちゃんがお風呂で気持ちよく過ごすためには、どのようにしたらよいか知りたいママやパパもいるでしょう。なかには、お風呂で赤ちゃんが泣くことに悩んでいる方もいるかもしれません。今回は、月齢別にみる赤ちゃんのお風呂事情や沐浴のやり方、赤ちゃんがぐずるときの対応法などをご紹介します。
子どもの教育費にいくらかかるのか知りたいママやパパもいるかもしれません。なかには、お金のことで子どもの将来に不安を感じる方もいるでしょう。今回は、それぞれの学校でどのくらい教育費がかかるかや、教育費の貯め方、上手に貯めるコツについてご紹介します。
道路交通法で義務とされているチャイルドシートの使用。幼児期の子どものチャイルドシート購入時にはどのようなポイントを確認しておくとよいでしょうか。今回は、チャイルドシートの種類や購入前の確認事項、年齢別の選び方のポイントについてご紹介します。
コロナ禍で「手洗い」「マスク着用」「換気」の徹底が呼びかけられて久しいですが、「除菌」に対する意識も高まり続けています。今回は子育て中のママにお集まりいただき「お家の除菌対策」をテーマに座談会を実施。菌やウイルスが気になる場所や物、除菌に対するお困りごとなどを伺いました。
株式会社MTG
PR
幼稚園や保育園のお泊まり保育とはどのような内容なのでしょうか。また、お泊まり保育以外で子どもが泊まるシーンが気になる保護者もいるかもしれません。今回はお泊まり保育の概要と持ち物、その他のお泊まりするシーンについてご紹介します。