ベッド掃除の仕方について。掃除方法とやり方、頻度など

ベッド掃除の仕方について。掃除方法とやり方、頻度など

毎日使うベッドの掃除方法にはどのようなものがあるのでしょうか。ベッド掃除の仕方や頻度、便利な道具を使った掃除のやり方についてご紹介します。

ベッドの掃除の方法、仕方

毎日寝るベッドだからこそ、きれいに掃除したいと思うママもいるのではないでしょうか。しかし、大きくて重いマットレスを運ぶのは容易ではないため、布団のように気軽に干すことは難しそうです。ベッドの掃除方法ややり方、掃除の頻度について、自宅でもできる方法を調べてみました。

ベッドの掃除の手順

さっそく、ベッドの掃除方法を見ていきましょう。


ベッドパット、シーツの洗濯

ベッドのマットレスの上に敷いているベッドパッドやシーツは、1週間に1回程度の頻度で洗うのがよいようです。体に直接触れるベッドパッドとシーツを定期的に洗うことで、清潔な寝環境を整えましょう。


マットレスを干す

画像
iStock.com/bojanstory

ベッドの掃除は、マットレスにこもった湿気を除去するとよいようです。マットレスは1~3カ月程度の頻度で日光の当たるところに干すのが理想的ですが、重いマットレスを日光の当たる場所に運び出すのは大変かもしれません。

マットレスを運び出すのが難しい場合は、ベッドのある部屋を換気したり、マットレスの表裏・上下を定期的にひっくり返したりして湿気を除去するようにしているというママの声がありました。


掃除機でマットレスを掃除

ベッドや布団用の専用掃除機は、寝具に特化した機能でベッドの掃除を効率よく行うことができますが、家に寝具専用の掃除機がない場合は、普通の掃除機でもベッドの掃除ができるようです。シーツやベッドパッドを外した状態のマットレスに、ゆっくりと時間をかけて入念に掃除機をかけていきましょう。

縦方向に掃除機をかけた後は横方向にもかけ、汚れをなるべく吸い込むとよいかもしれません。特に、6~8月の湿気が多く気温の高い時期はダニが繁殖しやすいため、こまめに掃除機をかけるとよいでしょう。

こちらの記事も読まれています

あると便利なベッドの掃除道具

ベッドの掃除には、どのような掃除道具が役立つのでしょうか。


重曹

子どものいる家庭では、ベッドのマットレスにおねしょや嘔吐物がついてしまったということがあるかもしれません。そんなときに重曹が便利なようです。汚れで濡れた部分に重曹を乗せ、1時間以上置いておくと、重曹が汚れをある程度吸い取ってくれた、というママの声もありました。


扇風機

画像
iStock.com/Peshkova

各家庭にある扇風機を、マットレスの風通しに活用することもできるようです。湿気の多い季節や汗をかきやすい季節は、日中マットレスに扇風機で風をあてて湿気を取り除くのもよいかもしれません。


寝具用掃除機

寝具の掃除に特化した掃除機のなかには、ダニ対策の機能や、細かいハウスダストも吸い込む強靭な吸引力があるものもあるようです。睡眠環境を清潔に保ちたいママのなかには、寝具用の掃除機を使っている人もいるようです。

【体験談】ベッド掃除の方法や頻度など

実際にベッド掃除をしているママの体験談を集めてみました。


掃除機でベッド掃除

「月に1~2回程度寝具用の掃除機でベッドの掃除をしています。けっこうほこりが取れるので、気がつかないうちに汚れが溜まっていることを実感します」(6歳男の子のママ)


寝室用の掃除機を常備

「気になったときにすぐに掃除ができるよう、寝室用に掃除機を常備しています。掃除機が遠くにあるとおっくうになってしまうベッドの掃除も、寝室用の掃除機が近くにあるとサッと掃除ができて便利です」(1歳の女の子のママ)


窓は2カ所開けて換気

「ベッドルームの湿気対策に風通しをする際、寝室の窓を2カ所開けて通気をよくしています。お天気のよい日は換気を必ず行って、湿気を取り除くように心がけています」(3歳の男の子のママ)

ベッドの掃除で快適な睡眠環境の維持を

画像
paulaphoto/Shutterstock.com

自宅でもできるベッドの掃除方法とやり方、頻度について紹介しました。丸洗いできないベッドは、こまめな掃除とお手入れの仕方で清潔さを保つのが大切なようです。子どもといっしょに毎日寝るベッドだからこそ、きれいに掃除して快適な睡眠環境を維持できたらよいですね。

2018.04.16

家事カテゴリの記事

ショート動画

教育を親の自己満足にしてはいけない。教育虐待になりうるハイパーペアレンティングの恐ろしさとは

教育熱心はどこまで?

この連載を見る

不安定な社会情勢やSNSなどを通じて得る過剰な教育情報によって、子どもの教育に奔走し、過干渉な子育てをする親が増加しています。行き過ぎた「教育熱心」が及ぼす危険性とは?そして子どもを疲弊させないために、親がどうあるべきか、各専門家に取材しました。
一面の銀世界での非日常体験 星野リゾート リゾナーレトマム×チャレンジ力

非日常の中で、子どもがさまざまな力を育むきっかけになる「旅」。今回は「星野リゾート リゾナーレトマム」親子旅のレポートです。「旅育」をテーマに専門家に話を伺い、想像力を育んだ旅についてお伝えします。