子ども部屋にとれるスペースは4.5畳、という家庭もあるでしょう。4.5畳の部屋を子ども部屋にしてもよいのか不安なママやパパもいるかもしれません。限られたスペースを有効活用するためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。4.5畳の部屋だからこそのよいところや、レイアウトの工夫をご紹介します。
子ども部屋にとれるスペースが4.5畳しかない、というママやパパもいるかもしれません。4.5畳というと狭いというイメージを持つ人も多いでしょう。
確かに4.5畳の子ども部屋は広いとはいえなさそうですが、4.5畳だからこそのよいところもあるはずです。
4.5畳の子ども部屋に長時間いると、子どもは窮屈に感じることがあるかもしれません。4.5畳の子ども部屋の最もよいところは、リビングなどの家族共有スペースで過ごす時間が長くなることでしょう。
宿題はダイニングテーブルで行い、遊ぶのも基本的にはリビングでという子どももいるようです。
物を床に置いたり、散らかっていると部屋が狭く感じることがありますよね。
限られたスペースを有効活用するために、自分に必要なものを取捨選択する必要があります。物を増やさない、溜め込まないという習慣がつくかもしれません。4.5畳の部屋を子ども部屋として使っている子どもは片づけが上手になるかもしれません。
小さな子どもにとって、狭いところは安心するスペースであることが多いようです。ある程度大きくなった子どもにとっても狭いスペースは、まるで秘密基地のように感じ気に入って過ごす子どももいるようです。
4.5畳の子ども部屋は、子どもにとって安心して遊びに集中できる場所になるのかもしれません。
4.5畳の子ども部屋には何を置いているのでしょう。
子どもが小さいうちは、プレイマットを敷きキッズルームとして使っている家庭が多いようです。
全体的に白、アイボリー、ベージュなど薄い色合いや、淡いブルーなどの寒色系の色は広い空間を演出してくれるようです。4.5畳の部屋のプレイマットは淡い色合いのものを選ぶとよいでしょう。アクセントウォールで空間にメリハリをつけてもよいですね。
子どもが小学生くらいになると子ども部屋に勉強机を置くこともあるでしょう。スマートなデザインを選ぶことが多いようですね。
勉強机などの家具を薄い色で統一すると、部屋が広く見えるかもしれません。
子どもが成長して子ども部屋に本棚を置いた家庭もあるようです。本棚は薄いタイプのものを選ぶと圧迫感がなくよいでしょう。
子どもが小学生くらいになるとベッドを置く場合もありますよね。
子どもが2人以上いる場合は、2段ベッドにしたり、4.5畳の部屋でもできるだけ使いやすくする工夫をしているようです。ベッド置いて、子どもが寝る場所を作ると4.5畳の部屋も子ども部屋として使えるでしょう。
小学校高学年くらいになると、全身鏡を置きたいという女の子もいるようです。
4.5畳の部屋を子ども部屋にするとき、どのようなレイアウトの工夫を取り入れたらよいのでしょう。
子ども部屋にクローゼットや押し入れなどの収納スペースは必須といえるでしょう。ウォークインクローゼットだと4.5畳の子ども部屋も広く感じられるかもしれません。
収納スペースの有無や大きさが4.5畳の部屋を子ども部屋にするときのポイントとなります。
4.5畳の子ども部屋にあると嬉しいのがロフトです。収納としても活用できるほか、ロフト部分で寝ることができればベッドのスペース分を広く使うことができます。
狭いところが大好きな子どもは秘密基地のようなロフトがお気に入りの場所になるかもしれません。
学習机は省スペースのスマートなデザインを選ぶとよいでしょう。また、折り畳み式の机を使うときだけ広げるというアイディアもあります。
勉強はリビングなどの共有スペースで行うため子ども部屋に学習机は置かない、という家庭もあるようです。
空間を上手に使えるのが、ベッドと机が一体となっているロフトベッドでしょう。スペースをとるベッドを床に置かず、縦の空間を使うことができます。
棚や収納スペースが付いているデザインもあり、4.5畳の子ども部屋で活躍してくれるアイテムといえるでしょう。
クローゼットやロフトといったプラスアルファのスペースがあれば、なおよいですが4.5畳の部屋を子ども部屋として使うことはできるようです。自分の部屋がほしい、という子どもの思いは部屋の広さは関係ないのかもしれません。
家具のレイアウトやインテリアを工夫して素敵な子ども部屋となるとよいですね。
2019年09月17日
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。
家族それぞれのロッカーを用意し、荷物を収納したいと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、家族で使うロッカーを用意するときの流れや玄関の家族用ロッカーに収納したもの、リビングの家族用ロッカーに収納したものなどについて、体験談を交えてご紹介します。