ベビーベッドの購入を検討しているママとパパは、標準サイズなどのサイズ展開、外寸や高さなどについて気になることもあるのではないでしょうか。今回の記事では、ベビーベッドのサイズの紹介と選び方、ベビーベッドで使う布団の選び方についてご紹介します。
赤ちゃんの誕生に備えていろいろなものを準備するのは楽しいですが、一方で、どのようなものを選べばよいのか悩むこともあるのではないでしょうか。赤ちゃん用品の中でもベビーベッドに関しては、その大きさから、サイズに関して気になることがあるかもしれません。ベビーベッドを購入しようと検討しているママたちは、どのようなことで悩んでいるのでしょうか。
「ベビーベッドのサイズに違いがあるということ自体よく知りませんでした。大きいものや小さいものなどあると知って、どれを選べばよいか迷ってしまいました」(20代ママ)
「寝室にベビーベッドを置く予定なのですが、寝室はそんなに広くないのでどのくらいのスペースをとられるのだろうと気になっています」(30代ママ)
ベビーベッドを購入するにあたり、ベビーベッドにはどのようなサイズの種類があるのか知りたいと考えているママがいるようです。また、ベビーベッドのサイズをどう決めて、どこに置けばよいのか、悩んでいるという声もありました。住環境などを考えながら、赤ちゃんも嬉しくて、ママとパパも使いやすいベビーベッドを見つけられるとよいですね。
ベビーベッドのサイズはどのようなものがあるのでしょうか。一般的に売られているサイズを3タイプご紹介します。
スタンダードなサイズと言われている標準サイズは、内寸で120センチ×70センチサイズの大きさとなっているようです。赤ちゃんが寝られるスペースも比較的広いので、オムツ替えなどのお世話もしやすく感じるかもしれません。デザインも豊富で、ベッドの下部分にオムツなど赤ちゃんのお世話に必要なものが収納できるようになっているものもあるようです。
標準タイプより小さいサイズで、内寸で90センチ×60センチの大きさのベッドがミニタイプと呼ばれているようです。標準タイプと比べサイズが小さいので、場所をとらずに置くことができるようです。ミニタイプのベビーベッドには折り畳めるものやコンパクトに収納して持ち運びができるものもあるようです。
ミニタイプよりさらに小さく、内寸70センチ×50センチサイズのベビーベッドもあるようです。コンパクトなので、寝室からリビングなど、部屋の間を移動することもできるそうです。ママが部屋を移動するときでも、赤ちゃんから目を離すことなくベッドごと赤ちゃんを移動させることができるかもしれませんね。
ベビーベッドを購入したママたちは何を基準に選んだのでしょうか。聞いてみました。
「標準タイプのベッドを購入しようと思って調べたら、内寸は同じだったけれど、外寸が製品によって違うことに気づきました。外寸によっては寝室に入らないかもしれないので、慎重に選びました」(30代ママ)
内寸は同じサイズでも、外寸はデザインなどによってサイズにそれぞれ違いがあるようです。ベビーベッドを置こうと考えている場所の広さを測り、どのくらいの外寸のベビーベッドなら置くことができるのかを考えて購入するようにするとよいかもしれません。
「もともと腰痛もちなので、なるべく腰に負担の少ない、高さのあるベビーベッドがほしいなと思っていました。床板の高さにもいろいろ違いがあったので、調べた中で一番高さのあるベビーベッドを選びました」(30代ママ)
「夜寝るときだけベビーベッドを使う予定だったので、床板の高さを大人のベッドと同じ高さに変えられるかどうかで選びました。大人のベッドと同じ高さにして、寝ながら赤ちゃんの顔を見られるようにしました」(30代ママ)
ベビーベッドの高さは商品によってさまざまなようです。床板の高さを何段階かで調節できる商品を選ぶようにしたというママもいました。ベビーベッドを使う状況を想定しながら、どのくらいの高さのものが使いやすいのかを考えて選ぶようにするとよいかもしれません。
「オムツのストックやお世話に必要なものをすべてベビーベッドの下に収納したかったので、たくさん入る標準タイプのベビーベッドを購入しました。赤ちゃんも広々寝られて気持ちよさそうです」(30代ママ)
「ベビーベッドは短い期間しか使わないかもと思って買うのを悩んでいましたが、子どもの成長にあわせてキッズベッドやソファとして使うこともできるベビーベッドを見つけました。できるだけ長く使いたいなと思っています」(20代ママ)
ベビーベッドの収納スペースや機能で選んだママがいました。下にキャスターがついているかや、柵の上げ下げが楽にできるかなどを確認してから購入したというママの声もありました。
ベビーベッドといっしょにベビー用の布団を購入するママもいるのではないでしょうか。ベビーベッド用の布団の選び方についてママたちに聞いてみました。
「赤ちゃん用のお布団セットを購入しました。たくさん種類がありデザインも豊富で、どれにするか悩んだのですが、ベビーベッドの内寸にあうサイズのお布団セットを選びました」(30代ママ)
ベビーベッドで使う布団は、ベビーベッドの標準サイズ、ミニサイズの内寸にあわせて作られているものもあるようです。メーカーや商品によってサイズに違いもあるようなので、布団を購入するときはベビーベッドの内寸をきちんと計ってから購入するようにしたいですね。
「新生児からその布団で寝るので、赤ちゃんの肌によいものをと思い、オーガニック素材でできているベビー布団を購入しました」(30代ママ)
生まれたばかりの赤ちゃんの肌に触れるものなので、布団の素材にこだわったというママがいました。通気性のよい綿のベビー布団を選んだというママや、洗濯ができるかどうかで選んだというママの声もありました。
ベビーベッドのサイズは標準サイズやミニサイズなどがあるようですが、外寸や高さ、機能などを見ながら、使いやすいベッドを選べるとよいかもしれません。ベビーベッドで使う布団は購入する前にきちんとサイズを確認したほうがよさそうです。家族の生活スタイルにあわせたベビーベッドの選び方ができるとよいですね。
2018年09月24日
赤ちゃんの行動範囲が広まると、ベビーサークルの購入を検討する家庭もあるでしょう。今回は、ベビーサークルにはどのような種類があるのかや選ぶときのポイント、有効活用するアイディアなどをご紹介します。
質の良い睡眠は免疫力アップにもつながるので、今こそ寝室環境を見直すタイミング。今回は、小児科医の先生と子育て中のママにお集まりいただき【これからの寝室づくり】をテーマに座談会を実施。睡眠のお悩みや、寝具選びのポイント、睡眠環境を整えるために行っていることなどを伺いました。
株式会社大塚家具
PR
子どもの小学校入学が近づいてくると、学習机を買うべきか、どのようなデザインやサイズがおすすめなのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。いつ購入したかや、選ぶときに考えたポイント、リビングに置く場合や兄弟がいる場合にどのような工夫をしたかについて、ママたちに聞いてみました。
子どもの食事や遊びなどで使用し、快適な座り心地と正しい姿勢をサポートするハイチェア。赤ちゃんから大人まで長く使え、座るだけに留まらないさまざまな機能性と、海外メーカーならではの優れたデザイン性を兼ね備えたハイチェアをピックアップ。
子ども用のハンガーラックを用意するとき、どのような種類があるのか気になるママやパパもいるのではないでしょうか。今回は、子ども用ハンガーラックが欲しいシーンや選び方、子ども用ハンガーラックの種類と用意してよかったことをママやパパの体験談を交えてご紹介します。
子ども部屋のベッドについて悩んでいるママやパパもいるかもしれません。狭い部屋にはどのようなベッドを選べばよいか、狭くても快適に過ごすコツは何か、気になっている場合もあるでしょう。今回は周りのママたちの声を参考に、ベッド選びや子ども部屋作りのコツについてご紹介します。
かわいくておしゃれなてるてる坊主を子どもと作ったり飾ったりして、雨の日を楽しくすごしたいと考える方もいるのではないでしょうか。今回の記事では、てるてる坊主の由来や作り方、簡単でおしゃれなてるてる坊主のアイデアや飾り方の工夫などを、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
出産準備をするとき、用意する育児アイテムが本当に必要かどうか悩むことがあるかもしれません。ベビーベッドもそのようなアイテムのひとつでしょう。今回は、ベビーベッドの種類や事前に確認しておきたい選ぶときのポイントなどをまとめてご紹介します。
兄弟の子どもに学習机を用意したいと考えるとき、どのような勉強机を用意するとよいのかやリビングに置くときの配置をどうするのかなど、悩むママやパパもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに学習机を用意したタイミングと学習机を選ぶポイント、机の配置で意識したことについて体験談を交えてご紹介します。
ベビーサークルの中で赤ちゃんが泣くとき、どのように対応するとよいのか悩むママもいるのではないでしょうか。今回の記事は、ベビーサークルで赤ちゃんが泣く理由や赤ちゃんが泣くときの対応の仕方の他、べビーサークルの代わりになるものについて体験談を交えてお伝えします。
家の新築やリフォーム、子どもの成長のタイミングやライフスタイルの変化にあわせて、子ども部屋の間仕切り壁について考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、子ども部屋の間仕切り壁のアイデアや費用、DIYでつけるときの工夫など、間仕切り壁を作るときに意識しておきたいことをご紹介します。
ミニサイズのベビーベッドについて、何歳まで使えるのか、ハイタイプや添い寝、折りたたみ可能なものはあるか、専用の布団セットを用意するのかなどが知りたいママもいるかもしれません。この記事ではママたちがミニサイズのベビーベッドを選ぶ理由や、選ぶときのポイントにしたことなどを体験談を交えてご紹介します。