ママやパパも、ときには休んだり落ち着いて自分の時間を過ごしたいと感じることもあるでしょう。そんなとき、祖父母に子どもを預かってもらう機会があるかもしれません。祖父母にとって孫はかわいい存在でも、実際に長時間預かるとなると孫疲れをしてしまう方が多いようです。孫疲れの原因や対策法をご紹介します。
[関連記事]
ママやパパはどんなときに、子どもを祖父母に預かってもらいたいと思うのでしょうか。
ワンオペ育児中のママにとって、体調不良は本当につらいですよね。子どもは風邪を引きやすいため、毎回子どもから風邪をもらってしまうというママもいるかもしれません。
ママが風邪をひいても子どもが小さいとなかなか病院に行く時間や休む時間が取れないことから、祖父母に子どもを預かってもらいたいと感じるママが多いようです。
最近では親子と孫の同居世帯や二世帯住宅世帯が増えていますよね。特に祖父母と同居をしている場合、何かと子どもを見てもらったり預かってもらう機会も増えるでしょう。
なかには、祖父母と同居していて、ママがパートに行っている時間帯は祖父母に子どもを預かってもらっているというママもいるようです。
祖父母に子どもを預けたママたちに、どんなときに預けたのか、預けるときに気を付けたことなどを聞いてみました。
小さな子どもを連れて病院に行くのは難しいので、ママが風邪の時に祖父母が子どもを預かってくれるとすごく助かりますよね。
2人以上の子どもを預かってもらう場合は、子どもたちの性格や好みについて事前に祖父母に伝えておくなどさらに細やかな気配りが必要になるかもしれません。
子どもが人見知りの時期だと、子どもを祖父母に預かってもらったときに泣き止まず、子どもにも祖父母にとってもつらい時間になってしまいますよね。
孫を預かることの多い祖父母はどのようなときに孫疲れを感じるのでしょうか。
子どもが小さいとほんの少し目を離したタイミングに危ないことをしていたり、転んでケガをしてしまうこともあるでしょう。
孫を預かっているタイミングにたまたま子どもがケガをしてしまった場合、慌てて応急処置をしたりママに報告しなければならず、孫疲れを感じる祖父母が多いようです。
子どもは泣くのが仕事と言われていますが、実際に孫を預かったときに子どもが泣き止まなくなってしまったらとても疲れてしまうでしょう。
特に理由が分からず泣いているときは、ママだったら泣き止ませられるのかと思ったり、どうしたらよいのかと不安を感じるという方が多いようです。
孫を預かるためにいろいろな食事を用意する祖父母もいるでしょう。しかし、普段とは違う環境の中で子どもがなかなか食べることに集中できず、食事を食べてくれないこともあるかもしれません。
また、孫がおやつを欲しがるから与えたいけれどママからは与えないように言われている場合のときは、孫にどのように説明したら良いのか分からず孫疲れを感じる方もいるようです。
ママ以外の人が寝かしつけをしようとすると、なかなか寝てくれないこともあるでしょう。夜になるとママが恋しくて泣いてしまい子どもがなかなか寝ないときに孫疲れを感じるという方も多いようです。
孫疲れの対策にはどのような方法があるのでしょうか。
子どものお世話をしたり、遊んだりすると体力を使うでしょう。子どもを預かるときにいきなり長時間お世話すると一気に疲れを感じるかもしれません。まずは30分から1時間程度の短時間から子どもを預かってもらい、徐々に長時間預けるようにしたほうが良いでしょう。
育児や家事に忙しいママですが、祖父母に子どもを預かってもらうときのことを考えて普段から子どもの様子を祖父母に伝えるようにすると良いかもしれません。
最近は自我がでてきて泣くことも増えたよ」「緑の野菜が苦手なのでカレーに入れると食べてくれるかも」「お昼寝は1日2回するよ」など、日ごろから子どもの普段の様子や生活リズムを具体的に伝えておくことで、孫を預かる祖父母も事前に準備をしたり泣いたときや嫌なことが分かったり、どのようなことが楽しめるのかイメージしやすいでしょう。
実家に子どもを預けるとなると特に気が緩みがちですが、保育園やベビーシッターさんに子どもを預けるときと同じ要領でしっかりと準備すると良いでしょう。
子どもが小さいときには必需品のオムツやミルクはもちろん、予備の着替えや食べ慣れた離乳食や幼児食のストック、おやつなども用意できると良いかもしれません。大体の子どもの1日のスケジュールを紙に書いて渡しておくと子どもの生活リズムが分かって役立つでしょう。
せっかくの祖父母と子どもの時間だからこそ、孫疲れにとらわれず楽しい時間を過ごしてもらいたいですよね。
子どもを預かってもらうときはママやパパが事前にしっかりと準備をして、普段から子どもの様子を具体的に伝えていくことなどが孫疲れを防ぐための効果的な関わり方のようです。
2019年11月14日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。