
共働きをしていると、夜に洗濯したほうが朝の家事の時短になると考えたり、天気に左右されずに洗濯が干せると考えたりして、部屋干しをしようと考えるママやパパもいるのではないでしょうか。今回の記事では、部屋干しの頻度と部屋干しをする理由や干し方のコツについてご紹介します。
[関連記事]
天気や時間を気にせず好きな時間に洗濯物を干すために、部屋干しをしたいと考えるママもいるかもしれません。部屋干しについて気になることを聞いてみました。
部屋干しの頻度やよさの他に部屋干しのコツが知りたいという声がありました。ママのなかからは、洗濯は朝と夜どちらにしたほうがよいのか気になるという声も聞かれました。
実際に、共働きのママやパパに洗濯の部屋干しについて聞いてみました。
共働きのママやパパに、とどのくらいの頻度で部屋干しをするのかを洗濯をする時間帯とあわせて聞いてみました。
朝の家事の時短を図るために夜のうちに洗濯を済ませる家庭では、毎回部屋干しになることもあるようです。他にも、洗濯物を干す専用スペースが家の中にあるため、毎回部屋干しをしているという声もありました。
帰りが遅くなる仕事の日は部屋干しをしているママもいるようです。ママやパパのなかからは、急な雨が降ったときのために仕事の日は部屋干しをしているという声も聞かれました。
天気に応じて部屋干しをするか決めているママもいるようです。ママやパパのなかには、天気以外に梅雨や冬など時期によっても部屋干しをするという声もありました。
なぜ部屋干しをするのかや部屋干しのよさについて、共働きのママやパパに聞いてみました。
天気や時間に左右されることなく自分のペースで洗濯物が干せるのはよいかもしれませんね。ママやパパのなかには、部屋干しにすることでパパが寝る前に洗濯を干すなどと、家事の分担ができるようになったという声がありました。
部屋干しに切り替えてから服の色あせが気にならなくなったと感じるママもいるようです。洗濯物を屋外に干しているママからも、色あせしたくない服は部屋干しするようにしているという声も聞かれました。
部屋干しは外気に触れないため、排気ガスなど空気の汚れが気にならないようです。ママやパパのなかからは、花粉症のため屋外には洗濯物を干せないという声も聞かれました。
部屋干しは乾きにくかったり、臭いが気になったりするママやパパもいるようです。部屋干しをするときのコツを聞いてみました。
部屋干し用の洗剤を使うことで臭いが和らいだと感じたママもいるようです。ママやパパのなかからは、洗剤といっしょに衣類用漂白剤を入れることで臭いが和らいだという声も聞かれました。
干すものの形や厚みによって、干し方を工夫してみるのも、部屋干しのコツかもしれません。ママやパパのなかには、洗濯物と洗濯物の間隔を空けて干しているという声もありました。
早く乾くように扇風機で風を当てているママもいるようです。ママやパパのなかには、エアコンの風が当たりやすい場所に洗濯物を干しているという声もありました。
共働きのママやパパは、夜など好きな時間に洗濯物が干せることなどを理由に、生活リズムや天気によってそれぞれにあった頻度で部屋干ししているという声がありました。部屋干しをするときは、臭いや乾かす時間の時短のため洗剤や干し方を工夫しているようです。
ライフスタイルにあわせて、部屋干しをとり入れてみてはいかがでしょうか。
2019年07月04日
週末くらいのんびりしたいのに、買い物というミッションが重くのしかかる。子連れで1週間分の食料を買い出しに行くのは重労働でストレスを感じている。そんな子育て家族をサポートするべく、デリバリーサービス「Wolt(ウォルト)」はレストランの料理だけでなく、生鮮食料品、日用品、医薬品までお届け。買い物が約30分で済ませられる効率の良さを提供する「Wolt(ウォルト)」をご紹介します。
Wolt Japan株式会社
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。