洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
毎日行う家事のなかで洗濯に関する悩みを持つママもいるのではないでしょうか。洗濯に関する悩みをママたちに聞いてみました。
「夕方、洗濯物を取りこむとしわが取れていないことがよくあります。綿素材の子どもの肌着などがしわくちゃになっていることもあるので、たたむときにしわ伸ばしするのが大変です」(30代ママ)
「パパのワイシャツなどがよくしわくちゃになっています。子どもが小さくてアイロンをかける時間がとれないので、アイロンなしでもしわが伸ばせる方法があれば知りたいです」(30代ママ)
乾いた洗濯物がしわくちゃなことや、しわが取れないことで、その後のしわ伸ばしが大変と感じるママもいるようです。なるべく時短したいと思っているので、アイロンをかけなくても済むような、しわができにくい洗濯の仕方が知りたいというママの声もありました。
実際にママたちは、洗濯物のしわを減らすために、洗濯の仕方や干し方にどのような工夫をしているのでしょうか。
しわができにくい洗濯方法や洗い方が気になるママもいるかもしれませんね。ママたちに、洗濯のしわを減らす工夫について聞いてみました。
「しわになりやすい子どもの綿の服やパパのワイシャツなどは洗濯ネットに入れて洗うようにしています。洗濯ネットに入れたものは衣類同士の絡まりが少なくなるからか、しわができにくく感じ、干すときもしわ伸ばしが楽になりました」(30代ママ)
しわになりやすい衣類を洗濯ネットに入れて洗っているママもいるようです。洗濯ネットに入れるときは洗濯ネットと同程度の大きさにたたんで入れているというママの声や、パッケージに書いてある枚数より入れすぎないように気をつけているというママの声もありました。
「洗濯するときは洗剤とは別に柔軟剤を使うようにしています。しわが防げるという柔軟剤を使ったらふわっと仕上がるようになったと感じています」(20代ママ)
柔軟剤を使ってしわを減らす工夫をしているママもいるようです。手軽に済ませたかったので、柔軟剤入りの洗剤を使っているというママの声もありました。
「脱水のときにしわがつきやすいと思ったので、脱水時間を短く設定するようにしています」(30代ママ)
洗濯の脱水時間を短くすることによるしわ対策をしているママもいるようです。その理由としては、水分が多いと干している間に重みでしわが伸びるからだそう。洗濯機のやわらかコースで優しく洗うことでしわ対策しているというママの声もありました。
洗濯物の干し方を工夫したしわを減らす方法はあるのでしょうか。ママたちに、洗濯物を干すときにしたしわを減らす工夫について聞いてみました。
「洗濯機から洗濯物を取りだすときに、洗濯物を大きくバサバサと上下に振っています。脱水してしわくちゃになった洗濯物も、これだけでもおおまかなしわは取れるように感じます」(30代ママ)
洗濯物を取りだすときに、大きく振ったりパンパン叩いてしわ対策をしているママもいるようです。物干し竿に干すときに角をぴんと引っ張る干し方をするとしわが取れやすいと感じるというママの声もありました。
「洋服などは洗濯機から取りだしたら軽くたたんで、手で叩くとしわが伸びます。きっちりたたまなくても三つ折りくらいにたたむと、しわ伸ばししやすい大きさになり、干すときも楽です」(30代ママ)
軽くたたんだ洗濯物を叩いてしわを伸ばすというママもいるようです。
小さな子どもがいるとアイロンを出すのをためらったり、アイロンをかける時間がないと感じるママもいるのではないでしょうか。しわが取れないときにアイロンなしでしわ伸ばしする方法についてママたちに聞いてみました。
「パパのワイシャツのしわが取れないときはしわ取りスプレーを使っています。ハンガーにかけてしわ部分にスプレーして、手でしわを引っ張って伸ばしています。乾くとしわが取れているので、アイロンをかけなくても着ています」(30代ママ)
しわ取りスプレーを使ってしわ伸ばししているママもいるようです。しわが深い場合はスプレーした後にスチームアイロンやハンディアイロンをかけるとよりしわが取りやすかったというママの声もありました。
「ウールのコートにしわがついていたときに、霧吹きで水がしたたり落ちない程度にたっぷりと吹きつけました。そのまま風通しのよいところで乾かすと、乾く頃にはしわが取れていました」(30代ママ)
霧吹きを使ってしわを取っているママもいるようです。自然乾燥だと時間は多少かかりますが、しわが取れない場合でも繰り返し吹きつけるとしわが取れたというママの声もありました。
洗濯物のしわが気になるとき、ママたちは、柔軟剤や洗濯ネット、脱水時間を少なくするなどの工夫で対策をしていました。しわ対策をしても取れないとき、洗濯物の素材によっては、しわ取りスプレーや霧吹きを使う方法もあるようです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2019年02月08日
家族の健康維持のために日々の食事や飲水に気を配っているママも多いのではないでしょうか。今回の記事では、飲水が健康に及ぼす影響について考えてみます。
株式会社ウチムラ
PR
家事には、普段やっている人だけが気付くたくさんの「見えない家事」が隠れています。では、その存在をパートナーや家族に知ってもらうにはどうすればよいのでしょうか。見えない家事の115項目のチェックリストや、家事を分担する際のポイントなどを体験談を交えてご紹介します。
オムツや汗のような暮らしの中でのにおいが気になる子育てママも多いのでは。さらに、除菌など家族の安心にも気をつかいたいですよね。そんなママたちにある商品を使ってもらった様子をレポートします。
株式会社イデアムーヴ
PR
小さな子どもがいる家庭では、特に自宅の環境を清潔に保ちたいと考える方も多いでしょう。掃除の負担を軽くするコツを知っていれば、毎日の掃除が楽になるかもしれません。今回は、部屋からキッチンやお風呂、トイレなどの水回り、ベランダまで、場所別の掃除のコツや大掃除のポイント、掃除の裏ワザについてまとめました。
毎日の家事のこと。上手く時短して、家族と過ごす時間を増やしたいと考えるママやパパもいるでしょう。そこで今回は、洗濯・掃除・料理と、それぞれの家事の時短アイディアや、家事を時短でこなすコツまでをご紹介。今日からすぐにできそうな時短法をぜひ取り入れみてはいかがでしょうか。
毎日の洗濯をスムーズに進めるために、ママたちはどのような工夫をしているのでしょうか。今回は、洗濯を効率よく行うためのコツや便利な洗濯グッズ、失敗したときの対処法、洗濯機のメンテナンスについて、ママたちの体験談をもとにご紹介します。
仕事と育児を両立するためには、家事の時短は大切です。効率よく家事をこなすコツを知りたいと考える方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、家事の時短術、仕事や育児と家事を両立する方法、効率よく家事をこなすコツなどをご紹介します。
入園・進級などによるライフスタイルの変化も多いこの時期、家事の分担について悩む家庭は多いのではないでしょうか。今回は家事を分担する方法やコツ、家事分担表の作り方をまとめました。また、忙しい中で実際に家事や育児をこなす親たちは、どのように分担をしてきているのか、体験談を紹介します。
家で過ごす時間が増えると、家のホコリ(ハウスダスト)や汚れが目につきやすくなりますよね。小さな子どもや赤ちゃんがいるご家庭は衛生環境も心配。今回は、小児科医でアレルギー専門医の眞々田先生に、ハウスダスト対策や効率よく掃除するポイントについて聞きました。
株式会社ダスキン
PR
季節の変わり目になると、家族の衣類を衣替えする家庭も多いのではないでしょうか。ママたちにとって想像以上に重労働な衣替えを効率よくできるポイントが知りたい方もいるかもしれません。今回は、ママたちの体験談をもとに、衣替えのタイミングやポイントについてご紹介します。
子どもが小さいうちの外食はなかなか体力と気力が必要ですよね。また卒業・進級などのお祝い事や、季節の行事が多いこれからの時期、気軽にホームパーティーを楽しめたら良いですよね。簡単に使えて実用的、そして家族みんなで楽しめるような、とっておきの調理家電をご紹介します!大人も子どもも盛り上がること必至です!