洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
毎日行う家事のなかで洗濯に関する悩みを持つママもいるのではないでしょうか。洗濯に関する悩みをママたちに聞いてみました。
「夕方、洗濯物を取りこむとしわが取れていないことがよくあります。綿素材の子どもの肌着などがしわくちゃになっていることもあるので、たたむときにしわ伸ばしするのが大変です」(30代ママ)
「パパのワイシャツなどがよくしわくちゃになっています。子どもが小さくてアイロンをかける時間がとれないので、アイロンなしでもしわが伸ばせる方法があれば知りたいです」(30代ママ)
乾いた洗濯物がしわくちゃなことや、しわが取れないことで、その後のしわ伸ばしが大変と感じるママもいるようです。なるべく時短したいと思っているので、アイロンをかけなくても済むような、しわができにくい洗濯の仕方が知りたいというママの声もありました。
実際にママたちは、洗濯物のしわを減らすために、洗濯の仕方や干し方にどのような工夫をしているのでしょうか。
しわができにくい洗濯方法や洗い方が気になるママもいるかもしれませんね。ママたちに、洗濯のしわを減らす工夫について聞いてみました。
「しわになりやすい子どもの綿の服やパパのワイシャツなどは洗濯ネットに入れて洗うようにしています。洗濯ネットに入れたものは衣類同士の絡まりが少なくなるからか、しわができにくく感じ、干すときもしわ伸ばしが楽になりました」(30代ママ)
しわになりやすい衣類を洗濯ネットに入れて洗っているママもいるようです。洗濯ネットに入れるときは洗濯ネットと同程度の大きさにたたんで入れているというママの声や、パッケージに書いてある枚数より入れすぎないように気をつけているというママの声もありました。
「洗濯するときは洗剤とは別に柔軟剤を使うようにしています。しわが防げるという柔軟剤を使ったらふわっと仕上がるようになったと感じています」(20代ママ)
柔軟剤を使ってしわを減らす工夫をしているママもいるようです。手軽に済ませたかったので、柔軟剤入りの洗剤を使っているというママの声もありました。
「脱水のときにしわがつきやすいと思ったので、脱水時間を短く設定するようにしています」(30代ママ)
洗濯の脱水時間を短くすることによるしわ対策をしているママもいるようです。その理由としては、水分が多いと干している間に重みでしわが伸びるからだそう。洗濯機のやわらかコースで優しく洗うことでしわ対策しているというママの声もありました。
洗濯物の干し方を工夫したしわを減らす方法はあるのでしょうか。ママたちに、洗濯物を干すときにしたしわを減らす工夫について聞いてみました。
「洗濯機から洗濯物を取りだすときに、洗濯物を大きくバサバサと上下に振っています。脱水してしわくちゃになった洗濯物も、これだけでもおおまかなしわは取れるように感じます」(30代ママ)
洗濯物を取りだすときに、大きく振ったりパンパン叩いてしわ対策をしているママもいるようです。物干し竿に干すときに角をぴんと引っ張る干し方をするとしわが取れやすいと感じるというママの声もありました。
「洋服などは洗濯機から取りだしたら軽くたたんで、手で叩くとしわが伸びます。きっちりたたまなくても三つ折りくらいにたたむと、しわ伸ばししやすい大きさになり、干すときも楽です」(30代ママ)
軽くたたんだ洗濯物を叩いてしわを伸ばすというママもいるようです。
小さな子どもがいるとアイロンを出すのをためらったり、アイロンをかける時間がないと感じるママもいるのではないでしょうか。しわが取れないときにアイロンなしでしわ伸ばしする方法についてママたちに聞いてみました。
「パパのワイシャツのしわが取れないときはしわ取りスプレーを使っています。ハンガーにかけてしわ部分にスプレーして、手でしわを引っ張って伸ばしています。乾くとしわが取れているので、アイロンをかけなくても着ています」(30代ママ)
しわ取りスプレーを使ってしわ伸ばししているママもいるようです。しわが深い場合はスプレーした後にスチームアイロンやハンディアイロンをかけるとよりしわが取りやすかったというママの声もありました。
「ウールのコートにしわがついていたときに、霧吹きで水がしたたり落ちない程度にたっぷりと吹きつけました。そのまま風通しのよいところで乾かすと、乾く頃にはしわが取れていました」(30代ママ)
霧吹きを使ってしわを取っているママもいるようです。自然乾燥だと時間は多少かかりますが、しわが取れない場合でも繰り返し吹きつけるとしわが取れたというママの声もありました。
洗濯物のしわが気になるとき、ママたちは、柔軟剤や洗濯ネット、脱水時間を少なくするなどの工夫で対策をしていました。しわ対策をしても取れないとき、洗濯物の素材によっては、しわ取りスプレーや霧吹きを使う方法もあるようです。ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2019年02月08日
洗濯物の生乾きの臭いが取れないとき。臭いを消す方法や意識したこと
臭いがしにくくなる干し方
洗濯物が生乾きの臭いがする、洗い直しても臭いが取れないという悩みをもっているママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯物の生乾き臭の悩み、酢や重曹、お湯などを使った臭いを消す方法、エアコンの活用など臭いを防ぐための干し方、臭いがしにくくするために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
共働きをするときは家事を協力してこなそう。分担表の利用など
時短家事を取り入れるときの工夫
共働きでの家事を考えたとき、夫婦での分担や時短テクが気になることがあるかもしれません。今回の記事では、分担表を使うなどの家事の分担の仕方や時短家事の工夫、時間のないときや家事をしたくないときに夫婦で協力して家事をこなすコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
洗濯の時短方法。便利な時短グッズやハンガーで干すときのコツ
家族に協力してもらいやすい仕組みづくり
毎日の洗濯にかかる時間を減らすために、洗濯機の時短コースを使う以外にも便利な時短グッズやハンガーでの干し方のコツがあるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、時短モードで洗濯するときの工夫と干すとき、収納方法での時短のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
洗濯物のしわが取れないとき。スプレーや干し方でしわを伸ばす方法
洗濯するときや干すときにしわを減らす工夫
洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おう。簡単にできる編み方や作り方
百均の布やネットで手軽にDIY
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おうと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ハンモックを百均の布などでDIYするときの作り方や、ひもなどで手作りするときの編み方、ハンモックを画鋲やフックで吊るす場所、ハンモックに収納する場合の飾り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの手洗い方法。ふわふわに仕上げるポイントなど
柔軟剤の使い方や脱水、乾燥の仕方
ぬいぐるみの手入れをするとき、手洗いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥の仕方など詳しい手洗い方法、仕上げに柔軟剤を使うなどふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介します。