常にきれいな状態を保っておきたい換気扇ですが、どこまで掃除すればよいのでしょうか。今回は換気扇の掃除方法についてご紹介します。部品の取り外し方や細かい部分の掃除の仕方など、換気扇掃除のやり方について見ていきましょう。
換気扇は油汚れの部分にホコリや汚れが付着すると、層のような頑固な汚れになってしまうことがあるようです。換気扇が汚れている状態で運転すると調理中にホコリが舞って、汚れが落ちてくるということもあるかもしれません。
どこまで掃除を行うかは人それぞれですが、放置せず小まめに換気扇掃除をするように心がけましょう。
換気扇掃除の手順や細かい部分の掃除の仕方についてご紹介します。
フィルターやファンを外します。換気扇の種類によってパーツの回し方や取り外し方が異なる場合があるかもしれません。やり方は換気扇によってさまざまなので、取扱説明書や換気扇本体に書かれている通りに行いましょう。
外したパーツはシンクや床に新聞紙を敷いた上に並べている人もいるようです。パーツは油やホコリで汚れているのでゴム手袋を装着するとよいかもしれません。
パーツ全体にレンジ用の洗剤をまんべんなくスプレーします。汚れがひどい部分には重ねてスプレーするとよいようです。5分程度放置して汚れが浮き出てくるのを待ちましょう。
パーツに洗剤をスプレーして放置している間に、換気扇の中やフードを拭きます。換気扇の中に直接スプレーすると液が垂れてきたり目に入ったりすることがあるかもしれません。古布やキッチンペーパーなど洗剤を含ませて拭くようにしましょう。
汚れが浮いてきたら古布で拭き取ります。細かい部分は使用済み歯ブラシや割りばしなどでこするとよりきれいに落ちるようです。それでも取れない場合は、再度洗剤をスプレーするか、重曹を使用すると汚れが取れるかもしれません。
水洗いして洗剤や汚れを取り除きましょう。パーツがきれいになったら拭いて隅々まで乾かします。溝部分は割りばしに古布を巻き付けて拭くと便利なようです。
パーツが完全に乾いたら換気扇に取りつけます。もとの取りつけ方を忘れないように、スマホで撮影しておくというママもいるようです。
換気扇を掃除する際にあると便利な掃除道具をご紹介します。
レンジや換気扇専用の洗剤があると換気扇掃除をするときに役立つようです。洗剤でも落とせないしつこい汚れには重曹を試してみましょう。
換気扇には油がついているため、手袋を装着して掃除するようにしましょう。ビニール製よりゴム製の方が油滑りしにくいようです。
溝や細かい部分の汚れを落とすときに使用済み歯ブラシが便利なようです。しつこい油の塊には、洗剤をスプレーする前に割りばしでこそげ落としておくと、きれいに汚れが落とせるかもしれません。
スポンジはパーツ全体や細かい部分を洗ったり磨いたりするときに役に立つようです。カットできるタイプのスポンジの方が、磨く場所によって使い分けができるので便利かもしれません。
新聞紙は換気扇から外したパーツを置いたり、洗剤をつけて磨いたりするときに使用します。使用後はそのまま捨てられるため時短にもつながるかもしれません。
換気扇の中やパーツを拭くときに使用しましょう。ガーゼのように薄手の生地の方が溝や細かい部分まで拭くことができるようです。
換気扇の掃除をしたことのあるママたちの声をご紹介します。
「我が家では換気扇掃除をするときには割りばしと使用済み歯ブラシが必須アイテムです。換気扇からパーツをすべて外して洗剤をスプレーする前に、割りばしでこびりついた油の塊を削るように落としていきます。
軽く落とすだけで汚れの落ち具合がよくなり、換気扇掃除の手間が省けました。1膳だと力強く擦ったときに折れてしまうので、2~3膳を輪ゴムでまとめて使用するのがおすすめです」(3歳女の子のママ)
「油汚れがひどい換気扇のフィルターは、レンジ用の洗剤でも落とせないことが多く、いろいろな洗剤を試したところ重曹にたどり着きました。パーツに重曹を少量振りかけて5分程度放置し水洗いするだけで、油汚れがきれいになりました。汚れがひどいときは水洗いする前に、重曹を入れたぬるま湯にパーツを10分くらいつけ置きしてから水で洗うようにしています」(5歳双子のママ)
換気扇は油で汚れていたり、パーツの外し方がわからなかったりなど、つい後回しになって、どこまで掃除をすればよいのか悩むというママもいるようです。掃除の仕方や方法も身近にあるものを使って簡単にできるので、やり方のコツをつかんで、換気扇の掃除を行ってみてください。
2018年06月13日
洗濯物の生乾きの臭いが取れないとき。臭いを消す方法や意識したこと
臭いがしにくくなる干し方
洗濯物が生乾きの臭いがする、洗い直しても臭いが取れないという悩みをもっているママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯物の生乾き臭の悩み、酢や重曹、お湯などを使った臭いを消す方法、エアコンの活用など臭いを防ぐための干し方、臭いがしにくくするために意識したことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
共働きをするときは家事を協力してこなそう。分担表の利用など
時短家事を取り入れるときの工夫
共働きでの家事を考えたとき、夫婦での分担や時短テクが気になることがあるかもしれません。今回の記事では、分担表を使うなどの家事の分担の仕方や時短家事の工夫、時間のないときや家事をしたくないときに夫婦で協力して家事をこなすコツについて、ママやパパの体験談を交えてご紹介します。
洗濯の時短方法。便利な時短グッズやハンガーで干すときのコツ
家族に協力してもらいやすい仕組みづくり
毎日の洗濯にかかる時間を減らすために、洗濯機の時短コースを使う以外にも便利な時短グッズやハンガーでの干し方のコツがあるか知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、時短モードで洗濯するときの工夫と干すとき、収納方法での時短のポイントについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
洗濯物のしわが取れないとき。スプレーや干し方でしわを伸ばす方法
洗濯するときや干すときにしわを減らす工夫
洗濯物のしわが取れないときに、使う洗剤や干し方、スプレーを使うなどでしわを減らしたいと考えるママもいるかもしれません。今回は、洗濯ネットの使用や脱水時間の短縮でアイロンを使わなくてもしわ伸ばしできる方法や、しわくちゃになったウールや子ども服のしわ伸ばしについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おう。簡単にできる編み方や作り方
百均の布やネットで手軽にDIY
ぬいぐるみの収納にハンモックを使おうと考えているママもいるかもしれません。今回の記事では、ハンモックを百均の布などでDIYするときの作り方や、ひもなどで手作りするときの編み方、ハンモックを画鋲やフックで吊るす場所、ハンモックに収納する場合の飾り方について、ママたちの体験談を交えてご紹介します。
ぬいぐるみの手洗い方法。ふわふわに仕上げるポイントなど
柔軟剤の使い方や脱水、乾燥の仕方
ぬいぐるみの手入れをするとき、手洗いしたいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、洗濯機などで水洗いできるかなど洗う前に確認したこと、洗い方や脱水時間、乾燥の仕方など詳しい手洗い方法、仕上げに柔軟剤を使うなどふわふわに仕上げるポイントを体験談を交えてご紹介します。