女の子に贈るクリスマスプレゼントは、どんなものを贈ったらよいのかとても悩みますよね。今回は、3歳からを対象にしたおもちゃのなかでも、ごっこ遊びやお人形遊びに特化したものを紹介していきます。
冬が近くなると、クリスマスプレゼントに悩むママやパパも多いかもしれません。
とくに女の子のプレゼントになるとおもちゃの幅や好きなタイプも広がるため、選びにくいですよね。
今回は、3歳ごろからの女の子へ贈るクリスマスプレゼントに最適なおもちゃをいくつかご紹介します。
馴染みのあるお店や店員さんに憧れる女の子もいますよね。しかし、実際の店舗などで体験できる場所は限られていることもあります。
そこで、おうちで気軽に憧れの店員さんになれちゃうおもちゃを紹介します。
本格的なアイスクリーム屋さんの体験ができるおもちゃです。約20種類のアイスクリームのおもちゃや、アイスケース、お持ち帰り用の入れ物などが付属しています。
お店の横には、収納ケースも付いているので、細かいパーツなどもきちんとお片づけができます。
どんなお店に行っても必ず使うのがレジスターではないでしょうか。そのため、レジスターにふれたい子どもも多いかもしれません。
付属アイテムには、おもちゃのお金やポイントカードなども付いています。レジスターで遊びながらお買い物の流れや数字、お金についても学べるかもしれません。さらに、キャッシュレス決済もできる機能も搭載されています。
3歳頃の子どもは、ママの真似をしたいお年頃でもありますよね。とくに、料理に興味をもつ女の子も多いかもしれません。
しかし、キッチンの高さが合わないことや、手元がおぼつかないため調理器具を使わせるのはまだ早いと感じることもあるのではないでしょうか。そこで、おもちゃから料理の基礎や楽しさを学べるものを紹介します。
人気キャラクターのパンのおもちゃを使ってパン屋さんごっこを楽しめます。
前回発売されたものよりも遊べる要素が増え、おもちゃのパンをかまどに入れて、パン焼きをすることができます。おもちゃのお金やポイントカードも付属されているので、パン屋さんを体験できます。
リアルな料理音が鳴ったりレンジのライトが光ったりと、本格的に調理体験ができるキッチンのおもちゃです。コンロやシンク、電子レンジも付いており、さまざまな調理を体験できます。
さらに、食器や調理器具なども付属しているフルセットタイプなので、小物を別途で買い足す必要もないのではないでしょうか。細々したおもちゃも収納できるスペースもあるので、お片づけもできます。
ひとりで遊ぶこともありますが、お友だちと遊ぶ時間や話題を共有することも多いですよね。
そこで、お友だちとも楽しくいっしょに遊ぶことができ、話題にもなるおもちゃを紹介します。
多くのママたちが小さい頃に遊んで馴染みがあるシリーズのおもちゃです。今回紹介するシリーズは、かわいい動物たちの幼稚園をテーマにしたものです。
ブランコやすべり台、お遊戯スペースが付いているので、さまざまなシチュエーションでの遊び方が見えるかもしれません。お人形は付属されていないので、必要な場合は購入しておきましょう。
海外の女の子の間でも話題のおもちゃです。不思議な毛玉の生き物は、洗ってあげるまで正体は不明です。
洗って、乾かして、ブラッシングをしてお世話をすることによって、かわいくて、ふわふわしたぬいぐるみが生まれます。子どもだけでなく、ママやパパまでもかわいくなってきてしまうようです。
お友だちと遊ぶときなどにも、使うことができるお人形のおうちです。床がシート状になっており、コンパクトにお片づけすることもできるようです。
おうちのカギや、お洋服をかけるハンガーも付属されており、おうちのチャイムも鳴る仕掛けになっているため、お友だちとのお人形遊びもより楽しくなるかもしれません。
本格的なお医者さんごっこができるおもちゃです。受診に必要な診察券などをはじめ、診察に使う体温計や聴診器、処置ができるお薬や注射器、さらにおくすり手帳まで付属しているので、病院で行う一通りの流れができます。
かわいいウサギ型の救急車にパーツをしまうことができるので、お片づけもしやすいかもしれません。
今回は3歳の女の子に贈るクリスマスプレゼントを紹介しました。ごっこ遊びや人形遊びなどは、ママやパパともコミュニケーションを取れるツールのひとつにもなるかもしれません。
最近では、大人が使うような本格的な作りをしたものも多いようです。ぜひ、クリスマスプレゼントを選ぶときの参考にしてみてくだいね。
2018年09月27日
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。
内祝いにコーヒーを贈るとき、どのようなコーヒーを選ぼうか迷うことがあるかもしれません。高級な銘柄やコーヒーに合うお菓子が気になる場合もあるでしょう。今回は、内祝いにコーヒーを贈ることについてやコーヒーを贈るときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族で外食をするときどこへ行こうか悩んだり、外食に使っている予算が高いと感じ行かないようにしようと考えたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、家族で外食をするときの頻度や予算と、お店の選び方の他に、外食をするときに意識していることについてご紹介します。
子どもが2歳になると食べられる食材も増え、家族で外食をしてランチを楽しむというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は2歳の子どもと外食をするときのお店選びのポイントや役立ったグッズ、ランチをするときに気をつけたことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
家族でランチに行きたいとき、自宅近くによいお店が見つからなかったり、どのようなお店が家族向きかわからず迷うママやパパもいるかもしれません。たまの休みには外でランチをして楽しみたいですよね。今回は、家族でランチに行く頻度、行ってよかったお店、気をつけたマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食中期の子どもを育てるママたちに聞いてみると、子どもが離乳食を食べないことが気になるママが多いようです。離乳食中期の目安量を知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では、離乳食中期の目安量(グラム、大さじ)や、子どもが離乳食を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
4歳児にお弁当を用意するとき、どのくらいの大きさのお弁当箱を選べばよいのかや、簡単に作れるおかずが知りたい方もいるかもしれません。今回は、4歳児に作るお弁当のおかずや食べ切れる量にするなどお弁当を作るときに意識したこと、サイズを考えるなど4歳児が使うお弁当箱の選び方について、体験談を交えてお伝えします。
子育て世帯の夕食作りをするとき、家族全員が喜んで食べてくれるメニューを作りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、家族の夕食作りで意識したことや家族が喜ぶ夕食レシピ、外食に行くなど夕食の時間が家族でバラバラな場合の工夫を体験談を交えてご紹介します。