幼稚園や保育園の入園時に、初めて子どものお弁当箱を用意するというママもいるのではないでしょうか。子どものお弁当箱には大きめのものや二段のもの、アルミやおしゃれなお弁当箱など、さまざまな種類があるようです。今回は、子どものお弁当箱の種類や選ぶポイントを、ママたちの体験談を元にご紹介します。
子どもが使うお弁当箱には、どのような素材のものがあるのでしょうか。
プラスチックのお弁当箱は、蓋が密閉できるものが多く、中身がこぼれにくいといった特徴があるようです。子どもの好きなキャラクターや動物の柄が描かれているものが多いので、幼稚園や保育園で使うお弁当箱として選びやすいかもしれません。
食洗器でも洗えるプラスチックのお弁当箱を選べば、お手入れもしやすいようです。蓋にはロック式とシール式などがあり、子どもが一人でも開け閉めできるようなタイプを選ぶとよいかもしれません。
アルミのお弁当箱は丈夫で軽く、シンプルな形のものが多いので、洗いやすいといった特徴があるようです。冬には保温庫でそのまま温められるように、アルミやステンレスのお弁当箱が園の指定になっていたというママの声もありました。
食品の匂いや色が写りにくく、長持ちしやすいことから、アルミやステンレス製のお弁当箱を選ぶママもいるようです。蓋はかぶせるタイプが多いので、子どもにとって扱いやすいお弁当箱といえるかもしれません。
ナチュラルな素材が好きだというママたちの中には、木製のお弁当箱を選ぶママもいました。デリケートな素材なので、気をつけなければならないこともあるようですが、子どもといっしょに大切に使っていくのもよいかもしれません。シンプルな木製のお弁当箱を使うだけで、おしゃれなお弁当になりそうですね。
ママたちは、子どもたちのお弁当箱をどのようなポイントで選んでいるのでしょうか。
「うちの子は、食べる量が少ないので、時間内に食べきれるように小さめのお弁当箱を選びました」(4歳児女の子のママ)
ママたちは、子どもの食べる量によってお弁当箱の大きさを決めることもあるようです。園でのお弁当の時間は、全体での食事の時間が決まっているので、時間内に食べきれるように、子どもが無理なく食べれる量の大きさを選ぶとよいかもしれませんね。
「保育園から、冬場はお弁当箱を温めるのでアルミのお弁当箱を用意するよう指定があったので、アルミのお弁当箱を選びました」(5歳児男の子のママ)
「カバンの中でお弁当の汁がこぼれないように、密閉できるプラスチックのお弁当箱を選びました」(3歳児男の子のママ)
ママたちは素材の特徴を考えながら、扱いやすいお弁当箱を選んでいるようです。園から素材が指定されることもあるようなので、お弁当箱を購入するときは事前に確認できるとよいかもしれません。
「プラスチック製のお弁当箱の蓋のロックが固くて開けにくそうだったので、シール蓋のお弁当箱をしばらく使うようにしました」(4歳児女の子のママ)
お弁当の両端をカチンとロックして密閉するタイプのお弁当箱は、小さい子どもには固くて開けづらいということもあるかもしれません。年齢に合ったタイプのものを選んだり、子どもが一人で開けられるように、お家で練習しておくとよいかもしれませんね。
「子どもの好きなキャラクターのお弁当箱を選びました。入園前からお弁当箱が早く使いたくてうずうずしているようでした」(4歳児男の子のママ)
「幼稚園の給食の時間を楽しんでほしいと思い、子どもに自分で好きなデザインのものを選んでもらいました」(3歳児女の子のママ)
子どもがお弁当の時間を楽しみにしてくれるように、キャラクターや動物など、子どもの好きなイラストが描かれたお弁当箱を選ぶようにしたというママがいました。ママたちに聞くと、男の子は電車や戦隊シリーズ、女の子はおしゃれでかわいいデザインが選ばれているようです。
他のお友だちとかぶらないようにシンプルなデザインのお弁当箱を選んだというママもいました。売り場に行って、子どもといっしょに選ぶのもよいかもしれませんね。
お弁当箱といっしょにセットで揃えておきたいものには何があるでしょうか。
お弁当を食べる道具には、箸やフォークなどのセットがあり、セットの内容も2点セットや3点セットなどさまざまなようです。お弁当に慣れるまでは、スプーンやフォークなどがある方が、食べやすい子どももいるかもしれません。子どもの成長に合わせて、子どもが無理なく扱えるもので用意するとよさそうです。
お弁当の時間にお茶を入れたり、歯磨きのときに使う用として、コップが必要な園もあるようです。コップの素材や形など、園の指定がある場合もあるようなので、事前に確認しておけるとよさそうです。水筒は、主に遠足のときにお弁当とセットで使用されているようです。
その他にも、お散歩や運動会のように園の外へでかけるときに必要となることがあるかもしれません。夏場には水分補給のために毎日持参する園もあるようなので、子どもが使いやすいタイプのものを事前に用意しておくとよいかもしれません。
お弁当を包むための巾着袋や、ナフキンも用意しておきたいですね。おしゃれな生地で手作りするママもいるようです。お弁当を食べ終わった後に自分で片づけられるよう、お弁当の包み方なども練習しておけるとよいかもしれません。
子どもの指先が器用になってきたタイミングで、お弁当を大きめのハンカチなどで包むようにしたというママの声もありました。
子どもがある程度成長すると、一回り大きめのお弁当箱に買い替えることを考えるママもいるかもしれません。ママたちはどのようなタイミングで買い替えをしたのでしょうか。
「他のおともだちが使う二段弁当がうらやましくて、二段のお弁当箱を買い足しました」(5歳児女の子のママ)
「年長になり食べる量が増えてきたので、家にあった二段弁当を使うようにしました」(6歳児男の子のママ)
子どもの体が大きくなったり、食べる量が増えてきたなと思ったタイミングで、大きめのお弁当箱や二段のお弁当箱に切り替えたというママがいました。二段弁当だと少し大きいと感じた場合、フルーツを入れるなどして工夫しているママもいるようです。
「箸の使い方に慣れてきたので、フォークセットをやめて箸箱に買い替えました。少し大人になったみたいだと、子どもも喜んでいました」(5歳女の子ママ)
フォークやスプーンを使ってお弁当を食べていたけれど、箸の使い方に慣れてきたタイミングで、フォークセットから箸箱に買い替えることもあるようです。お弁当を食べる量や食べ慣れてきたタイミングで、お弁当箱やお弁当セットを買い替えるとよいかもしれません。
子どものお弁当箱を選ぶときは、扱いやすさや使いやすさ、食べる量などで選ぶとよいかもしれません。プラスチックやアルミなど素材の特徴や、一段や二段など大きさの違い、おしゃれでかわいいデザインのものなど、選び方はさまざまのようです。子どもの成長に合わせて、お気に入りのお弁当箱を見つけられるとよいですね。
2018年05月01日
安心・安全はもちろん「おいしく食べること」や「サステイナブル(持続可能)」を大切にしている生活クラブは、食材などを自宅まで届けてくれる宅配サービスです。今回KIDSNAでは、実際に愛用している方のお宅を訪問してきました。生活クラブをはじめたおかげで暮らしにゆとりができたことや暮らしの変化、続ける理由など「生活クラブのある暮らし」をレポートします。
生活クラブ連合会
PR
プロが厳選した特別な食材やバランスよく豊富に取りそろえた野菜、デリバリーと思えない上質な料理を自宅で体験できるサービスなどをピックアップ。家族で過ごす大切な食卓の時間に、おいしく安心安全な食材や料理を取り入れてみては。
家族の暮らしに欠かせないキッチン家電。機能性はもちろんデザイン面でもお気に入りを見つけたいですよね。今回は、日々の暮らしや食卓をバージョンアップしてくれるアイテム「ポータブル ガス カセットコンロ ”ヒバリン”」と「ポータブル ガス ホットプレート ”プチパン”」をご紹介。ポータブル式なのでキャンプやBBQでも大活躍!アウトドア好きのママ&パパ必見です。
日本エー・アイ・シー株式会社
PR
ひな祭りやこどもの日など、初節句を迎える赤ちゃんに特別な離乳食を用意したいと考えるママもいるのではないでしょうか。今回は、初節句用の離乳食を作るときに意識したこと、初期や中期、後期、完了期など時期別に菱餅やこいのぼりをモチーフにした離乳食メニューを体験談を交えてご紹介します。
1歳の子どもと焼肉店で食事ができるか気になるママもいるかもしれません。ほかのママたちは、いつから子どもに焼肉を食べさせたのか知りたい場合もあるでしょう。今回は、ママたちは子どもに焼肉をいつから食べさせたか、焼肉を食べるときや焼肉店で気をつけたことについてご紹介します。
内祝いにコーヒーを贈るとき、どのようなコーヒーを選ぼうか迷うことがあるかもしれません。高級な銘柄やコーヒーに合うお菓子が気になる場合もあるでしょう。今回は、内祝いにコーヒーを贈ることについてやコーヒーを贈るときのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
家族で外食をするときどこへ行こうか悩んだり、外食に使っている予算が高いと感じ行かないようにしようと考えたりするママもいるかもしれません。今回の記事では、家族で外食をするときの頻度や予算と、お店の選び方の他に、外食をするときに意識していることについてご紹介します。
子どもが2歳になると食べられる食材も増え、家族で外食をしてランチを楽しむというママやパパもいるのではないでしょうか。今回は2歳の子どもと外食をするときのお店選びのポイントや役立ったグッズ、ランチをするときに気をつけたことをママたちの体験談をもとにご紹介します。
家族でランチに行きたいとき、自宅近くによいお店が見つからなかったり、どのようなお店が家族向きかわからず迷うママやパパもいるかもしれません。たまの休みには外でランチをして楽しみたいですよね。今回は、家族でランチに行く頻度、行ってよかったお店、気をつけたマナーについてママたちの体験談をご紹介します。
離乳食中期の子どもを育てるママたちに聞いてみると、子どもが離乳食を食べないことが気になるママが多いようです。離乳食中期の目安量を知りたいこともあるかもしれません。今回の記事では、離乳食中期の目安量(グラム、大さじ)や、子どもが離乳食を食べないときの工夫について体験談を交えてご紹介します。
4歳児にお弁当を用意するとき、どのくらいの大きさのお弁当箱を選べばよいのかや、簡単に作れるおかずが知りたい方もいるかもしれません。今回は、4歳児に作るお弁当のおかずや食べ切れる量にするなどお弁当を作るときに意識したこと、サイズを考えるなど4歳児が使うお弁当箱の選び方について、体験談を交えてお伝えします。
子育て世帯の夕食作りをするとき、家族全員が喜んで食べてくれるメニューを作りたいママもいるのではないでしょうか。今回は、家族の夕食作りで意識したことや家族が喜ぶ夕食レシピ、外食に行くなど夕食の時間が家族でバラバラな場合の工夫を体験談を交えてご紹介します。