保育園によって卒園式後に謝恩会が行われる場合、どのようなコーディネートで参加すればよいかや会場別でのドレスコードが気になるママもいるのではないでしょうか。今回は、色使いやパーティーらしい華やかさなど謝恩会の服装選びのポイントと、会場別のコーディネートについてママたちの体験談を交えてご紹介します。
謝恩会とは、卒園する子どもたちやその保護者が、お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝える会とされています。保育園によって開催するかや内容に違いもあるようですが、開催される場合も謝恩会が行われるタイミングは、卒園式当日と別日の場合があるようです。
行われる会場もさまざまなので、ママたちのなかにはどのようなコーディネートがよいか気になる方もいるかもしれません。そこで、ママたちが選んだ謝恩会での服装について調べてみました。
謝恩会の服装を選ぶときのポイントや、意識することなどはあるのでしょうか。
謝恩会は卒園式ほど控えめなコーディネートを心がける必要はなさそうですが、華やかでありながら上品な装いを心がけたほうがよさそうです。洋服を選ぶ際は黒や紺、ブラウンやワインレッドなどの落ち着いた色使いを心がけると、上品なコーディネートがしやすいかもしれません。
謝恩会は卒園式後に行われる会ですが、卒園式とは別のセレモニーであることから、服装にはパーティーらしい華やかさを取り入れるママもいるそうです。ファーボレロやレースショール、アクセサリーなどを身につけて、華やかさを取り入れるとよいかもしれません。
謝恩会の会場となる場所は、保育園の教室や遊戯室、ホテルやレストランなど園によって異なるようです。ホテルやレストランの雰囲気によっては、カジュアルな服装を避けたというママの声も聞かれました。コーディネートに悩んだときは、会場の雰囲気にあうかを意識してみるとよいかもしれません。
実際に会場別でのママのコーディネートについて、卒園式当日と別日の場合とで聞いてみました。
「卒園式と続けて謝恩会が行われたので、服装は式と同じフォーマルワンピースのままで参加しました。カーペットを敷いた上に座ってローテーブルを囲むスタイルと聞いていたので、座ったときに足元が気にならないようスカート丈が長めのものを選びました」(40代ママ)
保育園の教室や遊戯室で謝恩会を行う際に、イスを使用せず床にカーペットを敷いた上に座る場合もあるようです。その際は、座りやすさを意識してスカートの丈やパンツの素材を選んでおくと安心かもしれません。
「卒園式の当日にホテルで謝恩会が行われる予定だったので、会場の雰囲気にあうように紺色のパーティードレスを着ていきました。卒園式の間はモノトーンのツイードジャケットを羽織り、会場では車に用意しておいたショールに変えました」(20代ママ)
ホテルで謝恩会を行う場合、会場となるホテルの雰囲気を意識するとコーディネートが考えやすいかもしれません。他にも、会場のホテルが自宅から近い場合に、一度家に帰ってパーティードレスに着替えたというママの声もありました。
「レストランでの謝恩会だったので、黒色のシフォンブラウスに黒色のフォーマルパンツをあわせました。フォーマルパンツにはグレーでストライプ模様が描かれていて、控えめな色使いでも華やかさを出すことができました」(30代ママ)
卒園式後にレストランで謝恩会がある場合、パンツスーツにブラウスをあわせ、謝恩会ではジャケットなしで参加したというママの声がありました。レストランの雰囲気にあわせてカジュアルな服装を選んだ場合も、ジャケットを羽織ることによって上品な装いにしやすいかもしれません。
「卒園式の後日にある保育園の謝恩会は役員の方の出し物を交えたお楽しみ会のような雰囲気だと聞いたので、少しカジュアルさを意識してキャメルのニットセットアップを着ていきました。ニット素材なので動きやすく、生地に厚みがあるので、スカートの下には薄手のストッキングをあわせました」(20代ママ)
謝恩会が卒園式と別日に行われる場合に、普段も着られるようなカジュアルな服装を選ぶママもいるようです。セットアップを選んだママからは、上下セットになっているのでコーディネートがしやすかったという声が聞かれました。
「結婚式などでも使われているホテルが会場とのことで、Aラインのパーティードレスで参加しました。ドレスの色はモスグリーンを選び、ノースリーブだったのでシルバーのストールを肩から羽織りました」(30代ママ)
ノースリーブのパーティードレスやワンピースを着る場合に、ストールやボレロを用意したママもいるようです。パーティードレスは1枚着用するだけで華やかな装いになったというママの声も聞かれました。
「謝恩会は卒園式とは別日で、会場はおしゃれなレストランだったので、白色のボウタイブラウスとシルエットがきれいなグレーのドレープパンツを着ていきました。フォーマル感をプラスできるよう、上に黒色のジャケットを羽織りました」(30代ママ)
おしゃれなレストランでの謝恩会には、トップスの素材やベルトなどの小物で華やかさを取り入れるママもいるようです。パンツスタイルの種類にはスーツやコンビネゾン、ドレスパンツなどもあるようなので、ママの好みにあったものを選ぶとよいかもしれません。
保育園の謝恩会に参加するときにママたちが選んだ服装は、パーティードレスやワンピース、パンツスタイルなどさまざまなようです。選ぶ際にはフォーマルな場にあうかや適度な華やかさ、上品な色使いを心がけたというママの声がありました。
謝恩会が行われるタイミングが卒園式当日か後日かによっても選ぶ服装が異なるので、参加する際は会場の雰囲気にあわせて羽織ものやアクセサリーを工夫するなど、素敵なコーディネートを楽しめるとよいですね。
2018年11月08日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。