マタニティの服装やコーディネートを考えたときに、春夏や秋冬のおしゃれなコーデや通勤コーデが気になるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、マタニティコーデに取り入れた服装や、季節別の通勤、休日コーデのポイントをママたちの体験談を交えてご紹介します。
妊娠中、徐々にお腹が大きくなってくることで着るものが限られてくることもあるかもしれません。ママのなかには、妊娠中の通勤コーデや休日コーデにトレンドを取り入れたり、お腹が目立ちにくい服装をしたいといった声もありました。
実際に、マタニティコーデに活躍する服装や、通勤と休日のシーン別のコーディネートはどのようなものがあるのでしょう。今回は、ママたちがどのような服装を取り入れていたのかを調べてみました。
マタニティコーデに活躍する服装にはどのようなものがあるのでしょう。ママたちに聞いたマタニティコーデに取り入れたアイテムをご紹介します。
「お腹が隠れる丈が長めのチュニックや、ゆるめのトップスを使うとお腹が大きくなってきても体型を気にせず着やすかったです」(30代ママ)
「胸元切替のデザインのブラウスやワンピースは、お腹部分を締めつけにくいので着心地がよかったです」(20代ママ)
トップスは、丈が長めのチュニックや、胸元切替のデザインのものがお腹が目立ちにくいことからマタニティコーデで活躍するようです。新たに買い足す場合は、産後のことを考えて授乳機能がついたマタニティのトップスを用意するのもよいかもしれません。
「マタニティレギンスは、伸縮性もありお腹周りが楽でよく着ていました。丈が長めのトップスにあわせたり、秋冬は防寒対策としてワンピースとコーディネートしました」(40代ママ)
「アジャスター機能がついたマタニティパンツは、お腹の大きさにあわせてサイズを調節できるので便利でした。オフィスでも着ることができそうなデザインを選びました」(30代ママ)
マタニティ時期に着るボトムスは、伸縮性のよいものや、サイズ調節できるものが、動きやすく着心地がよさそうです。ママのなかには、手持ちのパンツをマタニティウェアとして履くことができるアジャスターベルトを用意したという声もありました。
「妊娠してからは、ヒールのある靴をあまり履かないようにして、スニーカーやバレエシューズをよく履いていました。着るシーンやあわせる服装によって使いわけました」(30代ママ)
マタニティ時期に履く靴は、歩きやすいスニーカーやフラットシューズが履きやすいようです。シーンや服装にあわせたデザインを選んだり、デザイン違いをいくつか用意してコーディネートを楽しむのもよさそうです。
マタニティの通勤コーディネートをどのようにしたらよいのか悩むママもいるかもしれません。実際にママたちがどのように工夫していたのか、季節別のコーディネートについて聞いてみました。
「マタニティ用のジャケットとパンツのセットアップを用意し、その日の気温にあわせてトップスは長袖と半袖を選んでいました。ボタンのないデザインのジャケットは、お腹が大きくなってきても着やすかったです」(30代ママ)
「夏は涼しいリネン素材のブラウスに、きれいめのマタニティパンツをあわせました。オフィスは冷房が効いているので、薄手のカーディガンを用意して、肌寒いときにさっと羽織れるようにしました」(20代ママ)
春夏の通勤コーデは、ジャケットやカーディガンなど、体温調節がしやすい羽織を取り入れるとよさそうです。他には、オフィスで座ることを考えて、しわになりくい素材のものや、座ったときにお腹が苦しくないボトムスを取り入れていたというママの声もありました。
「ニットのロングカーディガンに、シャツとテーパードパンツをあわせました。着丈の長いカーディガンは温かくすごせるだけでなく、スタイルがよく見えるので活躍しました。会議などできちんとした服装をしたいときは、ジャケットを羽織りました」(30代ママ)
「ゆったりしたワンピースに、厚手のタイツをあわせて、フラットシューズを履きました。カジュアルになりすぎないように、靴の素材や、全体のカラーを工夫しました」(30代ママ)
秋冬の通勤コーデは、温かい素材のニットカーディガンや厚手のタイツなどが活躍しそうです。ママのなかには、産後も使えるタイプのマタニティコートを冬の寒い季節の通勤用に購入したという声もありました。
仕事をしているママのなかには、平日はきちんとしたコーデをするため、休日はおしゃれなコーデを楽しみたいと思うママもいるかもしれません。実際に、ママたちが休日どのようなマタニティコーデをしていたのか聞いてみました。
「お腹まわりを締めつけない伸縮性のあるガウチョパンツは、夏に涼しくすごせて快適でした。トップスはバランスをみながらコーディネートしました」(30代ママ)
「夏はノースリーブワンピースに、ぺたんこのサンダルをあわせていました。胸下に切り替えのある、長め丈のワンピースは妊娠後期でも体型を気にせず着やすかったです」(20代ママ)
マタニティの休日コーデは、お腹を締めつけないリラックススタイルを意識して取り入れてもよさそうです。他には、オールインワンタイプはお腹が楽ですごしやすかったというママの声もありました。
「妊娠後期の秋の休日コーデはゆるめのTシャツに、マタニティ用のデニムパンツをあわせて、チェックのネルシャツをポイントに羽織りました。お腹が目立ってきて着れる服装が限られていたので、ニット帽などの小物でおしゃれを楽しみました」(20代ママ)
「ざっくりニットのチュニックに、マタニティ用のレギンスパンツをコーディネートしました。ニットは秋冬の寒い時期によく着ていました。靴は転びにくいスニーカーを履くことが多かったです」(30代ママ)
秋冬のマタニティコーデは、素材や小物使いでおしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。ワンピースにタイツやレギンスをあわせるときは、カラーを変えるなどの工夫をするのもよいかもしれません。
寒い季節にも、温かくすごせてリラックスできるコーディネートができるとよいですね。
ママたちは、妊娠中の服装を、お腹が目立ちにくいデザインや、お腹が苦しくないデザインの洋服を取り入れてコーディネートしていたようです。また、マタニティであっても通勤やオフィス用のコーディネートは、職場の雰囲気や目的にあったものにするとよさそうです。
春夏は涼しくすごせるコーデを、秋冬は温かくすごせるコーデを工夫しながら、おしゃれを楽しんでみてはいかがでしょうか。
2018年09月02日
日々子どもたちに向き合い、専門知識を持つ保育士による客観的な評価、一定以上の基準を満たしたものに認定される「保育士認定サービス」。保育士認定サービスをご導入いただいた企業様にご導入いただいた理由や反響をインタビューしました。今回は、日本で一番長い歴史を持つ抱っこ紐メーカー、ラッキーインダストリーズ(ラッキー工業株式会社)代表の樋口様にお話を伺いました。
ラッキー工業株式会社
入園式にパパはどのような服装で出席すればよいのでしょうか。入園式に着るスーツの着こなし、ネクタイなどの小物の選び方に迷う場合もあるでしょう。身だしなみを整えて、写真を撮りたいパパがいるかもしれません。今回は、入園式のパパの服装、身につけるアイテムの選び方、入園式に写真を撮るポイントをまとめました。
外出先で授乳する場所に困ったときなど、授乳ケープがあったら便利だと考える感じるママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、授乳ケープの選び方のコツや、ストール型やポンチョ型など種類別の使い方と、授乳ケープを使うときに意識したいことについて、ママたちの体験談を交えながらご紹介します。
親子でお揃いのワンピースを着たい、と思うママもいるかもしれません。今回は親子で着るお揃いのワンピースのポイントや実際にどのようなシーンで着たのかについての体験談、簡単に手作りできるワンピースについてご紹介します。
幼稚園の入園式や卒園式、参観日などの行事で、携帯スリッパを持参するよう園から求められることもあるかもしれません。今回の記事では、ヒールタイプのスリッパなど幼稚園で履くスリッパ選びのポイントや、スリッパのお手入れの仕方について、パパやママの体験談を交えながらご紹介します。
雨の日に子どもがママに抱っこやおんぶをせがんだときや、手荷物が多くて大変なときに、レインコートが欲しいと感じるママもいるかもしれません。今回の記事では、抱っこやおんぶをしながら羽織れるレインコートの種類や選び方、着るときにママたちが気をつけたことなどを体験談を交えながらご紹介します。
出産を控えたママは抱っこ紐の選び方が知りたい場合もあるでしょう。赤ちゃんの首がすわり、セカンド抱っこ紐を考えているママもいるかもしれません。今回は、ママたちが使っていた抱っこ紐の種類や、赤ちゃんのことを考えた抱っこ紐の選び方、ママ目線での選び方についてご紹介します。
はじめての抱っこひも選びに悩んでいたり、子どもが抱っこを嫌がるなど悩みを抱えているママもいるでしょう。そんなママにぜひ知ってほしいのが、ラッキー工業のヒップシート「POLBAN ADVANCE」。抱っこひもとおんぶひもの両方のよさを兼ね揃えたその魅力を、現役保育士のてぃ先生と3人のパパでありラッキー工業代表の樋口さんとの対談を通して紹介します。
ラッキー工業株式会社
PR
マタニティのときに着る半袖や長袖の肌着を、自分で用意したりプレゼントされたりするママもいるかもしれません。今回はマタニティ用の肌着を冬などの季節や前開きなどの形、綿100%などの素材を意識して購入したかどうかや、大きいサイズの肌着で代用したなど用意しない場合の工夫について体験談を交えてご紹介します。
子どもの入学式にママが着物を着ていくとき、いつも通りのメイクでよいのか悩むこともあるかもしれません。入学式に合わせて、派手すぎず上品に見えるメイクが知りたい場合もあるでしょう。今回は、着物に合うベースメイクとポイントメイクのコツについてご紹介します。
お祭りのとき、子どもの浴衣や法被姿に似あう化粧をしたいと考えるママもいるかもしれません。今回の記事では、子どもに祭りの化粧をするときの化粧品選びのポイントや、よさこいなどの華やかな祭りに映えるメイクと、浴衣にあわせたメイクの仕方など、子どもに化粧をする上で意識しておきたいことをご紹介します。
親子でペアのキャップを用意したいと考えたとき、デザインや色など選び方や服とのコーディネートについて知りたいママもいるのではないでしょうか。今回の記事では、キャップを親子ペアで揃えたいときのポイントやコーディネートの仕方、お揃いの帽子を用意するときに意識したことについて、体験談を交えてご紹介します。